見出し画像

#14楽しく学ぼう日本の歴史 THE NINJA

みなさん、こんにちは
先月の回で、この配信も一周年を
迎えました
ありがとうございました。
皆さまからの温かいご支援もあり
この番組は成り立っております

早いものですね

今回は、前回のときに
リスナーさんからのリクエストもあり
お題は「ニンジャ!」です!

忍者と言いますと皆さん
「どんな言葉」を思い浮かべますか?
忍法、
忍術、
伊賀忍者
甲賀忍者
猿飛佐助
服部半蔵
風魔の小太郎
手裏剣などの道具

また、TV番組では
「影の軍団」や
「伊賀忍法帖」
「忍者ハットリくん」
「忍たま乱太郎」
などがございましたね?

忍者について調べてみたら
室町時代から、江戸時代にかけて活躍し
大名などに仕えていたり
独立集団として、依頼あれば
諜報活動(スパイですね)
謀術、暗殺などを
仕事としていたとされています

第一問


実は、真実としては定かではないのですが
日本で初めて忍者(忍び)を使ったとされる
歴史上の有名な人物がいます
それは、誰でしょうか?
①卑弥呼 ②聖徳太子 ③平清盛

答えは、②です

太子が「志能便(備)」と名づけて登用した
大伴細人(おおとものほそひと)が、
忍者のルーツではないかというのです。

記録上、「忍び」に関しては
確実に確認出来るのは、
南北朝時代に入ってかららしいです。

そうなんです、ここでお気付きの方も
おみえになるかと思いますが
「忍者」ではなく「忍び」という言葉を
使っています

元々は、「忍び」と呼ばれていたんですね

第二問


では、「忍者」と呼ばれ出したのは
どの時代からでしょうか?
①戦国時代 ②江戸時代 ③昭和

もともと、忍者と呼ばれるようになったのは
昭和30年ころからなんですね
(太平洋戦争あとからですね)

それまでは、「忍び」の他にも
乱波(らっぱ)とか、「くさ」とか
「かまり」とか呼ばれていたらしいです。
他にも、色々な呼ばれ方をしていたみたいです

第三問

さて、ここで問題です。この忍者の
呼ばれ方がきっかけで生まれた言葉が
ございます。
それは、なんでしょうか?
①すっぱ抜き ②ごぼう抜き
③中抜き

☆出し抜いて、秘密を表にだすことを
すっぱ抜く」と言いますが、
元々、忍びと同義語の
透波(すっぱ)」が語源となっています

☆忍者にとって最も重要な仕事は、
敵方の状況を主君に伝えることでした。
極力戦闘を避け、生き延びて
主君のもとに戻ることが最優先でした。

第四問


もともと、黒い装束を身に付けているイメージが
一般的かとは思いますが、実は違うらしいです
では、何色の装束を身に付けて行動をしていました
①茶色 ②藍色 ③灰色

実際には、渋柿色のような茶色のものが
多かったらしいです
そして、日中は目立つため
忍装束は身に付けていなかった
とされています。

ここで、あの有名な伊賀・甲賀の
お話をしたいと思います。

まずは、甲賀についてお話をいたします
場所は、現在の滋賀県甲賀市、湖南市。
普段は農業をしたり、行商をしたりして
各地の情報を集めたりしている
そして、指令が下ると工作活動などを
していたということです。

・郡に関わる全てのことを
多数決で決める合議制で決めていた

第五問


さて、ここで問題です。こちらの
甲賀流、忍者の中でもある物の扱いに
長けていたとされております。
現在もその名残が残っていると言われておりますが
さて、それはなんでしょうか?
①包丁 ②靴 ③薬

現在も製薬会社が残っています

そして、伊賀忍者

場所は、三重県伊賀市と名張市を本拠にし
こちらも、普段は農業や、行商をして
各地の情報を探る一方、
指令が下ると戦場やその後方へ出向き、工作活動に励んだ。

山を1つ隔てた場所に存在する甲賀流と異なる点は、
甲賀忍者が1人の主君に忠義を尽くすのに対し、
伊賀忍者は金銭による契約以上の関わりを
雇い主との間に持たない点であるとされる。

伊賀郷士はしばしば雇い主が敵同士の場合でも、
依頼があれば双方に忍者を派遣する実例をも持つ。
そのため他の郷の忍者よりも一層、
たとえ仲間であろうと即座に処断できるような
厳酷な精神も求められた。

鎌倉時代から室町時代にかけて、
伊賀国は小領主が群雄割拠し争っていた。
そのため、民は自らを守るためゲリラ戦の技を
磨いていった。これが伊賀の忍者の起こりとされる。

風魔一族


神奈川県の「後北条氏」に仕えていた
様々な大名から依頼を受けて、各地で活動を
していた伊賀や、甲賀とは違う点である。

もともとは、あの下克上で有名な北条早雲が
風魔一族の乗馬技術を見込んで配下に治めたのが
始まりと言われている

首領は代々、「風魔小太郎」を名乗ったと
言われている。

風魔とか、風間とか呼ばれることもあり
どんな隙間でも忍びよることからこのように
名付けられたとも言われている。

多額の懸賞金がかかったことで、
かつて風魔一族と対立していた
元武田家の忍者・透波で盗賊の
高坂甚内(こうさかじんない 向崎甚内とも)が、
裏社会のネットワークを使って
風魔一族の隠れ家を探り当て、
その場所を幕府(奉行所)に密告したのである。

~あとがき~

以上で、忍者シリーズは終わりです
ホントは多分、もっと深堀りしたかったのですが
「忍者」というカテゴリーだけで見ると
非常に広範囲すぎて
何から手を付ければ良いのか
分からなくなってしまった
月に一度ではあるんですが
この歴史についての配信をするために
様々な下準備というものが
必要になってくるのですが
この「忍者」というお題についても
今回は色々と考えさせられました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?