見出し画像

模擬面接に挑む!そして、撃沈…。

面接にあしらわれ、改めて願書に戻る。
「願書が柱」を痛感した5月。

幼児教室の特別講座の一環で、
妻とともに、
模擬面接というものを受けてみました。

学習院と青山学院、それぞれの模擬面接です。

面接って、何を聞かれるんだろうか?
「面接=質疑応答」と考えると、
プレゼン後の質疑応答で慣れてるから、
結構、余裕かも。

といった想像が、
面接終了後、
恐怖に変わったのでした。

頭が真っ白になる経験は、
就職活動時の圧迫面接以来です。

何を目的にした質問なのか?

回答を、どんなポイントで評価しているのか?

全く手ごたえのない、
それぞれ5分間の面接を終え、
結局、願書を固めるべきことを痛感するのでした。

面接指導の結果は、
こんな感じでした。

【面接の役割】

・ 数多いる受験者の中で、印象に残す。

・ 面接官との会話のきっかけ、
  とっかかりを作る。
  回答にエピソードを!

【面接、願書で必要なこと】

 愛情=教育方針×子どもへの手間×優しい眼差し

【ポイント】

<学習院 模擬面接>

・ ひとつの質問には、30秒程度で回答を。 
  「キーワード」をもとに、
  まとまった答えを心掛ける

・ 「志望動機」は簡潔に。

・ 「家庭で行っている躾」の回答である
  「早寝、早起き」は、
  「自分で決まった時間に起きるように
   指導している」等、
   具体的に。
   なぜ、
   「早寝、早起き」をしつけているのか?

   また、躾は「身を美しくする」こと。
   「躾」と「家庭で気を付けていること」は、
   別。

・ 質問は、
  「出身校・勤務先は?」
  「志望動機は?」
  「普段、
   お子さまとどのように接しているか?」
  「普段のお手伝いは?」。

・ 「志望動機は?」では、
  「友人が卒業生」   
  「キリスト教教育」
  と答えたが、
  「平板すぎます」と一刀両断。

   もっと、学校にまつわる、
   あるいは我が子にまつわる
   エピソードが必要。

  (そりゃ、そうです…。)

・ 父親に対する質問である
  「普段、
   お子さまとどのように接しているか?」
  に対しては、
  「平日には子供と幼稚園に登園」
  「休日は子どもとの時間が充てる」
  と回答したが、
  これも、もっとエピソードを!

確固とした家庭の教育方針とエピソード、
つまり願書の必須要素を
面談で改めて判断される、
ということが理解できました。

完敗体験でした。

やっぱり、願書か…。

願書に追われ続ける日々が、
加速していくのでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?