見出し画像

5月3週 鉄鋼産業CN(脱炭素)ニュース

今週は神戸製鋼も高炉の電炉化検討の公表、アルセロール・ミッタル/ゲントでの高炉からのCO2回収などのニュースがあった。
後者は国内ではまだ取組みがないが、組んだ相手が三菱重工業というのも驚かされる。


■(国内・経営)神戸製鋼・加古川/電炉導入検討 新中期計画発表

*(2024/5/21 鉄鋼新聞)神戸製鋼/カーボンニュートラルへの挑戦/投資額3000億円規模へ、中計期間中に決定/加古川に電炉導入、検討加速

神戸製鋼所は、2024年度から3カ年の中期経営計画で、カーボンニュートラル実現に向けた取り組みを深化させる。関連投資は3千億円規模を見込んでおり、今回の中計期間中に意思決定する予定。 勝川四志彦社長は同日の会見で、鉄鋼事業での脱炭素プロセスについて「(加古川製鉄所での)高炉2基体制を前提とせず、大型革新電炉の導入に向けた検討を加速させる」と...

鉄鋼新聞

*神戸製鋼「中期経営計画」から
生産プロセスのCO2削減 製鉄プロセス:

2030年度30~40%削減という目標達成に向けて、高炉へのHBI多配合や、各種省エネ施策などの実行を進めてまいります。また、平行して高炉二基体制を前提とせず、高級鋼製造が可能な大型革新電炉の検討を加速してまいります。

神戸製鋼
神戸製鋼

https://www.kobelco.co.jp/releases/files/20240520_1_02.pdf#page=31

■(国内・金融)高炉会社への日本の金融機関の対応の見直しを~シンクタンクの主張

*(2024/5/21 Transition Asia)日本の金融機関、対鉄鋼業界への見方厳しく 鉄鋼のファイナンスド‧エミッション:日本製鉄に関するケーススタディ

高炉‧転炉 (BF-BOF) 設備に対するプロジェクトファイナンスのファイナンスド‧エミッションは、鉄鋼事業に関係するグリーンフィールド投資の中で最も多く、日本の金融機関がそのファイナンス対象から外している石炭火力に匹敵する。
BFの改修は、債権者や株主にとって極めて大きな意味を持つ。同じ1ドルの投資であれば、BF-BOFへの投資は排出削減対策が講じられていない石炭火力発電所 (CFPP) よりも炭素集約的である。
投資家や銀行のファイナンスド‧エミッションに対する関心が高まりを見せていることに加えて、石炭集約型産業からの脱却や低炭素鋼の開発がグローバルレベルのトレンドとなっている中、代替となるクリーンな生産ルートへの投資は、日本製鉄にとって「if」ではなく「when」の課題である。

Transition Asia
Transition Asia


Transition Asia

→Transition Asiaは東アジア企業の気候変動に関する行動を促進するために設立された非営利シンクタンク

■(海外・技術開発)アルセロール・ミタルのゲント製鉄所の高炉にてCO2回収試験を開始~三菱重工業の装置

*(2024/5/21 三菱重工業)アルセロール・ミタルのゲント製鉄所で実証試験用CO2回収装置が稼働開始

アルセロール・ミタル(ArcelorMittal)と三菱重工業株式会社(以下、三菱重工)、BHP、Mitsubishi Development Pty Ltd(MDP)は、アルセロール・ミタルがベルギーのゲントに保有する製鉄所の高炉にCO2回収装置を設置し、実証試験を開始しました。
このたび設置したCO2回収装置は、CO2回収技術の本格的な導入に向けた実証試験を目的としてゲント製鉄所で1~2年間稼働する予定で、本年1月からベルギー現地で組立作業が行われ、このほど本格稼働したものです。同技術を実装することで、ゲント製鉄所から排出されるCO2の大半を回収できる見込みです。
4社は、アルセロール・ミタルのゲント製鉄所をはじめとする複数のCO2排出源において、三菱重工が関西電力株式会社と共同開発したCO2回収技術「Advanced KM CDR Process™」を用いた複数年にわたる共同実証試験を行うことを2022年10月に発表しました(注)。この共同実証試験では、まず高炉ガスと圧延再加熱炉排ガスからのCO2回収を行い、将来的に直接還元製鉄(DRI:Direct Reduced Iron)設備のリフォーマー排ガスでの実施も計画されています。

