見出し画像

人工皮革の売上げ、前年の2倍に! 中国EV市場が牽引

5分で読める、最新の経営ヒントを毎朝お届け。日経新聞の記事の中から、マーケッター視点で「今、知っておくべきデータ」をピックアップ。ビジネスマンの「やりたい」の成功確率をアップしてもらいたい!そのために、必要な視点やマーケティング戦略立案のノウハウを紹介しています。

記事の要約:

中国では近年、電気自動車(EV)の普及が急速に進んでいる。2022年の新車販売におけるEVのシェアは20%に達した。これは前年比で9ポイントの大幅な伸び率だ。このEVシェア急拡大の背景には、中国政府による各種施策が大きく影響している。具体的には、EV購入に対するメーカーへの補助金支給や、EVに対するナンバープレートの優先的な無料交付など、EV購入を後押しする施策が実施されたことが挙げられる。こうした施策によってEVのコスト負担が軽減され、消費者のEV購入意欲が喚起された。

EV販売の拡大に伴い、EVの内装に使用される高級人工皮革の需要も大きく伸びている。東レの「ウルトラスエード」や旭化成の「ディナミカ」といった高級人工皮革は、EVメーカー各社からの引き合いが増加している。これは、人工皮革が天然皮革に匹敵する高い質感を実現しつつ、コスト面で大きな差がないことが評価されているためだ。800万〜1600万円といった高級 EVの内装では、質感とデザイン性が強く求められる。人工皮革はそのニーズに合致しており、シートはもちろん、天井やインパネなど、車内の様々な部位に採用が広がっている。

人工皮革需要拡大のもう一つの要因が、中国で高まりつつある動物愛護への関心である。ビーガンすなわち完全菜食主義者の志向が強まる中、動物由来の食品はもちろん、皮革や毛皮といった動物由来素材を避ける消費者が増加している。この「ビーガン素材」への需要が人工皮革の導入を後押ししている側面がある。環境性能を訴求するEVと、動物由来素材を使わない人工皮革は親和性が高く、相乗効果が生まれている。

以上のように、政府施策に後押しされたEV普及の流れと、動物愛護・環境保護を重視する消費者意識の高まりが、人工皮革需要の拡大をもたらしている。今後もEV市場は拡大基調をたどることが予想され、人工皮革の利用シーンは内装だけでなく、ファッション分野などにも広がっていく可能性がある。ビーガン素材・人工皮革は、消費者志向と政策支援の好循環を受け、中国市場でさらなる快走が期待できそうだ。



ウルトラスエードの進化が拓く新時代

東レのウルトラスエードは、日本の高度な技術力の結晶です。その可能性はEV市場にとどまらず、さらなる進化が期待されます。

ウルトラスエードは900キロメートルの極細繊維を立体的に絡めることで、天然皮革に匹敵する風合いを実現。EV内装に採用が拡大しています。日本の繊細な感性と技術力の融合が生んだ傑作です。

ビーガン需要拡大の流れは、ウルトラスエードのさらなる活躍の場を提供しそうです。動物愛護への関心から、皮革製品を敬遠する消費者は今後さらに増えるでしょう。ウルトラスエードはそのニーズに応える存在として、ファッション業界などでの採用が期待されます。

アップルがApple Watchのレザーバンドを全廃したことも象徴的です。ビーガン素材への移行はもはや必然。日本の技術が、新時代のニーズに応える存在となることが大切です。

ビーガンライフの先に来る日本人の知恵

ビーガンの広がりは、家畜依存生活への反省を促します。そこから、古来の日本人の知恵が見直される日が来るのではないでしょうか。

精進料理の伝統はビーガンに通じる部分が大きい。身体と心を磨くという精神性も共通しています。

生活の知恵に目を向けてみると、籐や木など自然素材の活用技術は卓越しています。プラスチックへの依存を改め、自然との共生を目指す知恵が注目されるかもしれません。

食を中心としたライフスタイルから、ものづくりの作法まで、日本文化が再評価される契機になることを期待したいと思います。

EVと人工皮革の相互進化こそがカギ

EVと人工皮革は親和性が高く、相互の可能性を引き出し合う関係にあります。相乗効果を高める工夫がカギとなるはずです。

人工皮革の進歩は、EVの洗練度、ひいてはブランド力の向上につながります。一方でEV市場の成長が、人工皮革関連企業の研究開発を活性化することも期待できます。

EVと人工皮革それぞれの強みを理解し、どのように融合させるか。両者の可能性を最大限に引き出す発想が大切だと思います。相互成長の関係を構築することが、業界のさらなる発展につながるはずです。


今日の問い

  1. EVを選ぶうえで、内装の素材はどの程度重視していますか? 人工皮革などの新素材を評価する点は何でしょうか。

  2. ビーガンのライフスタイルに共感する部分はどのようなところですか? 古来の日本文化から学ぶ点は何があるでしょうか?

  3. 自動車と人工皮革以外の業界で、相乗効果のある製品開発を期待するものはありますか? 相互の可能性を最大限に生かすには?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?