見出し画像

週間Steam通信274(2022年1月29日~2月4日)

Steam関連

Valve,Steam割引クールダウンを4週間に短縮

太平洋時間3月28日より,Steamで必須となる“割引クールダウン”を,6週間から4週間(正確には28日)短縮すると開発者に向けて発表。この変更により,1つの割引の終了から次の割引の開始までの間隔が28日で済むようになる。ストア全体で季節ごとに開催される4つの大型セール(旧正月,サマー,オータム,ウィンター)を除いて,すべての割引の機会が,この“28日間のクールダウン期間”の対象になるという。

https://www.4gamer.net/games/038/G003821/20220202005/

Steam Deckは日本とオーストラリアで販売することに注力している

「Steam Deckは、いつ頃さらに多くの国で購入可能になりますか?」という質問に対し、「他の多くの国や地域での販売については、現在、最終調整の段階にあります。」との回答が記載。そして、発表できる確かな情報はまだないとしたうえで、「日本とオーストラリアでSteam Deckを販売できるように、特に力を入れて取り組んでいます」と記載している。

https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220203-190881/

新作ゲーム情報

きちゃうのか!GTA6

Rockstar Gamesは2月5日、『Grand Theft Auto V』および『GTA Online』に関する最新情報を公開。このなかで、『GTA』シリーズの新作を開発中であることを正式に発表した。新たなプロジェクトに取りかかるたびに、前作を大きく超えることを目標に掲げているとしたうえで、『GTA』シリーズの新作開発は順調に進んでいると述べた。

https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220205-191173/

『パズルクエスト3』3月2日配信へ

『パズルクエスト3』は、オーストラリアのデベロッパーInfinity Plus Twoが手がける『パズルクエスト』シリーズの最新作だ。マッチ3パズルを使った1対1のバトルシステムと、RPG要素を組み合わせたゲームプレイが特徴のシリーズである。本作は、シリーズ1作目『パズルクエスト〜アガリアの騎士〜』から500年が経ったエセリアと呼ばれる地が舞台。ドラゴンなどの新たな脅威から王国を救うため、ヒーローたちが召集される。

https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220203-190842/

ファンメイドリマスター「Resident Evil 4 HD Project」

名作TPS『バイオハザード4』PC版のファンメイドリマスター「Resident Evil 4 HD Project」が配信されました。
このプロジェクトは、本作を愛する2人のファンが開発しているもの。開発者によると、Steamで配信されている『バイオハザード4 Ultimate HD Edition』はテクスチャのほとんどがアップグレードされておらず、完全でベストな体験ができるようにしたいという目標のもと制作されました。

https://www.gamespark.jp/article/2022/02/02/115607.html

『Risk of Rain 2』拡張「Survivors of the Void」3月2日配信

新たに登場するサバイバーであるRailgunnerは、その名の通りレールガンらしき武器を装備したキャラクターだ。初代『Risk of Rain』におけるSniperの後継にあたり、長距離から敵個体に大ダメージを与えることに長けている。使用可能なアビリティの一つがM99 Sniperだ。長距離スコープを起動し、敵の弱点を可視化。たとえばストーンゴーレムであれば頭部がハイライトされ、1000%のダメージをレールガンで与えることができる。

https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220201-190636/

▼今週配信された主なゲーム

29日:Rogue Tower

本作は、ローグライト要素を併せ持つシンプルなタワーディフェンスゲームです。プレイヤーはボクセルアートによって描かれたマップ上に、敵を迎撃するための施設を建設。集めた資金で、施設を開放し、アップグレードしていきます。各ゲーム中にはランダムなアップグレードを選択することができ、施設のダメージや射程などを向上させられます。

https://www.gamespark.jp/article/2022/01/31/115541.html

30日:MIYAMOTO S

『MIYAMOTO S』はカードとランダム要素を取り入れた、和風ターン制ストラテジーゲーム。2018年にiOS向けにリリースされた『MIYAMOTO』の移植版である。プレイヤーは、ターン毎に手札からカードを使用して、4×4の盤面にユニットを展開。ユニットの攻撃やカードの能力によって相手のマスターを倒すと、勝利となる。

https://automaton-media.com/articles/newsjp/20211108-181676/

1日:Solargene

2日:Life is Strange Remastered

2日:正式ローンチ「Kharon's Crypt - Even Death May Die」

本作は、敵の体を乗っ取る能力が登場するダンジョンクローラー。ゲームボーイカラー風のグラフィックも特徴です。プレイヤーは、死を拒み錯乱した王によって地下室に封印されたKharon(“死”そのものと考えられている存在)となり、地下からの脱出を目指します。記事執筆時点では日本語未対応。

https://www.gamespark.jp/article/2022/02/05/115717.html

3日:百年王国

本作は、6×6のマスで表現された世界を開拓し、100年にあたる100ターンでどのような文明を築き上げられるか挑戦するターン制シミュレーションゲーム。いわゆる「拡大再生産」とよばれる、初期資源を投資することで資産を獲得し、その資産を使ってさらに投資して、資産を拡大していくという種類のボードゲームジャンルがベースになっています。どの建物に投資をして多くのリソースを獲得していくかが問われる、高い戦略性が求められるゲーム

https://www.famitsu.com/news/202202/04250164.html

4日:Dying Light 2 Stay Human

本日、国内外で待望のローンチを果たした「Dying Light 2: Stay Human」(ダイイングライト2 ステイ ヒューマン)ですが、新たにSteamにおける本作の同時接続数が、CSGOやDota 2、PUBG、Apex LegendsといったF2P作品に次いで、18万1,442人を記録したことが明らかになりました。なお、2015年にリリースされた初代“Dying Light”のPC版同時接続数ピークは、45,876人となっており、“Dying Light 2”は、前作を4倍近く上回る同接記録を達成

https://doope.jp/2022/02123649.html


この記事が参加している募集

#全力で推したいゲーム

13,651件

サポートありがとうございます!何かに還元していきたいと思います