見出し画像

「学ぶは真似ぶ」 2022年1月30日「イノベーションABD読書会 福島」報告 #進化思考 第28回

今回で28回目の
1月30日読書会の報告です。

23回目までで 全512ページ 全て読み進めました。

今後は、進化思考ワークを継続していく予定です。




1 参加者


今回は2人の参加。
女性1人、男性1人、
県内1人、県外1人、
20代1人、40代1人でした。


2 ワークと内容



今回も、進化ワーク18と19を行いました。



3 話題になった内容


・久保絣の工程は手間がかかる→制服で使えないかな→伝統工芸を残す取組→産業として成立しないと難しい→制服もサブスクの取組

・バンブーは竹のこと→竹テント→竹細工→活用いろいろ→傘の形のテントも→青竹は変色・カビが出ることも→持ち帰った先までデザインしたい


・マーケティング=自己肯定感下がる?


4 私個人的な感想


今回も前回と同じ二人で行いました。

一人で行うとどうやっていいかわからない時がありますが、二人だとのぞき見できるので(笑) 大変助かります。

進化ワークはやはりやってみてわかる。そして、それは真似るところから。真似るは学ぶですからね。

竹の活用はどこの地域でも頭を悩ますことですが、昔はどう使ってたんでしょうね?竹細工、竹炭以外にも用途があったと思うんですよね?かなりの量ですからね。竹テントもやってみたら面白いですよね。

私の場合は、地域づくりのイベント ActTOKIWAの前だったので、とても頭が整理できました。整理する意味でも、「解剖」の視点は大切ですね。

これで、適応の4観点の一つ目「解剖」が終了。次回からは、2番目の「系統」に入ります。一つ一つ一歩一歩取り組んでみます。


5 次回は1月30日!


そんなわけで

イノベーションABD読書会 福島 続けてまいります。

↓↓↓FBイベントページから申し込みも可能です。↓↓↓


また、内容は一緒ですがnote記事にしているこちらも参考まで


次回は2月6日に行います。

はっきりしなかった私の予定はまん防の関係で延期されてました。

無理せず続けていきたいと考えています。
今後もよろしくお願いします。

今回もお読み頂きありがとうございました!


ご縁に感謝です。サポート頂いたら、今後の学習投資に使わせて頂きます。