天野寿人@心理カウンセラー

フリーの心理カウンセラーです。 メンタルヘルスEAP会社でカウンセリング、キャリア相談…

天野寿人@心理カウンセラー

フリーの心理カウンセラーです。 メンタルヘルスEAP会社でカウンセリング、キャリア相談、セミナー、ストレスチェック等を経て独立。アロマテラピーインストラクター、カラーセラピストとしても活動中 【HP】→https://stay-therapy.com/wp/

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして、会社辞めました。

お立ちよりありがとうございます。 はじめまして、天野と申します。 カウンセラーをしております。 会社員として法人向けに個別カウンセリングをしておりましたが、タイトルの通り、この度会社を辞めました(笑) 会社員だと色々と制限もあったので、 不安もありましたがフリーランスとして頑張ろうと決心してオンラインカウンセリングを始めたところです。 前置きが長くなりましたが、自己紹介も踏まえて何でカウンセラーをしているか書かせてください。 そもそも僕がカウンセラーになりたいと思った

    • つい、カッとなっちゃうあなたへ ~初級編~

      お立ち寄りありがとうございます。 4月からパワハラ防止法も全面施行になることから企業ではハラスメント対策についていっそう関心が高まっていることと思います。 パワハラといえば連想されるのがアンガーマネジメントです。 今回はアンガーマネジメントについて記事にしたいと思います。 アンガーマネジメントとはアンガーマネジメントというと皆さんはどのように思われるでしょうか。 おそらく多くの人は 「怒りをコントロールする方法」 「怒らないようにする方法」 と考えているのではないでしょ

      • 世代間ギャップと時代背景

        お立ち寄りありがとうございます。 法人でカウンセリングや面談をさせてもらっていると、若手とベテランのコミュニケーションのお悩みを伺うことがあります。 お互いに世代間ギャップがあることに気づいているものの、どう対応して良いかわからないというお悩みです。 世代間ギャップと言っても、人と人ですので本来は、相手をよく知ろうと互いに寄り添い合う必要があります。 しかし、それぞれの時代背景を理解することで少しコミュニケーションに役立つことがあります。 若手は消極的?実体験でも良く伺

        • 「始める」VS「やめる」どっちが難しい?

          お立ち寄りありがとうございます。 カウンセラーの天野です。 今回は行動の変化について記事にしたいと思います。 最近は習慣の重要性が認知されてきて、ある行動を継続することのメリットやデメリットについて考える人も多くなっているように思います。 実際「習慣」がタイトルに入っている書籍もたくさん見かけます。 継続についてよくあるお悩みは ・○○を始めたいんだけどできない ・△△をやめたいんだけどできない の2つをよく伺います。 何かを「始める」のと「やめる」のではどちらが難し

        • 固定された記事

        はじめまして、会社辞めました。

          気にしすぎてしんどい人へ

          お立ち寄りありがとうございます。カウンセラーの天野です。 今回は「気にしすぎ」について記載しようと思います。 周囲から「気にしなくていいよ」、「気にしすぎだよ」と励ましを受けても、そんなことはわかっているけど、一日中頭から離れなくて疲れるし、しんどい。おまけに他のことに集中できないし、楽しめない。というのが本音ではないかと思います。 自分自身もいわゆる「気にしいなタイプ」なので、気軽にアドバイスをされても受け入れられませんでした。 最近では繊細さんやHSPというワードも浸透

          気にしすぎてしんどい人へ

          夜更かしをしてしまう心理と脱出

          お立ち寄りありがとうございます。カウンセラーの天野です。 今回は夜更かしについてのお話をしたいと思います。 今回は「ベッドに入ったのになかなか寝付けない」といった夜更かしではなく、 眠くて寝た方が良いのはわかってるのについつい「スマホを触ってしまう」、「本を読んでしまう」、「少しでも勉強しようとして・・・。」 といったしなくてもいい娯楽やたいして頭に入らない勉強、生産性の悪い作業で就寝時刻が遅くなるタイプの夜更かしを取り扱いたいと思います。 いわゆる、リベンジ夜更かしです

