見出し画像

税理士AIに続いて社労士も!?AI時代に向き合う社労士法人奮闘記

AIにまつわる技術革新は日進月歩で、本当に目まぐるしいですね。
15年来のベテランプレーヤーにAIがポケモン勝負で56%の勝率を上げたニュースには驚きました。

今やあらゆる分野にAIや関連技術が投入され、まさに時代の転換点に立っていると感じます。


税金スッキリくん(以下、スッキリくん)とは?

スッキリくんは創業期の経営者が安価かつ迅速に情報を収集できるように、そして激動が予想されるAI時代における士業のあり方を醸成することを目指して開発されました。

スッキリくんはChatGPTの技術を活用した情報収集支援ツールとして、この記事を書いている今日時点でも社内外の税に関する疑問に回答しています。

そんなスッキリくんですが、現状が完全版と言うわけではありません。

回答精度の更なる向上を目指してスッキリくん税理士試験合格プロジェクトが既に走っており、スッキリくんは日夜研鑽を積み重ねています。


スッキリくん社労士試験合格プロジェクト概要

このプロジェクトの目標は、8月に実施される社会保険労務士(以下、社労士)試験にスッキリくんを合格させることです。
(合格、といってもスッキリくんには受験資格がないため、合格基準点を上回ることが目標となります。)

現状、スッキリくんには労務に特化したデータの蓄積が無く、回答内容も精度向上の余地を大いに残しています。
そして、税務に続いて労務分野でもスッキリくんのパワーアップを狙って、社労士試験合格に向けたプロジェクトがスタートしました。


社労士試験概要

社労士試験は「選択式」と「択一式」2種類の出題形式、合計110問からなる試験です。
選択式・択一式いずれも労働基準法や雇用保険法を筆頭に合計8科目で構成されています。
選択式・択一式それぞれの合計点と科目ごとの足切り点数が設定されており、そのすべての基準を満たすことが合格の要件となります。

1科目でも足切り点を下回ったり、選択式・択一式それぞれの合計点が基準点を満たさなかった場合も不合格となってしまいます。
合格率は約6~8%と低く、「得意科目で得点を稼ぐ」といった対応もできないことがその要因の一つと言われています。

また、試験時間も1日で実施する試験としては約5時間と長く体力勝負の一面もあります。



スッキリくんの初受験

簡単ではない試験であることは前述の内容でご理解いただけたかと思います。

人間が社労士試験の受験勉強を始める際には、
横断的に知識をつけるために択一式→選択式の順で学習を進めることが多いようです。

ただ、スッキリくんプロジェクトにおいては、課題の早期発見を狙い、
問題数が少ない選択式の試験から初期の実力を測ることにしました。

以下、スッキリくん初受験の採点結果です。

労働基準法及び労働安全衛生法 3/5
労働者災害補償保険法 2/5
雇用保険法 3/5
労務管理その他の労働に関する一般常識 2/5
社会保険に関する一般常識 1/5
健康保険法 1/5
厚生年金保険法 3/5
国民年金法 4/5

合計 19/40


合計で5割にわずか及ばず、という結果でした。

各科目で足切り点が3点となっているため、足切りの観点では半分の科目をクリアできました。

以下のような問題はスッキリくん的には解きやすいようで、
5点中4点を取ることができました。

次の文中のA,B,C,D,Eの部分を選択肢の中の最も適切な語句で埋め、完全な文章とせよ。
1 国民年金法第74条第1項の規定によると、政府は、国民年金事業の円滑な実施を図るため、国民年金に関し、次に掲げる事業を行うことができるとされている。
(1) Aを行うこと。
(2) 被保険者、受給権者その他の関係者(以下本問において「被保険者等」という。)に対し、Bを行うこと。
(3) 被保険者等に対し、被保険者等が行う手続に関する情報その他の被保険者等のCに資する情報を提供すること。
2 国民年金法第2条では、「国民年金は、前条の目的を達成するため、国民の老齢、障害又は死亡に関してDを行うものとする。」と規定されている。
3 国民年金法第7条第1項の規定によると、第1号被保険者、第2号被保険者及び第3号被保険者の被保険者としての要件については、いずれもE要件が不要である。

