見出し画像

英作文・エッセイの書き方(長文)

長文記事ですので時間があるときに、お読みください。

私は以下の方法で、現地の進学校(Nicheによると全米私立トップ数%、County内一位の高校)にてエッセイの成績を格段に上げることが出来ました。(特にエッセイをよく書く歴史の授業では9割越え)。

また、University of WashingtonのENGL 131 (English Writing)の授業で3.9を取ることが出来ました。

イントロ:書きたいことの超要約・簡潔バージョン

・背景情報(例えばAIの将来性について書くのなら、AIの略とは何か。何故このtopicについて書こうと思ったのか。)

・エッセイのpromptに対する自分の意見を含め、自分の意見を裏付ける理由(2〜3こ)

・理由は少し大雑把に書いた方がいい(あまり詳しく書きすぎると後々書くことがなくなる)

・Counterargument (反論)も含めてもいい(Aはいいと思うけど、Bはこの側面で優れているなど)

Thesis Statement: エッセイ全体の主張もしくは議論をまとめた文章のことであり、Introductionの最後に書く。主張は具体的に!1行にまとめる必要はない。長ければ、分割した方がいい。


Topic Sentence: 各Body Paragraphのキーアイデアをまとめた文章のことであり、その段落の最初に書く。Topic sentencesは関連しないといけない(そうでないと論理構成がイマイチ)。

Body Paragraphs (議論)各段落、同じような長さ

・Topic Sentence(イントロの深堀。なぜ自分はこう思うかを示す)

・例題(過去の経験、外部からの引用、インタビュー、その他)

・分析(その例題の重要性、Topic Sentenceとの関係性を明確にする)。分析は1つの文にまとめようとしない方がいいです。2つ以上の文にすると綺麗・分かりやすい

・結論 (イントロで主張した内容・段落ごとのTopic Sentenceの文章をサポートし繋げる)

・First, Second, Third~ などいう必要がない。In addition, Similarly, furthermore(transition wordsを覚えるといいかも)

Conclusion

・主張のまとめ(body paragraphのtopic sentencesをまとめる)

・イントロの主張を再度いう。この際、イントロと違う言い方をした方がいい

・なぜ重要なのか!

過去に書いたエッセイを分析

計9ページ、2000word以上ある私の自信作ですw

高校1年生の時に書いたエッセイ(research paper)を分析します。タイトルを訳すと、「明治時代に置ける女性の権利と教育の変化」について書きました。そのほかにも中3の時に日本の核家族化と少子高齢化の原因、高2にアメリカ史の授業でアメリカの過去の政治運動や政権を元にどのようにして同一賃金を実現させるか、について書きました。

イントロ:

背景情報: 明治維新の定義。 日本が諸外国に追いつくために様々な改革があり、それによって近代化した。

和訳:「明治維新とは、1868年(明治元年)の日本で、欧米の侵略と商業的搾取によって始まった政治革命である。 アメリカは、これらの条約を提案した欧米列強に有利な不平等条約を日本に強制的に締結させ、貿易港の開港を強要し、外国人に治外法権を与えました。この条約は、武士と大名との間に権力の分断を生み出し、徳川幕府として知られる日本の軍事政権の崩壊につながった。その結果、中央集権的な行政システムが日本政府によって確立され、日本は新しいビジネス中心の経済と西洋の影響を受け入れることによって急速に近代化されました。」

明治維新の定義:The Meiji Restoration was a political revolution that began in Japan during 1868 due to the invasion and commercial exploitation of Europe and the United States. The United States forced Japan to sign unequal treaties that were in favor of the western powers who proposed these treaties and forced the opening of trading ports to and granted extraterritoriality to foreigners. 
それによっての変化:The treaties resulted in open trade that created the division of power between the samurai and the feudal lords or the (daimyo), thus leading to the downfall of Japan’s military government known as the Tokugawa Shogunate. As a result, a centralized administrative system was established by the Japanese government and Japan rapidly modernized due to the new business-focused economy and the acceptance of western influence-- something that Japan had resisted for centuries. 

主張(Thesis)は太字にしています

和訳:「明治維新は、日本経済の近代化と急速な工業化、政治体制の変化の時代として捉えられていますが、日本が新たに西洋と接触したことによる社会改革、すなわち女性の権利と教育改革も評価されなければなりません。 」

ここで私の主張である、日本の教育改革・女性の権利に焦点を当てていきます。

(日本の教育制度の変化)

主張の追加情報:教育制度の変化により、女性も男性と同じように教育が与えられた。

主張:男女ともに教育を受けられるようにした強力な欧米諸国の導入は、日本の伝統的な教育重視の姿勢を変え、女性よりも男性の教育を重視する儒教の思想に基づいていました。

