見出し画像

修理すること。

みなさんは自分の持ち物を修理するだろうか?
壊れたら、捨てるだろうか?
何かで動かないと思ったら、説明書を探して
直そうとするだろうか?

修理代金を聞いて、直しても
また他が故障するのでは?
結果、修理代金が高くなるのを気にして、
新しく買い直すことが多いだろう。

消費社会を、作ってしまった。

満足感が育たない原因の一つかもしれない。

北欧は、ずっと家具を修理して使うらしい。
ココロの満足感も日本人より高い。

満足感はお金では買えない。
買えないものが無いと思う人は、
マーケティングの仕事は向いていない。

相手の気持ちがわかること。

それに対して行動すること。

それが出来ないと、どんな仕事も
向いてない。

向いていない仕事は、
自分のココロのあり方が、
他人に向いていないと言える。

人はそれぞれ違うから、
よく話をしないとわからない。

一方的に話を聞いたり、話したりは
意味がない。
ちゃんとキャッチボールをしないと、
会話をしたとは言わない。

よく、〇〇さんと話をしたけど、
改善しないって。
それは、どちらかが一方的になってないだろうか?
バランスを取れる人は少ない。
だから、世の中は混乱するのだ。

絶妙なバランス感覚をみんなが持っていたら、
いいのだろうが、それは無理というもの。

ただ、何が大切かをココロに持って話をするのとしないのでは雲泥の差。

自分の持ち物を大切に。使っていくことが
持続的な社会に貢献するとら信じて。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?