見出し画像

宇宙盤作成ソフト、その名も「宇宙Burn」(通称・レインボー)完成!!


算命学作家・スタスタレイン工房の、
スタスタレインでございます。

前回の記事で、頂いたコメントを頼りに、
宇宙盤作成ソフトを、作ってみました!!

まだまだ、改善の余地はあると思いますが、
・・・ ハッキリ言って、スゴイです!!


ちなみに、コメントを頂いた方は、
徐福堂さま、という方です。
(いつも、コメントありがとうございます。)

私のアプリ(算命学の万年歴)や、
「宿パー」を、紹介して頂いた方であります。

↓ こちらの記事で、取り上げて頂きました。 ↓

これから、算命学を学んでみたい!という方は、
徐福堂さま の note も、
チェックしてみては、いかがでしょうか?


【まずは宣伝】「宿パー」販売中です。

【算命学を知っている人に見られたら・・・。】
【まるで、裸を見られている気分だ。】
【ショップはコチラです。】

【本編】宇宙盤作成ソフト、「宇宙Burn」(通称・レインボー)!!

【ソフトの使用感は、こんな感じです。】

【ポイント】「宇宙Burn」は、こんなソフトです。

  1. 今のところ、完全に無料です。

  2. 2人まで、三角形を重ねられます。

  3. 干支までの線の長さを、微調整できます。

  4. 使い方を書く必要が無いくらい、直感的に操作できます。

  5. 宇宙盤を保存したい場合、PCのスクリーンショットでお願いします。

  6. ドロップダウンメニューに、干支番号を振り忘れました。

5番・6番は、マイナスのポイントとなります。
今後の課題にしたいと思います。

【ダウンロードは】コチラから、どうぞ!!

https://starstarrain.work/download/uchu-burn.zip

※ 今のところ、PC・Windowsのみの、対応となっております。 ※

【追記!!】アプリが起動しない場合は、セキュリティソフトが原因かもしれません。

コメントを頂き、調べてみたところ、
セキュリティソフトが、アプリの起動に必要なファイルを、
勝手に削除してしまうみたいです。

セキュリティソフトのスキャンから除外できれば、
起動する可能性が高いと思われます。

【ノートンの、スキャンから除外する手順。】

どのようなセキュリティソフトでも、
このような設定があると思われます。

お手数をお掛けしますが、
よろしくお願いいたします。

【使い道】算命学の鑑定書などに、ご利用ください。

宇宙盤を、PCのスクリーンショットで取り出して、
ペイント(画像ソフト)などで、トリミングして頂き、
エクセルやワードに、張り付けて頂くことが可能です。

また、ウェブサイトなどで、
算命学の記事を書いておられる方は、
ウェブサイトなどで、ご利用ください。

※ もしソフトを気に入っていただけたら、
「宇宙Burn」を、盛り上げてやってください。 ※

【CM】「宇宙Burn」の、宣伝動画つくりました。

♪ 宇宙Burn / 作詞・作曲・編曲 スタスタレイン。

なぜ、" Burn" なのか?
なぜ、 "レインボー" なのか?
これを聞けば、分かる人には分かります。

【イタズラ出来ちゃいます】宇宙盤に手を加えると・・・。

【注:イタズラ機能は搭載しておりません。】

【データ室】円の中心から、各角度(頂点)への座標。


さらりと書き記しましたが、
CSVファイル化して、読み込ませれば、
色々なアプリに、応用が利く可能性があります。

【干支番号. 干支. 角度.(x座標, y座標)】
 1.甲子 / 0°     / (0, 1)
 2.乙丑 / 6°     / (0.104528463, 0.994521895)
 3.丙寅 / 12°    / (0.207911691, 0.978147601)
 4.丁卯 / 18°    / (0.309016994, 0.951056516)
 5.戊辰 / 24°    / (0.406736643, 0.913545458)
 6.己巳 / 30°    / (0.5, 0.866025404)
 7.庚午 / 36°    / (0.587785252, 0.809016994)
 8.辛未 / 42°    / (0.669130606, 0.743144825)
 9.壬申 / 48°    / (0.743144825, 0.669130606)
10.癸酉 / 54°    / (0.809016994, 0.587785252)