三菱重工業

*(2024/5/21 ArcelorMittal)Trial carbon capture unit begins operating on blast furnace at ArcelorMittal Gent, Belgium

■(海外・技術開発)宝鋼のHyCROFが中国の低炭素の先端技術実証プロジェクトに選ばれる

*(2024/5/20 CNFeol)Baowu HyCROFプロジェクトが選ばれました! 中国におけるグリーンで低炭素の先端技術実証プロジェクトの第1弾が発表されました
宝武HyCROF项目入选!国家首批绿色低碳先进技术示范项目发布

宝武HyCROFプロジェクト:国家発展改革委員会が発表した「グリーン低炭素先進技術示範プロジェクト」の第一弾に、宝武の「2500m³(HyCROF)プロジェクト」が選ばれました。
低炭素冶金技術:この技術は、高炉から発生する排気ガスを処理し、二酸化炭素を除去した後、再び高炉に循環させることで、燃料消費と炭素排出を大幅に削減します。
商業化推進プロジェクト:2023年に八钢公司で始まったこのプロジェクト( 430m³実験高炉)は、低炭素技術を大規模な商業生産に適用し、国としての低炭素化を実現することを目指しています。
技術革新:プロジェクトは試生産中の問題を診断し、脱炭素能力の向上、エネルギー回収の最適化など、多くの技術革新を行っています。これらの成果は、今後のHyCROF技術の商業化推進の標準となるでしょう。

cnfeol

*(2024/5/17 weixin)宝鋼 HyCROFプロジェクトが選ばれました! 中国におけるグリーンで低炭素の先端技術実証プロジェクトの第1弾が発表されました
宝武HyCROF项目入选!国家首批绿色低碳先进技术示范项目发布

Baowu宝鋼 HyCROFプロジェクト: 中国Baowu鉄鋼グループが、低炭素冶金技術「HyCROF」の商業化実証プロジェクトを開始しました。このプロジェクトは、中国の「グリーンで低炭素の先端技術実証プロジェクト」の第1弾として選ばれました。
技術革新: HyCROF技術は、従来の高炉に比べて燃料消費量とCO2排出量を大幅に削減することができます。これにより、鉄鋼業界のグリーントランスフォーメーションをリードします。
試験生産: 2023年10月に試験生産を開始し、Baowuの低炭素グリーン冶金技術革新の確かな一歩を踏み出しました。
将来の展望: 関連技術者は、この技術が中国の鉄鋼産業のグリーンで低炭素化の変革において新しい他にも適用可能な完全な解決策を提供すると信じています。

weixin

■(海外・事業方針)ブリティッシュ・スチールの脱炭素化計画

*(2024/5/9 British Steel)ブリティッシュ・スチールの12億5,000万ポンドの脱炭素化計画の進捗~ブリティッシュ・スチール社がスカンソープの敷地に電気炉を建設する計画許可を得た後、重要な準備作業が急ピッチで続いています。
Works progress on British Steel’s £1.25-billion decarbonisation plan~Significant preparation works continue at pace after British Steel secured planning permission to build an electric arc furnace at its Scunthorpe site.

