見出し画像

大人がこわい

YouTuberやライブ配信者たちが、たまに「周りの大人たち」という言葉を使う。彼、彼女らのような職業が生まれる前から、芸能関係の業界では使われていたフレーズだろうと思います。言ってしまえばおかしな話だ。いやいや、君たち演者だってもういい歳した大人じゃないか。三十路にもなってピーターパンシンドロームか?けれど、受け手もここでいう「大人」という言葉のニュアンスをなんとなく理解している。年齢的にはどちらとも大人なんだけれど、キャッキャとふざけてお金を貰っているように見える方を子ども、スケジュールやお金まわりの管理、外部の大人たちとのコミュニケーションなど、むずかしそうなことをしてくれている方を大人、と仮に呼んでいるにすぎない。

僕はYouTuberでもライブ配信者でも、ましてやテレビタレントでもない。でも、自分は子どもで周りにいる人たちを大人だと感じるし、僕はそんな大人たちが怖い。おそらく、誰しも感じている、持っている心理なのだと思います。特に精神的に弱ってしまったときには「こんなに弱ってる自分は子どもだ!そしていつもと変わらず何食わぬ顔でテキパキとルーティンをこなしている周りの人たちは大人だ!ロボットみたい!こわい!」こんな風に思うんじゃないでしょうか。誰だって心に弱さを抱えており、それでも人前に出る時は大人を演じている。互いが互いを騙し合っている。仮に、他の人にも子どものような側面があって、皆んなそれを隠しているだけだと頭で分かっていても、精神的に参っているときは何でもネガティブに考えてしまうもの。こんなにウジウジするのなんて自分だけだ、そうに違いないと被害妄想をしてしまう。

僕ももちろん、上述したようなメンブレを起こすことはあります。けれど、それとは別に、もっと根の深い子どもコンプレックスを抱えてもいる。いわば慢性的なもので、精神的に安定していようとそうでなかろうと、常時大人たちを恐れ、自身が子どもであることに不安を感じる。

僕は日々、業務日報というものを書いています。その日の業務を箇条書きでまとめ、反省点や課題を書き記す。そして最後に、業務とは関係なく雑談じみたものを書いたり書かなかったり。というのも、僕の在籍しているチームはリモートワークの人たちばかりで構成されているので、コミュニケーションが業務連絡のみになりがちなのだ。だから、せめて日報の雑談コーナーに少しくだけた話題を提示することで、お互いのことを少しずつ知っていこうという計らいらしい。人にもよるだろうけど、僕はこういう取り組みはわりと好きだ。基本的に寂しがりやなので、他者との相互理解に繋がることは積極的にやりたい。ちょっとでも不愉快なことが起きると途端に全て投げ出したくもなるんだけど。しかし、日々の日報で僕以外の人たちが雑談の話題として取り上げるのは、だいたい社会情勢とかスポーツとか、せいぜい芸能人の話。対して僕は、いつもアニメやおもちゃの話ばかり書き記している。なんだかとても恥ずかしい。や、もしかすると他の人たちだって本当はおもちゃが大好きなのかもしれない。仕事が終わった途端、ライダーベルトを腰に巻いて「変身!!ここからは俺のフリータイムだフハハ!!」とやっているかもしれない。けれど、人前では体裁というものがある。いくら雑談とはいえ、一社会人としての気品を疑われるようなことを話してはいけないと思っているのだろうか。仮にそうだとして、そこで己を偽ることができるのであれば充分に大人だ。僕はそれができない。雑談だ!ヤッター!と、素直に自分の好きなことを話してしまう。

思うに、子どもか大人かという線引きは、実は高校生くらいの段階で既に決まっているんじゃなかろうか。思い出してみると、高校生や大学生の頃、年齢でいえば1つしか差のない先輩がものすごく大人に感じられた。しかし待てよ。あれから10年以上が経った今、僕はあの頃の先輩を超えられているんだろうか。超えられている気がしない。あの頃の先輩のほうが、今の自分より大人なんじゃないか。そんな風に思うわけです。なんなら、先輩でなくとも、自分と同学年であってもやたらと大人っぽいヤツというのはいる。つまりそういうことだ。僕はむかしからずっとアニメやゲームやおもちゃが好きで、ずっとその世界に閉じこもっていたいと思っている。けれど、それは僕が子どもだから。成長するしないの話ではなく、性格の問題。状況によっては、これを強くコンプレックスに感じることもままある。僕は、年齢こそ大人だけれど中身は子どもな人を見つけると安心する。仮にそれが画面の向こうにいる人だったとしても、一方的に仲間意識を持つ。きちんと弱いところ、ダメなところを曝け出せる人に親近感をおぼえるのだ。大人たちにもきっと、大人たちなりの苦労や大変さがあるのだろう。けれど、彼らはけっして自分の弱さを表に出さない。僕は、それがこわくてこわくてたまらないのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?