11.甲戌 / 60°    / (0.866025404, 0.5)
12.乙亥 / 66°    / (0.913545458, 0.406736643)
13.丙子 / 72°    / (0.951056516, 0.309016994)
14.丁丑 / 78°    / (0.978147601, 0.207911691)
15.戊寅 / 84°    / (0.994521895, 0.104528463)
16.己卯 / 90°    / (1, 0)
17.庚辰 / 96°    / (0.994521895, -0.104528463)
18.辛巳 / 102°   / (0.978147601, -0.207911691)
19.壬午 / 108°   / (0.951056516, -0.309016994)
20.癸未 / 114°   / (0.913545458, -0.406736643)

21.甲申 / 120°   / (0.866025404, -0.5)
22.乙酉 / 126°   / (0.809016994, -0.587785252)
23.丙戌 / 132°   / (0.743144825, -0.669130606)
24.丁亥 / 138°   / (0.669130606, -0.743144825)
25.戊子 / 144°   / (0.587785252, -0.809016994)
26.己丑 / 150°   / (0.5, -0.866025404)
27.庚寅 / 156°   / (0.406736643, -0.913545458)
28.辛卯 / 162°   / (0.309016994, -0.951056516)
29.壬辰 / 168°   / (0.207911691, -0.978147601)
30.癸巳 / 174°   / (0.104528463, -0.994521895)

31.甲午 / 180°   / (0, -1)
32.乙未 / -174°  / (-0.104528463, -0.994521895)
33.丙申 / -168°  / (-0.207911691, -0.978147601)
34.丁酉 / -162°  / (-0.309016994, -0.951056516)
35.戊戌 / -156°  / (-0.406736643, -0.913545458)
36.己亥 / -150°  / (-0.5, -0.866025404)
37.庚子 / -144°  / (-0.587785252, -0.809016994)
38.辛丑 / -138°  / (-0.669130606, -0.743144825)
39.壬寅 / -132°  / (-0.743144825, -0.669130606)
40.癸卯 / -126°  / (-0.809016994, -0.587785252)

41.甲辰 / -120°  / (-0.866025404, -0.5)
42.乙巳 / -114°  / (-0.913545458, -0.406736643)
43.丙午 / -108°  / (-0.951056516, -0.309016994)
44.丁未 / -102°  / (-0.978147601, -0.207911691)
45.戊申 / -96°   / (0.994521895, -0.104528463)
46.己酉 / -90°   / (-1, 0)
47.庚戌 / -84°   / (-0.994521895, 0.104528463)
48.辛亥 / -78°   / (-0.978147601, 0.207911691)
49.壬子 / -72°   / (-0.951056516, 0.309016994)
50.癸丑 / -66°   / (-0.913545458, 0.406736643)

51.甲寅 / -60°   / (-0.866025404, 0.5)
52.乙卯 / -54°   / (-0.809016994, 0.587785252)
53.丙辰 / -48°   / (-0.743144825, 0.669130606)
54.丁巳 / -42°   / (-0.669130606, 0.743144825)
55.戊午 / -36°   / (-0.587785252, 0.809016994)
56.己未 / -30°   / (-0.5, 0.866025404)
57.庚申 / -24°   / (-0.406736643, 0.913545458)
58.辛酉 / -18°   / (-0.309016994, 0.951056516)
59.壬戌 / -12°   / (-0.207911691, 0.978147601)
60.癸亥 / -6°    / (-0.104528463, 0.994521895)

あとがき


先月の末頃に、
5月の運勢は?という内容で、易を立てました。
そのときに頂いたのが、天水訟の六三でした。

六三。
旧徳にむ。貞なればあやうけれども終には吉なり。
あるいは王事に従うとも、成すことなかれ。

象に曰く、旧徳に食むとは、上に従えば吉なるなり。

岩波文庫 易経上より。

以前の職場に、戻ることになりました。
まさに、旧徳に食んでいる、私でした。


今回も、最後まで、
ご清聴、誠にありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?