見出し画像

44歳、こんちくしょう!で始めた米株投資(2019)

万年主任が40代半ばにして米国株投資を始めたきっかけについて書いてみます。今となっては元々の明るく優しい性格を取り戻せたけど闇に落ちていた時期がありました。抜け出す参考になればと思います。

仕事の中身は余り詳しく書きませんが4~5年前に居た部署は課長がパワハラでね。部長にとっても興味のない市場を担当している課で
「重点市場でもないし良く分からないから担当の長いあいつを課長に据えておこう」な感じで見て見ぬふり。
次に着任した部長が何とかしようと思ったのか担当替えをした。気づけば50代後半になっていた課長を担当課長にして外した。

ところがそれと同時に部長のお気に入り秘蔵っ子の後輩を私の上司、係長に抜擢したのです。
私は周りから見ても恥ずかしくなる位仕事が出来ない後輩の部下になりました。私はそれ以下だという事が辛くてね。まぁショックやら恥ずかしいやらプライドがとか良く分からなかったね。

でも一つ気付いた事がありました。
私は会社から見て「仕事が出来ず期待値もない40代の社員」だという事実でした。
1人では係長に出来ないので担当者が1人必要なんだよね。秘蔵っ子を係長にする為の「踏み台」ってとこだ。
自分はそんな事はないと思ってたって会社はそう評価している事実位は受け止めないと。

時を同じくして優秀な若い社員が見切りをつけて転職。退職した。
当然、増員は無いし彼の仕事も後任は私に。仕事は増えてまぁまぁ忙しくなりましたね。
『なるほどそういうことか』と思いました。

このまま労働だけしていても少なくともこの人たち以下にしかならんなと思いました。違うことも始めないと。
まぁまぁ忙しいので残業も30~40時間になってたこともあり

『残業代で株買っていこう』
と心に決めました。

妻に残業増えるからその分株買わせて欲しいとお願いして了承してもらいました。(少し負けてはいたけど株はやっていたのでやり方は知っていてスムーズでした)
そこからは残業代(時給3千円)をそのまま米国株を買っていきました。
NVDA,V,MCDなど少ないなりにも買っていきました。そして不思議と残業が苦にならなくなりました。

この頃、Twitterも本格的に使うようになり、ゆーたんさんやもみあげさんのブログを見て自分を励まして投資をしていきました。読んでるときは嫌な事忘れられて救われました。

もう部署での関係も悪くなりあらゆる飲み会を断り残業しました。
残業が終わると飲み会を断って無駄にならなかった5千円で$SPYDを1株買いました。「僕のお金は増えるんだ」思い出の銘柄です。

それまで何か月分での小遣いで3万円でヤフーの株買って眺めていたくらいだったのが毎月5~10万位買うようになって投資額の増え方が変わりました。
減っても関係なく強引に買い増し。そして直ぐに100万円、200万円と壁を超えていきました。
Twitterも呟きました。仕事での愚痴とか株分からんとか。不思議とフォロワーも増えていきました。1000人位までは基本的に独り言だった様な。

今思えば冴えない自分が情けなかったけど自分は仕事が出来ないんだと認めた事で必要以上に打ち込むのはヤメにしようと思えたのは良かったと思います。人より出来ないんだから打ち込めば打ち込む程に差が広がるんだもの。でもお客さんが喜ぶことは汲み取れるし決定的に営業の能力が足りない訳ではない。だからこれからは程々にいくよ。

色んな思いがあって長くなってしまいましてすみません。
以上が「こんちくしょう!で始めた米国株」でした。

そこがね、コロナショック前の2019年12月でした。。
この後の話はまた書きますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?