SNS疲れ

好きなものがあるって幸せなことですよね。
好きなものを思うだけで幸せだし人生が豊かになります。

しかし、SNSをやっていると、時に好きなものを発信しているだけなのに疲れてしまうことがあります。

つい最近、某つぶやきSNSのアカウントを勢いで全て削除してしまったんです。

削除してしまった理由

  1. フォロワーさんとの関係

  2. 他者の発言との比較

  3. 推しに対しての関わり方

主に上記の理由で疲れてしまい、続けていくのが嫌になってしまいました。

1つ目の理由について。
SNSにおいて、フォローフォロワーの関係は避けられないとは思うのですが、その中でももちろん合う合わないはありますよね。
繋がらせて頂いたからには、もっと絡まないといけないのかな?とか、こんなこと書いたら不快な思いさせちゃうかな?とか、そんなことをいつの間にかぐるぐるぐるぐる考えてしまっていて、結局好きなことを発言することができなくなっていきました。

2つ目の理由について。
私は主に自分が推している歌手についてのつぶやきが多かったのですが、フォロワーさんはその歌手に関してのテレビもラジオも雑誌もほとんどのコンテンツを網羅している方が多くて、それに比べて私はYouTubeを見ての感想をつぶやくくらいでした。
そんな中、いつの間にかフォロワーさんとの推し方の違いを自分と比較してしまっていて、私は本当に推してる人たちのファンをやれてるのかな?本当に応援できてるのかな?と勝手に落ち込んでしまい、だんだんと息苦しくなっていきました。

3つ目の理由について。
私と推しが同じ方の、推しに対しての関わり方というか、考え方が私と合わないなと感じる瞬間がありました。
基本的に私は推しに対しては全肯定で推し至上主義なのですが、推しを落とすというか貶すことで愛をはかる方や、グッズやコンテンツ全てを知ってこそが愛、というような方もいらっしゃって、決してそれらを否定するわけではないのですが、私の推し方とは違うなと思い、そういった言動や行動を見ると苦しくなっていきました。


私は元々2次元のオタクもやっていたのですが、そちらの界隈にいた頃も同じような悩みがありました。

推しに対しての愛情表現は無限大だと思っているし、推しが同じ人は大切にしたいとは思うけれど、その中でも合う合わないは絶対にあると思うし、みんなで仲良しこよしはしなくていいと思うんです。

でも、同じ人を好きで推しを一緒に応援したい!という人に出会うきっかけを作るには、SNSはもってこいなので、これからも避けては通れないとは思います。
その中でいかに自分の心を守りながら楽しく応援していけるかは、今後のSNS活動でも最重要課題だなと感じています。

まず、自分のメンタルを強くすること。
人と比べないこと。愛は比べるものではないし、どちらが偉いなども無い。
このことを心に刻み、楽しくSNSをやっていきたいなと思っています。

こちらのnoteではそこらへんをあまり考えずに、気楽に書きたいときに記事を書こうと思っていますので、今後とも宜しくお願いします。

あくまで個人的な感想です。


小話
青い鳥のノリというか雰囲気はすごく大好きなので、消したら消したで狂ったような愛情のつぶやきができないのも結構しんどいなと思っていたり…笑
いつかこっそり復活しようとは考えています。
SNSごとにカラーって全然違うよなぁ…


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?