隠すこと隠れることの魅力


「隠れ家」とか「隠し味」とか「隠し絵」、「隠れた名曲」とか「隠れた名店」という言い方がありますが、見えないところに隠れているものとか、マニアだけが知っているというような、この「隠す」って表現には魅力を感じますね。

なんでしょうかね?この魅力の正体は。
人間は本能的に隠しておくことが好きなんですかね?(笑)

あ、今これを書きながら思い出したのでもう一つ。
友人の結婚パーティーでリリー・フランキーさんが司会だったのですが、実は新婦は「隠れ巨乳」なのだと説明があって、ケーキ入刀の時に、「ケーキ入刀!と言ったタイミングで、新婦は乳首を出してください。」ってのにはマジでウケました。
念のために言っておきますが、入刀と乳頭をかけてんですけどね(笑)



余談はさておき、仏像の内部に古文書やお札などが入っているものがあるという話を聞いたことがありますが、これも目的はわかりませんが、一種の「隠し」なのかもしれませんね。
本体を割らないと取り出せないような場所に、なぜ古文書やお札を入れるのか。
う〜〜〜む。謎です。



音楽や絵画や彫刻のような芸術は、確かに隠すことで魅力がアップすることはありますし、「隠す」という言葉の響きには何か独特な魅力があります。
最近流行りの「隠蔽」とか「隠匿」はダメですけどね(笑)

あとは隠し方ですね。
「実はね」とネタばらしされた時の「やられた感」て楽しいですよね。
だから意外なところに意外なものを隠しておくのもアリでしょう。

音楽で言うと、よく聴かないと気が付かない楽器や音色やフレーズかもしれないし、ジャケットに仕掛けがあるとかね。
この遊び心というのは実は大切で、見つけた人から「バカなことやってるね〜」と笑われたりしても、こっそりやっておく楽しみもあるし、作る側のオチャメなとこやワクワク感って伝わりますからね。

もしかしたら「隠す」ことは、作り手の密かな喜びのためにあるのかもしれませんね。


⭐️ ✨ ⭐️ ✨ ⭐️ ✨ ⭐️ ✨ ⭐️ ✨ ⭐️ ✨ ⭐️ ✨ ⭐️ ✨ ⭐️



【 LESSON 】  セルフプロデュースレッスンの詳細はこちらhttps://note.mu/stevekoyama/n/n1a118edd17a6 


【 RADIO 】  レディオ湘南「スティーヴ小山とMr.Voiceのネオセルフ・プロデュース」のアーカイブページ
http://musictownz.voice-project.com/posts/categories/347319/page/1?type=list


【 MAIL】  質問や問い合わせ、仕事の依頼はこちらへ! 

 quont1994@gmail.com





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?