見出し画像

【心に火を燈せ!!】占星術で見る学びの「型」火エレメント【前編】

語学、料理、資格、アート・・・何かを勉強してる人、学びビトたちと共有したい!人類文明のZIPファイル「占星術」に込められた、学びの「型」を・・・!!

この記事は、占星術を勉強したい(している)人に向けて、占星術の基本的な考え方を多く盛り込んで書いてます。でもメインとなるテーマは学びの「型」なので、占星術以外にも何か学んでいる人、これから何かを始めようという人にも読んでもらえると嬉しいです。

これからいくつかの記事に分けて学びの「型」を書いていこうと思うのですが、今回のテーマはずばり!モチベーションです。

占星術に関していえば、覚えないといけない項目が多く、占術スタイルも様々なために「ちょっとかじったけど、挫折しました…」と言う声を多く聞きます。

挫折せずにやる気を継続させるには?モチベーションを高めるには?学びの質、アウトプットの質を上げるマインドセットがある!そんなハナシを、占星術的な視点でお送りします。

長くなっちまったので前編、後編に分けてます。記事の最後には「心に火を燈す」おすすめワークも紹介するので、読んでオシマイ!ではなく、ぜひ実際にワークに取り組んで「型」を実感してもらえればな、と思います。

▶占星術が示す学びの「型」

画像1

こちらが占星術的視点で分類した学びの「型」一覧になります。占星術の視点というのは、古代文明から引き継いだ天文観測のデータ・経験と哲学・思想がベースになっています。

ざっくり言えば、占星術とは宇宙の仕組みや構造を理解するための、分類方法(思考法)のひとつです。

ものごとを性質別に分けた4つの観点と、状態別に分けた3つの観点を組み合わせたものが(4×3=12)12星座になります。上の表は、この占星術の4×3の分類方法を「学習」という分野に適用させたものです。

学びの「型」シリーズでは、性質別に分けた4つの観点を学びの「型」4要素として、ひとつずつピックアップしていきます。(だから全4回のシリーズになる予定!)

▶火の型(エレメント)について

最初にご紹介したい「型」は、の要素!占星術ではこの4つの要素を「エレメント」と呼び、それぞれを火、地、風、水で表します。

この項目では、占星術でいう火のエレメントがどんな状態のことを言っているのか、どんなものが火のエレメントに分類されるのかについて解説します。

占星術は宇宙の仕組みの分類法なので、占星術の知識は別に興味ないわーって人は「自分の中のこんなところが火の要素だな」とか「ああいう場面って、火に分類されるのかな」と連想ゲームをするように頭の体操を楽しんでみてください。

 ・火のエレメントに分類される性質

火、地、風、水の中の、火・・・イメージするのは、やっぱり燃え上がるアツイエネルギーですよね。占星術でも火のエレメントは、情熱やアクティブな力、上昇する性質を表しています。

上へ上へと昇っていく火は、向上心など精神的な成長を促す(求める)要素であり、本能的な直感に結び付けられています。

4つのエレメントを反映させた有名なものに、タロットカードがあります。タロットでは火のエレメントが「ワンド(植物の杖)」で描かれています。天に向かってのびていく、目に見えない自発的な成長するチカラを、植物の中に見出したからかもしれません。

画像2

この性質を「学習」という分野に当てはめると、向学心、やる気、モチベーション、成長意欲、自信として発揮されるエネルギーになるわけです!

 ・火の性質の3つの表現方法

占星術の分類法のベースになっている古代ギリシャ哲学では、宇宙の仕組みを考える時に「性質・存在」だけではなく、「状態・運動の段階」にも注目しました。

「宇宙」という字が、宇(空間)と宙(時間)の組み合わせで出来ているように、宇宙は「空間に現れている性質」と「時間」が交わって存在している、という考え方です。

私たちは「時間」そのものを触ったり見たりすることは出来ませんが、ものごとの変化や運動によって時間の存在を認識できます。占星術ではその変化や運動を3つのステージに分けて、4つの性質をさらに3段階に分けて表現しています。

3つのステージ
(活動宮)
起点、始まり、動き出す、発芽
(固定宮)維持する、拡大する、伸長
(柔軟宮)適応、方向転換、変化

4つの性質(火、地、風、水)×3つのステージで、12に分類された宇宙の構造、それをキャラクター化(シンボル化)したのが12星座、というわけです!