ブリティッシュスチールの脱炭素化計画: ブリティッシュスチールは、スカンソープの工場に電気炉を建設するための計画許可を北リンカンシャー評議会から取得しました。
環境と技術の研究: 会社は計画条件の解除と環境及び技術研究を進めており、提案ができるだけ早く実現されるよう努めています。
新しい電気炉: 新しい炉は、スカンソープの古い鉄鋼製造プロセスを置き換え、CO2排出の大部分を削減することを目指しています。
政府との協議: 英国政府との議論が続いており、脱炭素化に向けた取り組みが進行中です。

British Steel

■(海外・事業方針)リバティ・スチールがハンガリーに電炉工場を新設~中国CISDIと

*(2024/5/16 LIBERTY Steel)LIBERTY DunaújvárosとCISDI Chinaがハンガリーにグリーン製鉄所を建設する計画を最終決定する契約を締結
LIBERTY Dunaújváros and CISDI China sign contract to finalise plans to build a green steel plant in Hungary

LIBERTY DunaújvárosとCISDI Chinaの契約
グリーン製鋼工場: LIBERTY Dunaújvárosは、ハンガリーにグリーン製鋼工場を建設する計画を最終化するためにCISDI Chinaと契約を上海で締結しました。
環境への影響: 新しい電気炉(EAF)は、Dunaújvárosの製造プロセスの競争力を大幅に向上させ、直接のCO2排出量を80%削減します。
政府の支援: プロジェクトはハンガリーと中国の政府の支援を受け、中国の銀行によって資金提供されます。
国際協力: このプロジェクトは、ハンガリーの自動車市場やその他のセクターに高価値製品を提供するために、ヨーロッパで最初のグリーンスチールメーカーになることを目指しています。
EAFは年間150万トン以上の生産能力を持つと予想されており、CISDIの特許技術を使用して供給されます。最新鋭の炉は、最新のエネルギー効率の高い対策を講じており、原材料の充填に柔軟性を持たせています。
新しい炉は、Dunaújváros操業の競争力を大幅に強化し、直接CO2排出量を80%削減し、Dunaújvárosとその周辺地域の住民にクリーンな空気品質を提供します。

LIBERTY Steel

■(海外・技術開発)LIBERTYがワイエラでの水素直接還元鉄(DRI)製造のためのマグネサイト鉄鉱石試験に成功

*(2024/5/15 LIBERTY Steel)LIBERTYがワイアラで水素DRI-EAF製造のためのマグネタイト試験を成功裏に完了
LIBERTY Successfully Completes Magnetite Testing for Hydrogen DRI-EAF Production in Whyalla

LIBERTYのマグネタイト試験成功
プロジェクト概要: LIBERTY Primary Metals Australiaは、エジプトとカナダの施設でマグネタイト鉄鉱石のテストを成功させ、品質と性能の期待を超えました。これは、2027年に稼働予定のワイアラの水素DRI-EAFグリーン製鉄工場の設計を最終化する中での成果です。
高品質マグネタイト
重要性: 高品質なマグネタイトは、効率的な水素DRIプロセスに不可欠で、より高級な鋼をより少ないエネルギー消費で、非常に低い炭素排出量で実現します。
DRI-EAFプロジェクト
技術革新: LIBERTYは、再生可能エネルギー源から直接溶解するためのQ-One技術(注;Danieli Q-One)を備えた最先端の電気炉の設置を計画しています。このプロジェクトは、2027年に完成予定です。
政府のサポート
サウスオーストラリア州政府の支援: LIBERTYは、2024年サウスオーストラリア州政府と緊密に協力し、州の250Mw水素発電所からのグリーン水素の使用と価格についての明確な理解を得ています。これらはDRIユニットの最終仕様に影響を与えます。
LIBERTYは、ワイアラにあるDRI-EAFの最終設計を進めています。LIBERTYは、大手機器メーカーのDanieli社と共同で、Q-One技術を搭載した最先端の電気炉を設置し、再生可能エネルギー源から直接供給してスクラップとDRIを溶かすという画期的な技術開発を実現することを計画しています。
Danieliとの契約を発表して以来、LIBERTYは、スイスを拠点とするNPTおよびアジア太平洋を拠点とするBecaの大手エンジニアリングサービスプロバイダーと協力して、プロジェクト設計を最適化してきました。更新された設計では、DRIユニットとホットチャージ機能を統合して、洗練されたQ-One電気アーク炉に供給し、シームレスでエネルギー効率の高いプロセスを実現します。最終的なオプションエンジニアリングは、2024年5月末までに完了する予定です。DRI-EAFの複合プロジェクトは、2027年に完了する予定です。