理由1:明治維新では、学制と呼ばれる新しい教育制度や法律が整備されました。

理由2:  この新しい教育制度は、教育を受けた人口を増やし、西洋の教育制度を取り入れた初の公立小学校や高等教育機関を設立することで、日本の工業化を可能にしました。  」

Although the Meiji Restoration is primarily viewed as an era of modernization and rapid industrialization of Japan’s economy and changes in the political system, one must also credit the era with social reforms that owe to Japan’s newfound Western contact: women’s rights and educational reform. 
理由1:The introduction of powerful, western nations that extended education to both genders caused the change of Japan’s traditional emphasis on education based on the belief of Confucianism that valued men’s education over that of women. 
理由2:The Meiji Restoration also bore witness to the development of a new education system and laws known as the Gakusei.  The new educational system allowed the industrialization of Japan by increasing the educated population and establishment of the first public elementary schools and higher education institutions that incorporated western educational systems.  




これで、イントロは終わりです。Body Paragraphsは長いので、重要な部分を簡潔にまとめますね

第1段落、主張:日本は古来より教育を重視してきた。

Since ancient times, Japan has placed an emphasis on education. 

教育の味方・庶民と武士の教育:(後半は寺子屋について解説)

It was commonly viewed as a method to develop moral character and more effectively fulfill the samurai’s function in society through obtaining knowledge from books about principles of government for the necessity of proper performance of the samurai’s duties. Likewise, shogunates shoguns saw commoner education, such as reading and writing, as an important asset for increasing the prosperity and strength of Japan and were encouraged throughout Japan. Despite the emphasis of education, before the Meiji Restoration education for commoners were was only available at education institutions known as Terakoya or temple schools. Temple schools were run by lower-ranking samurai to generate extra income and also by priests, Confucian scholars, and literate commoners. At the Terakoya, students, whom were mainly men, were able to receive rudimentary reading, writing, and mathematics during the beginning of 17th century. It was the place where commoners were able to receive education, however, they were unable to receive higher education and only the sons of samurais, who were military retainers of the feudal lord, were able to. For example, at private institutions called shijuku, the sons of the wealthy were taught etiquette as well as table manners and the proper procedure to perform a suicidal ritual known as harakiri in addition to advanced mathematics and additional literature or reading classes.

次の段落のTransition:寺子屋と私塾における儒教の重要性。ここで次の段落との関係性を明確にします。

(第1段落の繋ぎ)   In both the terakoya and shijuku, Confucian values and thoughts were taught and many obeyed these values, thus daily life during the Edo period and in previous eras was strongly influenced by Confucianism.

第2段落、は儒教の影響により、男性が優遇され女性の立場が低いことについて書きました。女性は政略結婚で好きでもない相手に嫁ぎ、妊娠・出産ができなければ社会的に不利になることについて触れました。

第3段落では、家制度は女性の地位の低下を助長していたという主張です。家制度により、後継は男性の方が女性より好まれ、上流階級では息子がいなければ養子として迎えるなど、社会的地位が高くても女性の地位は低いことについて述べてます。

第3段落の主張:Due to Confucian values and the ie system, the majority of women were illiterate because their main role was to devote themselves to domestic work and raising children, and were thus unable to acquire rudimentary writing and reading skills.

最初に女性の地位について触れ、のちに女性の地位がどのように教育制度の変化に伴い、女子校・女子大などにより女性は教育が受けられる機会が広がりました。あとは福沢諭吉さんと津田梅子さんの功績などについて話しました。

結論と最終段落:

和訳

「明治末期になると、日本では小学校から大学まで公立学校が中心の中央集権的な教育システムが確立されました。 

(私が明治維新によって教育・女性の地位が上がった)

理由1:儒教の道徳はしっかりと確立されていましたが、現在のカリキュラムは西洋の教えに基づいており、学校のカリキュラムや価値観、伝統的な男女の役割観に革命をもたらしました。

理由2:女性が男性と同等の教育を受けられるようになり、女性が高校や大学などの高等教育機関に通うことで自分の夢を追い求めることができるようになりました。 

イントロの主張:これは、日本が工業化を進め、西洋の思想を取り入れて男女平等を実現しようとしたことが始まりであり、現在の日本を形作っている。

By the late Meiji era, Japan had a centralized educational system with predominantly public schools at all levels from elementary to university. Though the morals of Confucian teachings is was firmly set in place, the curriculum is was currently based based off of Western teachings that revolutionized school curriculum and values as well as traditional views of genders roles. Opportunities for females drastically increased and women are now able to receive education commensurate with that of men and pursue their own dreams by attending higher educational institutions such as high school and universities-- such of which were unavailable to women. This all started off as Japan’s effort to industrialize and incorporation of western ideas that led to gender equality and shapes current day Japan.




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?