見出し画像

SNSの言葉が変わる

こんばんは。しびれる古本屋でございます。

最近、Twitterを仕直しました。古本屋の名前で凡庸なことをつぶやくだけなのですが、以前より反応がよくなり、拡散してくれるひともふえました。

もちろん僕はネットで有名になるという野心はないので、純粋にお店のことを知ってもらいたいと考えての振る舞いです。ただ、「Twitterを見ました」といってくださるお客さんとの世間話はとても楽しい。理由はわかりませんが。

「なぜ僕のTwitterに以前より反応してくれるひとがふえたのか?」

今日はそのことを考えました。その結果、やはり毎日おこなっている詩の朗読が係わっているだろうとの結論に至りました。

詩の朗読をすることで、文章のリズムがよくなりました。僕は中原中也さんの詩ばかりを繰りかえし朗読しているのですが、中原さんの詩はとてもリズムがいい。うまく読めたとき、僕の枯れた心が躍ります。

そのリズムのイメージを残しながら文章を創生すると、シンプルに読みやすい文章ができあがる。そんな文章をパンパンパンと短くつなげる。

それが140字という制約をもったSNSの文章としてすわりがよい。そして読むひとの心にひびきやすい。

ただ、曲解してはいけないことがひとつあります。Twitterで多くの人に拡散してもらえたことが、自分が認められたと勘違いしないことです。ひとめにつくことによって自分が得することは、おもったほどないものです。

特をする、損をするなどと考えずに、詩の朗読をとおしてリズムのよい文章を身に付ける。至るところで品格のある言葉を使えるようになる。そのほうが、長い目でみれば良いことかとおもいます。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?