ひとつの性質に3つのステージ、ですので火のエレメントに割り当てられる星座も3種類。それが、牡羊座、獅子座、射手座です。それぞれの視点を「学習」という分野に応用したのが、この学習テーブルです。

画像3

火×活動宮(牡羊座)=着火:やる気、憧れイメージ
火×固定宮(獅子座)=燃焼:自信、自己効力感
火×柔軟宮(射手座)=応用:探求心、実験マインドセット

「やる気(モチベーション)」とひとことで言っても、ステージに応じてその課題の現れ方と対応方法は変わってきます。占星術の視点は、それに気付かせてくれます。

▶「やる気」の手順

 ・やる気⇒行動は順番が逆!

「やる気を出す」とか「モチベーションを高める」というように、私たちには頭の中か心の中に、「やる気」というブツがあって、それを引っ張り出せば行動が起こせる!というイメージがあります。

でも、実際はちょっと違います。

「やる気」というのは、行動に刺激されて受け取る感覚(興奮)だ、と脳科学者は言います。占星術では「やる気」を火のエレメントで表しますが、火というのは現象であって、どこかにちょこんと仕舞ってあるブツではありません。

まず行動があって、それからやる気が生じる。これが脳の仕組みで見た「やる気」です。やる気が出てから行動を起こす、は順番が逆なのです。

でも占星術的な視点を付け加えると、火のエレメントを刺激するポイントは他にもあります。

それが「未来」です。

 ・未来ありき、という順番

一般的な感覚だと、今をどうこうして未来に向かう、という流れを思い浮かべると思いますが、それも火のエレメントに関していえば順番が逆なのです。

火のエレメントは常に未来と共にあります。未来があるから、今がある。自分が未来に向かっているというよりは、未来の方が自分を引っ張っているという視点です。

行動しないとやる気は出ない、それももっともですが、私たちは何かに憧れたり、夢があると「やる気」が刺激されます。こんな風になりたい!こんなことをすると面白そうだ!そんなふうに「未来」に刺激されて動くのが、火のエレメントです。

占星術で火のエレメントを持つ星座(獅子座、牡羊座、射手座)が自己肯定感、自信に結び付けられるのは、「未来ありき」という視点ゆえでしょう。

今があるから未来があるというよりは、未来があるから今がある

未来に何を思い描いているのか。自分にとって最も引力の強い未来はどんなイメージなのか。これを自分に強く結びつけることが、火エレメントの学びの「型」です。

未来が見えなければモチベーションなんて高まりません。脳の仕組み(行動から生じる作業興奮)を利用してやる気を感じたとしても、その先に目指している未来がなければ、自分をだましだまし繰り返す「作業」にしかならないのではないでしょうか。

どうせなら、充実した「学び」を味わいたい。そう思うのなら、学びの「型」火エレメントをぜひ意識してみてください。

火エレメントの学びの「型」:未来があるから、今がある

▶学びの「型」火エレメントのワーク

 ・自分にとって「引力の強い未来」は何か

なんでそれを勉強しようと思ったのか?今学ぼうとしていることは、何を目的にしてるのか?書き出してみることで、火エレメントの燃料である「未来」を強く意識することができます。「動機」ってやつですね。

この燃料の純度をあげるために、ちょっと「動機」を精製します。

最初に書いた「目的」に対してさらに、「それはなぜ?」と質問してみます。そうして出た答えにももういっちょ、「それはなぜ?」できればもう一度、「それはなぜ?」と。

そうやって深く掘り進んだ先にある「動機」が、あなたのいちばん純度の高い燃料、動力源です。

 ・未来の方から自分を引っ張ってもらうワーク

燃料を手にしたら、未来を自分に結び付けるワークをやってみましょう!これは、未来を「自分ごと」として強く意識する方法です。未来ありきの視点、火の型を身につけるのにピッタリのワーク。

これもとっても単純、未来日記を書くことです。

完全に達成したテイで、感情も感覚も全部ありありと思い浮かべられるくらい具体的に、リアルに、その未来の自分が見ている世界を書き出してみます。

未来から見た自分、という感覚こそが火エレメントの学びの「型」。直接学びに関係なさそうに見えて、これがなかなか強力です。これ、私受験生の時に誰かに教えてもらって書いたことがあります。大学に合格して、めちゃめちゃ嬉しい気持ちの「当日」の日記。

何をどう書いたか忘れたけど、勉強がしんどくなったり上手く成績が伸びないときも「これはプロセス」ていう視点が持てるようになったのは、他の学びの場面でも活きてきます。今できているかできていないのか、にいちいち一喜一憂しなくなるのかな。

この学びをプロセスとして楽しむ感覚も、占星術の火エレメントの「型」から学べることです。後半記事ではその感覚を中心に、パフォーマンスに直結するモチベーションの持ち方について書きます。

もりもり書くエネルギー(''◇'')ゞ燃料投入ありがとうございます!!