見出し画像

日本初の農業デイワークアプリ『シェアグリ』がわずか3週間でリリースできた理由 〜シェアグリ×Gaiax開発部インタビュー後編〜

ガイアックススタートアップスタジオは、出資先に「事業開発支援」「エンジニアリング支援」「バックオフィス関連支援」を行なっています。

今回は、日本初の農業に特化したデイワークアプリ『シェアグリ』をリリースしたシェアグリ代表井出とGaiax技術本部長の佐々木のインタビュー形式で、スタートアップスタジオの技術支援の裏側に迫ります。

● 株式会社シェアグリとは
「日常に農業という選択肢を」つくることをビジョンに掲げる農業スタートアップ。農業デイワークアプリ『シェアグリ』を通じて農業体験をしたい人と農家をマッチングし、人手不足を解決する、農業人材シェアリングサービスを運営する。2018年8月創業。

前編はこちらから)

(後編)

佐々木
開発部の人たちにアプリを作ってもらうにあたって、シェアグリと開発部の間ではどのようなやりとりをして進んだの?そのやりとりを通して、なにか気づきはあった?

井出
僕はエンジニアリング未経験なので、開発部のかたと一緒に話をするなかで多くの気づきがありました。大きかったのは、優先順位をつけることです。シェアグリはどうしてこのプロダクトが欲しくて、アプリが利用できることで自分たちのコストのどこを減らすことができるのか、そもそも自分たちが一番減らしたいコストは何なのか、開発部のプロダクトオーナーに幾つか質問を受け、優先順位を考えさせられるきっかけとなりました。

佐々木
本当に必要なものを判断するのはとても難しいと思うけど、どうやって相談し、決定していったの?

井出
プロダクトオーナーから質問をしてもらいながら決めていく流れで決定していきました。
僕が「こういうのが必要で、こんな感じにしたい。自分はここに時間が使われていて、インターン生もこういうところを自動化したいという話になりました。」と相談をすると、プロダクトマネージャーから「この機能って本当に必要なの?」「これをすることによってどこがよくなるの?」「この順位ってこれで大丈夫なの?」などいくつか質問を受けます。そして改めて考えてみると、「この機能があればこっちの機能はいらないかもしれない」、「こうすることによってこの時間が減るから、それだけ負担が減る」とか、「負担軽減にはならないけどこれがないとそもそも他の機能が実装できない」みたいなことも見つかって、自分が欲しいアイデアに対してお互いに精査していきました。

そして、そもそも今まで100%全てを自分たちの手作業でやっていたなかで、精神的にも時間的にも自分の時間や行動がどこで時間を割かれているのか数値で出し、優先順位をつけて行きました。そして優先順位をつけたあと、どこをアプリで解決できるようにするかとの擦り合わせを慎重に行い、機能を決定しました。自分たちの業務を見直す大きなきっかけになりました。

佐々木
開発部としては、単純な受託開発のやりとりのように「こういうの欲しいから作ってください」「じゃあそれ作るのにはいくらかかります」では、いいプロダクトは生まれないと思っているんだよね。
なぜかというと、ユーザーや運営チームが、自分たち自身では本当に必要なものが何かわかっていないケースが多い。それをマネジメントしていかなければならないというのが、開発部がプロダクトオーナーを置いている理由です。

井出
シェアグリチームのそとにプロダクトオーナーがいることで、初めての事業づくりやプロダクト制作となっても、客観的な視点を持ち、本質に沿った動きができるようになっているということでしょうか。

佐々木
できる限り心掛けています。もちろん、間違えることもあるし、プロダクトリリース後にエラー画面が出ることもあるけれど(笑)、それも含めてトレードオフスタイルをつくっています。その事業に置いて何を優先すべきかというスライダーがあって、シェアグリの場合は、いかに低コストで早くアプリをリリースができるかということにトレードオフスライダーの上位があったので、様々な「あったらいいよね」機能を削りにいくという手段に出ました。
今回はひたすら削っていくという作業だったおかげで、シェアグリにとっては、本当に重要なこと、優先したいことがクリアになったんだね。

佐々木
プロダクトの観点でいうと、コアドメインとサブドメインという考え方があります。プロダクトや事業において事業のコアとなるビジネスロジックがあり、削っていったときに一番最後に残るものがコアドメインです。今回シェアグリはやりとりを通して、マッチングサービスとしてマッチさせるところがコアドメインだということがわかりました。

はたまた、今回決済機能はサブドメインなので外しました。決済は事業としては考えたら超重要だと思われると思うし、ユーザーとしてはアプリなんだからそこで決済させてよと思われると思うけれど、逆に決済機能をアプリに入れてしまうと、例えば、最初いくらと言っていたけど後から値段が変わった場合や、課金が必要になる場合など、様々なケースに対応する必要があり、下手すると1~2ヶ月は開発期間が伸びてしまいます。そこで、今のやり方を変えずに、現地に行ってから支払う形式になっています。

井出
はい。決済のやりとりや領収書の発行は、自分たちのコミュニケーションコストで比重が大きいところではなく、自動化の優先度も高くないということがやりとりを通して分かりました。また、一番に自動化したいところはどこかを考えると、ホストとゲストがマッチングするための両者のコミュニケーションを両者間で完結させることだったので、マッチングをするために必要な最低限の情報を、求人情報や農家・ゲスト登録の時の情報にしました。

佐々木
リーンスタートアップでは、実用に足る最小限の製品を活用してビジネスを成長させることが重要とされていて、まず市場にプロダクトを出して顧客に利用してもらい、本当にその事業がこのプロダクトで勝てるという仮説検証ができた場合に、プロダクトの改良をして確実にユーザーに受け入れてもらうことができる状態に作りなおしていく、MVP(Minimum Viable Product)という考え方があります。

今シェアグリはMVPの状態で、シェアグリがこのビジネスモデルでグロースできるかというのはまだ仮説検証をしている最中です。シェアグリで、このプロダクトだったら本当に農家さんを何千人、ホストが何万人登録できるとわかった場合に、改めてUXやUIを使いやすく改良し、円滑な運営ができるプロダクトに作り直していくというのが、今後行なっていくことです。

井出
そうですね。今は、ユーザーの課題はこのサービスモデル、ビジネスモデルで解決できるのかどうか、アプリを使ってマーケットフィットを検証しています。このアプリがベストなのか、そもそもアプリではなく手作業や他の手段がより良いのかなど、引き続きスタートアップスタジオから投資していただいた資金が尽きるまでは検証を進めていきます。

● 農業デイワークアプリ『シェアグリ』
▼App Store
https://apps.apple.com/jp/app/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%82%B0%E3%83%AA/id1472308229
▼Google Play
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sharagri&hl=ja

スタートアップスタジオでは、学生限定の事業創造プログラムを開催します。優良なアイデアには出資可能性もあります。前回は高校生の方にもご参加いただきました。ご応募をお待ちしています!