見出し画像

これを埋めれば、願書が書ける!「願書作成プランニングシート」

願書、願書、願書。
起床直後も、通勤中も、仕事中も、帰宅後も、
就寝前も、夢にも出てくる、願書。
子どもの一生を左右する、願書。
作文のように自由に書いてはダメで、
ビジネス文書のように論理性を込めてもダメ。
独特のお作法がある、願書。

願書作成に苦しむ日々。

就職活動時のエントリーシートよりも難しい。

子どもと志望校の最適な交点を、
”どちらにも愛情を込めて”
書かなければならない。

志望校が入学を望むような
「我が子の個性」は何か?

志望校の教育方針に合わせて、
我が子が持つ多様な個性のうち、
どの断面を見せるべきか。

難易度の高い恋文。

特に難しいのが、エピソードです。

志望校に見せたい我が子の個性の断面を、
印象的に伝えてくれるエピソードは何か?

いろいろな記憶が蘇るが、
なかなかしっくりくるものがない。

研究を重ねた結果、大切なのは、
エピソードを思い出し、文章にする前に、
「エピソードの役割」を正確に認識すること。

エピソード探しの毎日でしたが、
ふと、思いました。

願書は、作文ではない。

エッセーではない。

独特のお作法がある。

この“お作法”を解明しない限り、
的外れな作業をしているのかもしれない。

そこで、願書のお作法を研究しました。

幼児教室の担任の先生の添削を受けて、
長い時間、願書の文章を推敲してきたのですが、
一度、「願書の構成要素の構造化」を
してみることにしました。

そして、印象に残る、
つまり数多の願書の中で、
「光を放つ願書」に見せるためのポイントを
まとめてみたのです。

研究成果は、「願書作成プランニングシート」
に結実しました。

「願書作成プランニングシート」を埋めることで、
志望校各校の願書が求める構成要素を
明確にしてから、
願書を完成させていきました。

願書に求められるのは、
「文章力」ではなく、「文章構成力」です。

その構成要素を構造的に整理したのが、
「願書作成プランニングシート」なのです。

娘の合格後、
願書作成の相談を受けた何人もの知人にも
活用してもらいましたが、
嬉しいことに、
抜群の効果を発揮してくれたようです。

「願書作成プランニングシート」を、
ぜひご活用ください!

また、
これまでに綴ったた他の記事、
「小学校受験に、『軍事戦略』を!」
「我が家の『軍事戦略』」
関連するので、
ぜひ、お読みください!!

この2つの記事とも連動しているので!!

小学校が願書を通して見ていること。

これが、各志望校の願書に表れています。

小学校ごとに、それぞれ願書のフォーマットは
異なりますが、
様々な小学校の願書フォーマットを集め、分析し、
幼児教室の担任の先生に教えていただいた
「合格者の願書事例」
を重ね合わせると、

小学校が願書を見ていることが、
浮き彫りになりました。

ここから先は

1,865字 / 2画像

¥ 1,000

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?