社会保険労務士試験オフィシャルサイト

スッキリくん回答
A:⑧積立金の運用
B:⑦相談その他の援助
C:⑳利便の向上
D:⑰必要な給付
E:②国籍

正答
A:①教育及び広報
B:⑦相談その他の援助
C:⑳利便の向上
D:⑰必要な給付
E:②国籍

文章の繋がりから、自然なものを選べば正答となるような問いに対しては正答率が高くなっています。

逆に、法律条文を引用した長文の読解や、各種給付期間・金額計算の問題が苦手な様でした。

次の文中のA,B,C,D,Eの部分を選択肢の中の最も適切な語句で埋め、完全な文章とせよ。
なお、本問の「5」は「令和4年版厚生労働白書(厚生労働省)」を参照しており、当該白書又は当該白書が引用している調査による用語及び統計等を利用している。
1 船員保険法第69条第5項の規定によると、傷病手当金の支給期間は、同一の疾病又は負傷及びこれにより発した疾病に関しては、その支給を始めた日から通算してA間とされている。
2 高齢者医療確保法第20条の規定によると、保険者は、特定健康診査等実施計画に基づき、厚生労働省令で定めるところにより、B以上の加入者に対し、特定健康診査を行うものとする。ただし、加入者が特定健康診査に相当する健康診査を受け、その結果を証明する書面の提出を受けたとき、又は同法第26条第2項の規定により特定健康診査に関する記録の送付を受けたときは、この限りでない。
3 確定給付企業年金法第57条では、「掛金の額は、給付に要する費用の額の予想額及び予定運用収入の額に照らし、厚生労働省令で定めるところにより、将来にわたってCができるように計算されるものでなければならない。」と規定している。
4 小学校修了後中学校修了前の児童1人を監護し、かつ、この児童と生計を同じくしている日本国内に住所を有する父に支給する児童手当の額は、1か月につきDである。なお、この児童は施設入所等児童ではなく、父の所得額は所得制限額未満であり、母の所得は父の所得を下回るものとする。
5 高齢化が更に進行し、「団塊の世代」の全員が75歳以上となる2025(令和7)年の日本では、およそE人に1人が75歳以上高齢者となり、認知症の高齢者の割合や、世帯主が高齢者の単独世帯・夫婦のみの世帯の割合が増加していくと推計されている。

社会保険労務士試験オフィシャルサイト

スッキリくんの回答

A:⑦2年
B:⑪65歳
C:⑱財政の均衡を保つこと
D:⑮20, 000円
E:①3.5

正答

A:⑧ 3年
B:⑩ 40歳
C:⑱ 財政の均衡を保つこと
D:⑬ 10,000円
E:② 5.5

5問中正解は1問でした。
Aは通常の傷病手当金の支給機関である1年6ヶ月と誤答するかと思いきや、正答との間の2年と回答してしまいました。

Dは問題文から条件を読み取り、正しい児童手当の支給額を回答する必要が有るのですが、子供1人の場合、3歳未満で15,000円が上限にも関わらず20,000円と回答してしまっています。

Eに関しては、参照元の令和4年版厚生労働白書がスッキリくんの管轄外であり、文脈から推論したそれらしい答えを当てはめただけ、、、という感じですね。



択一式の測定と回答精度向上に向けて

社労士試験問題を解かせた際の得手不得手の傾向が少しずつ分かってきたので、更に分析を進め得点UPを目指します。

出題傾向の分析や判例のデータを蓄積すること、題意を正確に読み取り計算に反映する能力が課題となっています。

スッキリくんがどのような方法でこの課題にアプローチしていくか、次回以降の記事でご紹介しようと思います。

乞うご期待!

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?