LIBERTY Steel

■(海外・製品)ディリンゲンとSif/洋上風力発電用厚鋼板の供給で長期契約

*(2024/5/16 Dollinger)Sif と Dillinger の完全モノパイル循環型グリーンディール
Green deal between Sif and Dillinger will make monopiles fully circular
Sif (Sif Holding NV) and Dillinger (Aktien-Gesellschaft der Dillinger Hüttenwerke) have signed an addendum to their long-term steel plate supply framework agreement, …

SifとDillingerのパートナーシップ:Sif Holding NVとDillinger社は、厚鋼板の供給を含む長期枠組み契約を拡大しました。
CO2削減とリサイクル:両社はCO2排出量を削減し、洋上風力基礎部門向けの鋼板のリサイクル性を高めることを目指しています。
グリーンスチールの供給:新しく拡張されたSifのXXXLモノパイル工場には、Dillingerからのグリーン鋼板が供給されます。

Dillinger

■(海外・製品)SSAB子会社Rukkiが低炭素建築材料発表

*(2024/5/20 SSAB)SSAB Groupの子会社Ruukkiが新しい低炭素製品を発表:最大70%の排出削減
Ruukki introduces new LowCarbon offering: emission reductions of up to 70%

SSAB Groupの子会社であるRuukki Constructionは、ますます厳しくなる環境規制と、建物のライフサイクル排出量を削減する顧客のニーズに対応することを目的とした、新しいRuukki® LowCarbonサービスを開始します。このシリーズの最初の製品は、Ruukki® Classic LowCarbonで、標準的なスチール製の屋根折板よりも最大70%低い排出ガスの影響を持つ屋根折版です。スカンジナビアでは、対応する屋根材シリーズがPlannja Infinityという名前で提供されます。

SSAB

■(海外・団体)Responsible Steelが初の年次報告書発行

*(2024/5/16 ResponsibleSteel)ResponsibleSteel publishes first-ever Annual Progress Report

ResponsibleSteelの進捗: ResponsibleSteelは、ネットゼロ鋼の責任ある生産を推進するための国際基準を作成し、150以上のメンバーを擁するコミュニティを築き上げました。
認証と基準: 14カ国の認証サイトがあり、220,000人以上の労働者が120百万トン以上の鋼を生産しています。新しい「Downstream Chain of Custody Standard」も発表予定です。
業界のリーダー: IEAやLead the Chargeなどの機関から、鋼の持続可能性に関するイニシアチブとして認識されています。
今後の展望: ResponsibleSteel認証を受けた鋼の生産が今年中に実現する予定で、業界にとっては世界初の出来事になります。

Responsible Steel
Responsible Steel

■(海外・認証)NS BlueScope Vietnamが東南アジア初のResponsible Steel認証取得

*(2024/5/15 ResponsibleSteel)NS BlueScope Vietnam が東南アジアで初めて ResponsibleSteel 認証を取得
BlueScope Vietnam earns first ResponsibleSteel certification in Southeast Asia

ResponsibleSteel認証: NS BlueScope Vietnamは、東南アジアで初めてResponsibleSteel認証を取得
環境目標: NS BlueScope Vietnamは、2030年までに温室効果ガス排出量(スコープ1と2)を2018年の基準から30%削減する目標を設定している。
NS BlueScope Vietnamは、オーストラリアのBlueScope Steel Limitedと日本のNippon Steel Corporationの50:50の合弁事業であり、Phu My、Bien Hoa、Hanoiの3つの工場で高品質の塗装鋼板を提供しています。これらの鋼材は大規模な建設プロジェクト、中小規模の工場、民間建物に使用されており、COLORBOND®、ZINCALUME®、LYSAGHT®、BLUESCOPE ZACS®のグローバルブランドを通じて市場に提供されています。また、NS BlueScope Vietnamは、工場、商業ビル、公共インフラ、住宅などの全セグメントで利用可能です。
NS BlueScopeの主要製品
屋根材および外壁材: 異なる屋根材および外壁材のニーズに対応する幅広い製品を提供しています。
フレーミングおよびトラス: 耐久性があり、建築業者、デザイナー、住宅所有者に実際の利益をもたらす鋼骨フレーミングシステムを提供しています。サンドイッチパネル: 現在の建設トレンドに適したサンドイッチパネルは、課題解決とエネルギー効率を重視しています。

