DATA Saber Ordial 2 / Visual Best Practice I 復習

今日はまず、技術課題の中で、目から鱗でしたOrd2を復習したいと思います。
(前回投稿から日が経ってしまった。。。)



Q1 Vizを作る際、まず最初に?

・どんな表現にするか決める
・質問から始める



何をしたいか、目的を知るために、質問をすることから始めましょう。


Q2 ヒトにとって、最もわかりやすい Preattentive Attributes は次のうちどれか?

・サイズ
・形状
・位置
・色

サイズだと思っていなのですが、「位置」が最もわかりやすいプレアテンティブアトリビュートなのです。


Q3 分類的な名義と相性の良い Preattentive Attributes は?

・サイズ
・形状
・色相
・彩度

形状と色相が相性が良いということでした。

Q4 経時的な変化を見るのに適切なのは?

・棒グラフ
・線グラフ
・面グラフ(エリアチャート)
・円グラフ

ここで、「経時的」という言葉を初めて知りました。
意味は字からなんとなく、わかりましたが、正確には、

 けいじ【経時】
  意味:時間が経過すること。「ー変化」「ー的推移」

だそうです。一つ賢くなれました。

さて、円グラフ以外は、経時的変化を見ることができそうですね。


Q5 比較とランク付けを見るのに適切なのは?

・棒グラフ
・線グラフ
・箱ひげ図
・地図

棒グラフが良さそうです


Q6 分布を見るのに適切なのは?

・棒グラフ
・円グラフ
・箱ひげ図
・ヒストグラム

棒グラフや、円グラフでは、分布を見るのには適していないようです


Q7 円グラフの不利な点は?

・隣り合っているものしか比較できない
・角度を比較するのが困難
・色を使わないと表現できない
・スペースを大幅に取る
・数が多いものを比較することができない

円グラフって、テレビ番組でよく見ますよね。

こんなに不利な点ばかりなのに、なんでこんなにテレビに出てくるのでしょうか?

これらの選択にある不利な点を逆に利用している可能性もあるのかも(妄想)


Q8 人が一度に区別できる色の数は?

・3
・7
・20
・100

経験則的に、7前後でしょう。

マジックナンバー7という言葉もあり、人が短期的に処理できるのは、7±2らしいですね。

Q9 ダッシュボードには以下の種類のものがある

・深堀型
・説明型
・探索型
・作文型

説明型と探索型があるそうです


Q10 ダッシュボードに配置するシート数は一般的にいくつに収めるのが良いか?

・2以下
・4以下
・6以下
・10以下
・気にする必要はない


自分自身がダッシュボードを見せられる立場で考えるのであれば、
4以下がいいと思いました。


Q11 ツールヒントはどうするとより効果的に活用できるか?

・デフォルトのまま使用する
・必要な情報に絞り、わかりやすい文言とフォントに変更する

やはり、見てもらう人のことを考えないといけません。
思いやりは大切ですね。


以上、Ord2の復習を終わります!


Data Saber 終了まで、残り28日

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?