          夜更かしをしてしまう心理と脱出

          ガンと後悔とやりたいこと

          今年のお盆、自分は帰省して墓参りには行かせてもらいました。 この状況下でしたので注意を払いながら帰省し両親以外にも会うことはできませんでした。 お盆の過ごし方は小さい頃からお墓参りと決まっていたのですが、ここ数年はより思い入れが強くなっています。 というのも、自分には5つ離れた姉がいたのですが、4年ほど前にガンで他界したからです。 仏壇やお墓の前で手を合わせることの意味合いが、自分にとって以前とは変わっています。 今回はそんな姉の「死」に関する自分の想いを記載しようと思いま

          ガンと後悔とやりたいこと

          自転車旅行の思い出

          お立ち寄りありがとうございます。 カウンセラーの天野です。 今回は大学時代に行った自転車旅行での出来事について記載したいと思います。 自転車旅行は九州の大分から始まり、熊本→福岡→本州という流れで進んでいました。 九州から神戸までは友人と一緒に進んでおり、神戸~東京は一人で進みました。 そんな中、本州に入ったばかりとき、友人とフラフラになりながら、何とか探せた安い宿での出来事です。 その宿はありがたいことに大浴場があってサウナが完備されていました。 サウナが好きな自分

          水って健康食品なんですって

          お立ち寄りありがとうございます。 カウンセラーの天野です。 8/1は水の日だったそうです。 何でも8月は1年で水の消費量がいちばん多い月だそうで、水の日には節水を呼びかけているとのことです。 エアコンが普及した現代、8月に一番水を使う理由がいまいちわかりません(笑) といいつつ自分も歯磨きの時には水を出しっぱなしにしちゃうんですよねえ。改善しないといけませんね(汗) さて、健康についてなんですが、色々なスーパーフードが定期的に話題になりますよね。 ココナッツオイル、亜

          水って健康食品なんですって

          ストレスチェック活用法

          新年度になって職場でストレスチェックを受けた人、これから受ける人も多いはず。 でも、 「ストレスチェックって意味あんの?」 っと、思う人もいるのではないでしょうか。 実際、ストレスチェックの仕事をしていて、人事・労務の担当者さんや受検者さんからよく受けた質問でした。 ストレスチェックは、制度上の義務、セルフケア、職場環境の改善、マネジメントへの活用と用途に応じて様々ですが、 今回はまず気になる、個人に返却されたストレスチェック結果の見方とセルフケアへの活用法に限定した

          ストレスチェック活用法

          体からメンタルを整えるお話

          お疲れ様です。カウンセラーの天野です。 先日の4/1はエイプリルフールですが、トレーニングの日でもあるんだそう。 スポーツ用品メーカーミズノの直営店エスポートミズノが 「年度始めからトレーニングを始めよう」 ということで、1994年に制定した日なんだそうです。 そんなトレーニングにちなんで、今回はメンタルと身体トレーニングとについて書きたいと思います。 僕がまず、お伝えしたいのは 「運動・トレーニングすればすっきりリフレッシュできてストレス解消!」 なんていうよ

          体からメンタルを整えるお話

          結局みんな、手のひら返し

          お立ち寄りありがとうございます。 カウンセラーの天野です。 フリーランスとなって最近SNSデビューし、悪戦苦闘しております(笑) 皆さんのツイートや記事で勉強させていただいております。 この度、フリーランスとして活動を始めた訳ですが、「フリーランスになりたい」と言ったとき、ありがたいことに応援してくれる人が多かったです。 ですが、最初の会社を辞めてカウンセラーになりたいと言った時は本当に批判が多かったんです。 「お前にカウンセラーなんて無理だよ。」 「それ食っていけるの

          結局みんな、手のひら返し