マガジンのカバー画像

Gaiax STARTUP STUDIO マガジン

183
ガイアックススタートアップスタジオのファウンダーたちによるnoteまとめ。リーンスタートアップに基づいたスタートアップ立ち上げからグロースさせていくまでの仮説検証や資金調達のリ…
運営しているクリエイター

#STARTUPSTUDIO

インタビューの方法・コツ教えます。

皆さんこんにちは、スタートアップスタジオの板垣です。 前回は、課題を見つける際の落とし穴や具体的にどのようにして課題を押さえるかについて書きました!(見てない方は是非👇) 今回は、その中でユーザーの課題、インサイトを見つけるインタビューの仕方やそのコツについて実際の経験をもとに紹介していきます! インタビューの種類インタビューには、 課題に対しての意見を聞くプロブレムインタビュー 解決策の意見を聞くソリューションインタビュー プロトタイプの意見を聞くプロダクトインタビュー

バイアスの落とし穴と課題の見つけ方

皆さんこんにちは、スタートアップスタジオの板垣です。 前回は「真の課題・ペインを押さえる」で顧客の課題やペインを押さえることがどれだけ重要か、課題の質を上げる重要性について書きました。 今回は、そのユーザーの課題を見つける際の落とし穴や具体的にどのようにして課題を押さえるかをお伝えしていきます。 バイアスの落とし穴バイアス=思い込み よく事業検証や立ち上げで起こるのが、 思い込みによる失敗=バイアスの落とし穴です。 前回のブログでも書いた通り、プロダクトやサービスは

真の課題・ペインを押さえる

初めまして、スタートアップスタジオで事業検証をしている板垣です。 週に1回のペースで私の実体験を元に、事業検証や起業において重要なポイントをお伝えして行きます。 今回はPROCALの検証の中で学んだ「顧客の課題やペインを押さえる」というテーマで事業検証における重要なポイントをお伝えします。 目次 ・一瞬で消えた事業アイディア ・ヒアリングを通して見えて来た真の課題と顧客の痛み ・今のPROCAL ・「真の課題とペインを押さえる」重要性 一瞬で消えた事業アイディア 私が

フィードバックのもつ可能性を問う #GaiaxGlobalColumn.7

こんにちは! 『価値が育つ環境をつくる』をライフミッションにしていますミノです。 海外だと多くの人にとって起業家の選択肢の一つとして広まっているスタートアップスタジオ。 その海外トレンドを伝える『GLOBAL コラム』第六弾は、【フィードバックのもつ可能性を問う】について。 フィードバックのもつ可能性を問う 実に92%この人が、適切なアドバイスをもらえるので有れば、それは成果を改善していくのに効果的であると考えている。では、なぜわずか30%の人しかフィードバックをもら

子どもたちの問題を解決するスタートアップ #GaiaxGlobalColumn.6

こんにちは! 『価値が育つ環境をつくる』をライフミッションにしていますミノです。 海外だと多くの人にとって起業家の選択肢の一つとして広まっているスタートアップスタジオ。 その海外トレンドを伝える『GLOBAL コラム』第六弾は、【子どもたちの問題を解決するスタートアップ】について。 子どもたちの問題を解決するスタートアップ NYに拠点を置くスタートアップスタジオである Human Venturesは、子供向けのオーガニック販売企業Tiny Organicsに投資をして

イベント集客を学生はどのように行えばいいのか?

スタートアップがイベント運営で、集客する方法 「3分の1の法則」 はじめに 3分の1の法則の法則とはクラウドファンディングの集客で よく謳われる言葉ですがスタートアップのイベント集客も実際はクラウドファンディングの集客と同じです。 クラウドファンディングの「3分の1の法則」とは、 ① 自分の友人・知人からの支援(3分の1) ② 友人・知人の友達からの支援(3分の1) ③ その他知らない人からの支援(3分の1) の3つです。 クラウドファンディングの場合、目標額が300

早期顧客の牽引力と検証について #GaiaxGlobalColumn.5

こんにちは! 『価値が育つ環境をつくる』をライフミッションにしていますミノです。 海外だと多くの人にとって起業家の選択肢の一つとして広まっているスタートアップスタジオ。 その海外トレンドを伝える『GLOBAL コラム』第五弾は、【早期顧客の牽引力と検証】について。 早期顧客の牽引力と検証**GSSNは、シアトルに拠点を置くスタートアップスタジオPSLのマネージングディレクターであるT.Aマッケーイン( T.A. McCann)を主軸に、世界各国から40社以上のスタジオ

投資家の起業経験はあったほうがいい? #GaiaxGlobalColumn.4

こんにちは! 『価値が育つ環境をつくる』をライフミッションにしていますミノです。 海外だと多くの人にとって起業家の選択肢の一つとして広まっているスタートアップスタジオ。 その海外トレンドを伝える『GLOBAL コラム』第四弾は、【投資家の起業経験はあったほうがいい? 】について。 投資家の起業経験はあったほうがいい? みなさんは投資家の起業経験の有無は気にしたことがあるだろうか。 ヨーロッパでは、投資家のうち8%が、実際にビジネスを経営があったり、事業拡大させた経験

起業成功率に、過去のCEO経験は関係するかの? #GaiaxGlobalColumn.3

こんにちは! 『価値が育つ環境をつくる』をライフミッションにしていますミノです。 海外だと多くの人にとって起業家の選択肢の一つとして広まっているスタートアップスタジオ。その海外トレンドを伝える『GLOBAL コラム』第三弾は、【起業成功率に、過去のCEO経験は関係するかの?】についてです。 過去の経験は、新しい仕事の成果と関連性がない? 日本でも大ヒットしました名書『GIVE &TAKE「与える人」こそ成功する時代』の作者であるアダム・グラントは、仕事の経験と成功の関連