Responsible Steel

■(海外・環境経営)リオティント、スコープ3の開示強化を約束(投資家、気候変動団体の成果)

*(2024/5/17 Climate Action100+)リオティント、スコープ3の開示強化を約束
リオティントは、世界最大級の金属・鉱業企業であり、鉄鉱石生産のリーディングカンパニーであり、鉄鋼生産のための鉄鉱石加工によるスコープ3排出量を削減するための計画と進捗状況に関する開示を強化するという新たなコミットメントを行いました。これは、セクター全体に影響を及ぼす可能性のある一歩前進です。

スコープ3排出量の開示強化: リオ・ティントは、鉄鋼生産のための鉄鉱石加工からのスコープ3排出量を削減する計画と進捗に関する開示を強化する新コミットメントを発表しました。
投資家との対話の影響
Climate Action 100+の役割: 投資家エンゲージメントの一環としてClimate Action 100+を通じた対話が、この成果に影響を与えたと認識されています。具体的な開示内容
鉄鋼脱炭素化への支出: リオ・ティントは、2025年の株主総会までに、鉄鋼脱炭素化に関する実際の支出と予測支出、リオ・ティント主導のプロジェクトへの資本支出、およびパートナーシップへの財政的貢献について開示することを約束しています。

Climate Action+100

*(2024/3/19 RioTinto)鉄鋼の脱炭素化に向けた気候情報開示の継続的な改善
Continuous improvement in climate disclosures for steel decarbonisation

オーストラリア企業責任センター(ACCR)が提出した提案の検討を含め、年次株主総会(AGM)に先立って投資家や市民社会組織とのエンゲージメントに応えて、私たちは、鉄鉱石の処理によるスコープ3排出量を削減する計画に関する開示を強化することを約束しました。
2023年のスコープ3排出量は578MtCO2e(持分ベース)でした。これらの排出量の大部分(94%)は、お客様による当社製品の加工に起因しており、鉄鉱石はこれらの排出量の69%(400MtCO2e)を占めています。
現在のところ、お客様の目標と排出量削減に向けた政府のコミットメントを分析したところ、排出量を処理する企業の予測は、2060年頃までにネットゼロに近づくことを示しています。
私たちは、お客様やサプライヤーと提携し、2050年までにネットゼロを達成するという目標を10年前に達成するためのより良い方法を見つけることに尽力しています。
投資家や関心のあるステークホルダーの皆様に、この課題に対する当社のアプローチについて、より多くの情報と透明性を提供するため、2025年の年次株主総会前およびそれ以降に、以下を提供することにより、開示を強化します。
鉄鋼の脱炭素化に対する実際の支出と、3年間の支出の予測
リオティントが主導する鉄鋼脱炭素化プロジェクトへの設備投資および鉄鋼脱炭素化パートナーシップへの資金拠出(契約に基づく)
発表されたプロジェクトとパートナーシップの既知のマイルストーンとタイムライン、予想される支出、および潜在的な削減の機会(合弁事業パートナーの承認が必要)
発表されたプロジェクトとパートナーシップの潜在的な削減機会は、業界の削減曲線とネットゼロの脱炭素化シナリオと一致しています
我々は、鉄鋼の脱炭素化プロジェクト及び必要な隣接するエネルギー移行政策の加速を支援する政策、枠組み及び規制を特定し、提唱することにより、脱炭素化ブリーフィングペーパーの発行を含む、気候アドボカシーへの強化されたアプローチを継続する。
我々は、これらの開示の策定、特に業界に適した枠組み及び政策設定を可能にすることについて、ACCRと協働する。

Rio Tinto

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?