【ボードゲーム紹介】アンドロイド:ネットランナーについて

どんなゲーム?

デッキ構築タイプの2人専用対戦カードゲームです。
プレイヤーは企業とハッカーという全く異なる立場をそれぞれ受け持ち、企業サイドは自社の計画を達成することで、ハッカーサイドは企業の計画を邪魔することで勝利を目指します。
両者はお互いのターンで出来ることもデッキのカード構成も全然違う「非対称」であるというのが非常にユニークで魅力的なゲームです。
※このゲームでは企業は「コーポ」、ハッカーは「ランナー」と呼びます。他にも色んな専門用語がありますが多すぎてわかりにくいので適当に言い換えますが悪しからず。

このゲームのここが好き

まだ始めたばかりの初心者ですが、語らせていただきたい…。
今後もプレイ続けていくなかで新たな魅力が見つかっていくと思うけど、現時点の感想をば、以下に述べさせていただきます。

テーマがイケてる

いわゆるサイバーパンクの世界観。
世界を支配するほどの巨大な力をもった企業群と、それらに反抗するハッカー達の対立構造。
近未来のハイテク技術、サイボーグ、メカ、どことなく漂う退廃的な雰囲気、どこをとってもバチクソカッコいい。
だけじゃ無くって、ゲームのシステムにバッチリハマってるんだな。
ただの飾りじゃない必然性が感じられるところが痺れる。

非対称の2人対戦デッキ構築

冒頭でも触れたこのゲームの最大の特徴。
マジックとか遊戯王とかポケカとか、デッキ構築タイプのカードゲームは色々あるけど、完全非対称って珍しい。
どっちサイドやるかで全然プレイ感が変わるので好きな方やれば良し。
自分はまだコーポばっかりやってるんだけど、コーポやってるとランナーもやりたくなってくるんだよね…。
奥が深えよ…。

究極の心理戦

勝負の核となるのは勝利条件のひとつである「計画書」の奪い合い。
コーポ側の計画書を一定数盗めばランナーの勝ち。
盗まれる前に一定数計画を達成すればコーポの勝ち。
要はこんだけの話なんだけど、
攻防の手段が非常に多彩で戦略的なので、デッキ構築がとにかく楽しい。

伏せたカードは計画書かそれとも罠か。
ガードを厚くして着実に計画達成を狙うか、
ガードは半ば捨てて罠で殺すか、
相手のバフを剥がすか、デバフを撒くか、直接攻撃でライフ削るか、
お互いのデッキ構成を読み、自分の戦略を押し通す駆け引きが熱い。

デッキの良し悪しももちろんだけど、相手の思惑を看破する力、罠にはめる/罠と見せかける狡猾さなど、プレイヤースキルが勝敗を左右する割合が他のカードゲームより大きい気がする。

「心理戦」って、ややもすると運ゲーにしか感じない時もあるんだけど、このゲームは不思議と納得感しか無いんですよね。
基本的には運否天賦の勝負に出ることはあんまりなくて、確実に刺す(もしくは刺されないようにする)ための準備を済ませてから突っ込むことになるのでそういう所が理由かも知れない。

無料で出来る!

プリントアンドプレイのカードデータが公開されてるので(下記リンク参照)、印刷代やスリーブなどの材料費だけ用意すればあとは無料でプレイできるんですよコレが!!
すごく無いですか!?

こんな人におススメ

前述したようなデッキ構築タイプの対戦カードゲーム好きな人には間違いなくおすすめ。
その他、
システムギークのボードゲーマー
時間をかけて計画や作戦を練ってそれを遂行することに喜びを感じる人。
カード効果のシナジー、コンボが好きな人。
サイバーパンクテーマ好きな人。人を罠にはめるのが好きな人。
人の計画を邪魔するのが好きな人。
などにおすすめ。

ただし、ルールは結構複雑(細かいし非対称だから覚えること2倍)だしとにかく専門用語も多くて最初はとっつきにくいのが難点なので、ボードゲーム初心者やいくつもカードテキスト読むのはしんどいっていう人には正直おすすめしません。

自分も、現在小5の息子と一緒にプレイしたいと思ってるんだけど、まだきちんと楽しんでもらえる自信が無くて誘えて無い…。
彼はポケカなら喜んでやるし、自分でデッキも作れるんだけど、やっぱりネットランナーは一線を画してると思うので、慎重になっちゃいますね。
あと残念ながらサイバーパンクテーマも刺さってない;

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?