マガジンのカバー画像

Innovation

124
世の中を楽しくする発想について紹介します。
運営しているクリエイター

#コンセプト

未来を創る鍵:好奇心と突破力

現代社会において、ビジネスパーソンが未来を切り拓くために必要なこと。科学的探究と芸術的創…

科学と芸術の融合が未来を予見する

未来を予見することは、ビジネスにおいて重要なスキルです。しかし、単にデータに基づいた予測…

予期せぬ事態が引き起こす「ありえない」イノベーション

前回、商品開発をする際に、「あったらいいな」だけでなく、「ありえない」や「わからない」と…

「日刊工業新聞」に寄稿している「産業TREND アート思考 未来創造の起爆剤」の連載が10回目を迎えました!3週間ごとの締め切りで忙しいですが、新しい発見があって楽しい。アートと産業界の動向をペアで紹介し、他の記事とは違う味を出しています。これからも面白い情報をお届けします!

「ありえない」と「わからない」:イノベーションの扉を開ける鍵

現代のビジネスシーンにおいて、イノベーションは欠かせない要素です。多くの企業が顧客の「あ…

アート思考が変えた都市風景:ニューヨーク・ハイライン再生秘話

ニューヨークのマンハッタン西側に位置するハイラインは、かつての貨物列車の高架線路を、アー…

アーティスト、シアスター・ゲイツによるシカゴ再生の軌跡

シカゴの街角に新たな息吹を吹き込む、アーティスト、シアスター・ゲイツの活動を紹介します。1973年、シカゴ生まれのこの多才なアフリカ系アメリカ人アーティストは、陶芸、彫刻から音楽、パフォーマンス、映像まで、幅広い分野でその才能を発揮しています。今回は、彼の地域再生への情熱的な取り組みを、森美術館で開催されている「シアスター・ゲイツ展:アフロ民藝」を通じて紹介します(2024年4月24日〜9月1日)。 シアスター・ゲイツ、地域再生の原点 アイオワ州立大学で都市計画と陶芸を学

補助線を描くことで見出された画期的新薬

前回、絵葉書を使ったワークで、「考える」と「想う」の違いと、アート思考が斬新な発想のため…

アート思考:斬新な発想の補助線を見出す

アート思考は、アーティストが世界を独特な視点で捉える能力に基づいています。彼らは型にはま…

「想う力」を発揮したイノベーション:日産e-Power

前回の記事では、横尾忠則さんの「想う」力を探求しました。「想う」とは、目的や成果に縛られ…

常識を超えたコンセプト「マテリアル・パスポート」が画期的。建築資材に個別IDを付与し、解体後再利用できる仕組み。建築家トーマス・ラウ氏の発案で、大阪万博オランダパビリオンで採用されている。資源の永続的循環を目指す新たな経済モデルの胎動
https://x.gd/t0YPV

五感で「想う」、遊び心が生む自由な発想とイノベーション

87歳にしてなお精力的に作品を創り続けるアーティスト、横尾忠則さん。その創造力の源泉は「遊…

大企業におけるアート思考とイノベーション:花王のヘルシア事例を通じて

以前のコラムで、小さな組織で、アート思考によるイノベーションを起こした事例を紹介しました…

小さな組織でもできるアート思考によるイノベーション

先日行ったオンラインセミナー『革新的なアイデアを生み出す アート思考実践論』でいただいた質問に、「アート思考でイノベーションに挑戦する際、中小企業では投資回収までに時間がかかると取り組みが難しい。大企業の方が適しているのだろうか?」というものがありました。結論からいうと、組織の規模は関係ありません。多くのスタートアップは、アート思考で斬新な事業に挑戦しています。 今回は、小さな組織での取り組みについて紹介します。 アート思考は「自らの興味・関心を起点に、既存の常識にとらわれ