マガジンのカバー画像

Storypark 機能 まとめ

15
保育デジタルドキュメンテーション「Storypark(ストーリーパーク)」の機能のご紹介や使い方をまとめます。
運営しているクリエイター

#ドキュメンテーション

ファミリーエンゲージメント(家族の関わり)を高める④"コミュニティの構築"

すべての子どものために、保護者、家族、子どもたち、先生、地域などコミュニティの間に真の信頼関係を築く「Family Engagement(ファミリーエンゲージメント)」というコンセプト。 デジタル・ラーニングストーリー「ストーリーパーク」との関連から考える、ガイド。 今回は、PART4(最終回)「コミュニティの構築」です! ※本記事は、本部ニュージーランドで作成された記事(英語)を参照しています。 ※PART1・2・3はこちら↓ 5. プラン(計画・振り返り)を共有5

ファミリーエンゲージメント(家族の関わり)を高める③"魅力的なラーニングストーリーの作成"

すべての子どものために、保護者、家族、子どもたち、先生、地域などコミュニティの間に真の信頼関係を築く「Family Engagement(ファミリーエンゲージメント)」というコンセプト。 デジタル・ラーニングストーリー「ストーリーパーク」との関連から考える、ガイド。 PART3は、「魅力的なラーニングストーリーの作成」を取り上げます。 ※本記事は、本部ニュージーランドで作成された記事(英語)を参照しています。 ※PART1・2はこちら↓ 4. 魅力的なストーリーの作成

ファミリーエンゲージメント(家族の関わり)を高める②"家族の参加度に応じて"

すべての子どものために、保護者、家族、子どもたち、先生、地域などコミュニティの間に真の信頼関係を築く「Family Engagement(ファミリーエンゲージメント)」というコンセプト。 デジタル・ラーニングストーリー「ストーリーパーク」との関連から考える、ガイド。 PART2は「家族の参加度に応じたやりとり」についてです。 ※本記事は、本部ニュージーランドで作成された記事(英語)を参照しています。 ※PART1はこちら↓ 3.コミュニティの現状を知る私たちは、子ども

ファミリーエンゲージメント(家族の関わり)を高める①"新入生が入ったら"

”ファミリーエンゲージメント(Family Engagement)”とは?日本語の直訳は「家族の参加/関わり」と思いますが、すべての子どものために、保護者、家族、子どもたち、先生、地域の人たちなどコミュニティの間に真の信頼関係を築くという意味が込められているでしょう。 ここでは、デジタル・ラーニングストーリー「ストーリーパーク」とファミリーエンゲージメントとの関連について、ガイドします。 ※本記事は、本部ニュージーランドで作成された記事(英語)を参照しています。 http

Android版・先生用アプリ、大型アップデートのお知らせ

ストーリーパークは、先生用と家庭用で、それぞれiOS版とAndroid版アプリ(計4種)を提供しています。 この度、Android版・先生用アプリが大きくアップデートされました! 現在のiOS版アプリに近いデザインに一新、もちろん、メニューも日本語対応しています! これまで、Android版・先生用アプリのみ、旧デザインで機能が制限され、メニューも英語表記のみでしたので、ウェブブラウザアプリ(Google Chromeなど)でのご利用を推奨していました。 今回のアップデー

子どもの成長を後押しする機能〜ストーリーパーク機能の使い方〜

こんにちは、ストーリーパークインターンのキャシーです。先日、ストーリーパークで定期的に開催されているオンラインワークショップに参加いたしましたので、今回はその内容をお伝えさせていただきます! 今回のワークショップのタイトルは “Creating Content”、「コンテンツの作成」でした。 ストーリーパークではストーリーを始め、チャイルドノートやコミュニティなど、子どもの成長を後押しする機能がたくさんあります。教育機関によってどの機能が必要か・使われるかが分かれてくると

新年度に向けて(先生編)

年度末に慌てないように、ストーリーパークの年度末によくある質問と解決のヒントご紹介します!是非参考にしてみてください。 園・学校作成したストーリーやコンテンツは失われてしまうのでしょうか? ストーリーとチャイルドノートは子どものプロファイルの一部です。 お子様をアーカイブをすると園は子どものストーリーにアクセスできなくなります。 先生が書いたストーリーを自分のポートフォリオとして残しておきたい場合は、ストーリーを複製し、ストーリーの中で選択されている子どもの名前を自分の先

Storyparkのアップデート(2021年)  トップ5 その2

先週に引き続き、NZ本部、チーフ・プロダクト・オフィサーのメリッに聞く、2021年のStoryparkのアップデート、トップ5とその理由を聞いてみました。 4. お客様の声に耳を傾ける 2021年Daily Routinesをローンチしてから、現在までに2400万以上のルーティンがStoryparkに記録されました。2021年に教育関係者が直面したパンデミックという新たな課題に対して、ルーティンがどのように解決策を提供したのか教育関係者から聞きました。 「私たちのチーム

ラーニングタグ活用のヒント

今回は、ニュージーランドのストーリーパークで教育マネージャーをしているシャロンのブログ記事より「ストーリーにラーニングタグを反映させるヒント」をご紹介します。  『ストーリーにラーニングタグを反映させるヒント』 ストーリーパークでの私の役割の一つはセンターや先生方と一緒になって、ストーリーパークを最大限に活用するためのサポートをすることです。サポートを通して、ラーニングタグの使い方に傾向があることに気づきました! ラーニングセッツやタグを子どもや家族のために活用する方法につ

ラーニングタグとは?

ストーリーパークの特徴の一つである、タグの機能についてご紹介していきます。今回は基本的な機能について共有します。 ラーニングタグ/ Learning tags ラーニングタグは、ストーリーに付けることのできるラベルやキーワードのようなものです。一般的にカリキュラムの要素、成果、目標、傾向、概略、価値観、文化、興味や主題に関連しています。 ストーリーに独自のタグを追加したり、既存のタグを追加したりすることができます。各タグは、タグ名とオプションの説明から構成されます。