見出し画像

私の新NISA投資方針

こんにちには。ハルです。

日経平均の史上最高値更新ニュースが連日報道されていますが、みなさんの投資成績はどうでしょうか?多少の恩恵は受けていても、爆益とまでは言えない方も多いのではと思います。

私もその一人で、多少含み益は増えていますが、新NISAが始まってから購入した個別銘柄は含み損になっているものも多いです。

今回は新NISAで今後どんな投資方針で株を購入するのか?個別投資なのか投資信託なのか?日本株なのか外国株なのか?このあたりについて私の考えを記事にしたいと思います。

1.新NISAへの投資金額

"上限投資金額は意識しない"

新NISAでは1年間に「つみたて投資枠」120万円。「成長投資枠」240万円の合わせて年間360万円の上限があります。
しかし、私には年間360万円を投資に回すほどの余裕はありませんし、旧NISAのように使わなかったら消えていくものではなく一生涯で1800万円という仕組みです。
そのため、上限金額はあまり意識せず余裕資金でNISAを活用していこうと考えています。

2.投資対象

"毎月定額を投資し、残りはお好きなように"

◆つみたて投資枠(毎月8,000円)
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
 →旧NISA時代から毎月5,000円ずつ購入
・iTrust インド株式
 →インドの話題を聞いて新NISAから毎月3,000円ずつ購入

つみたて投資枠の資金はもう少し増やしてもよいのですが、やはり個別株が好きなため、金額は抑えています。

成長投資枠(毎月40,000円)
・HDV or SPYD
 →旧NISA時代からHDVとSPYDの投資資金が同じになるように毎月約30,000円ずつ購入
・Iシェアーズ・コアJリート(1476)
 →旧NISA時代から約10,000円ずつ購入

やはり米国ははずせないと思う一方、米国の個別株は何を基準に購入すればよいかわからないため、とりあえず高配当なHDVとSPYDを購入しています。
また、Jリートは3.5~4%くらいの利回りで、年4回配当もらえますので、お小遣い程度の配当+投資資金の分散として購入しています。

◆個別株
ボーナスや毎月の生活資金の余りを使って、株主優待銘柄や、高配当銘柄を購入しています。
※どんな銘柄を購入しているかは、別途記事を書いていこうと思います。

3.まとめ

XやYutubeを見ていると、流行りの銘柄情報を目にしますが、基本的にそれを盲目的に購入することは危険だと思っています。やはり流行りの銘柄は、一時の勢いで株価が乱高下するため、その流れに合わせて売買するのは片手間に投資している人には難しいと思うからです。

楽して大儲けしたいという気持ちはありますが損をしないことを第一にし、毎月少しずつ購入することで時間と複利効果を有効に使い、地道に資金を増やしていくのが一番自分に合っているなと感じます。

今のところマイナスになった年はありませんし、順調に資金も増えているので、今後もこのスタイルをくずさず投資を行っていきたいと思います。

それでは、また。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?