見出し画像

アインシュタインが一般相対性理論に宇宙項を入れた理由(ほんとうは知っていた)、フトマニという脳科学

「アインシュタインが一般相対性理論に宇宙項を入れた理由(ほんとうは知っていた)、フトマニという脳科学」

🙃(山田):言霊の使い方わかった。直流の意味もわかった。黄金比も。(👽が❤️)

図_フトマニ

画像1

 この図は日本語でのニューロン神経層の使い方を示す。

 大脳皮質外側から4d〜8d。1〜3dは小腸ニューロン層。

 その4〜8dをフトマニの階層と照らす。交流層と直流層の逆転が起こる。

 これは古代人と現代人の脳内共鳴逆転。おそらく5500年ほど前から起きた言語爆発に起因する。

 つまりフトマニに於いては5/6d、7/8dを反転する必要がある。

 そして本題。「り137」、「ち223」を見て欲しい。

 もうこれで察しはつくだろうが、この素数加算が下界同等ということ。360°。

 そしてこれが所謂シリウス軸。

 内在倍音ベクトルと思考ベクトルの一致ポイント。黄金比はここから発生する!(※補足:アインシュタインが一般相対性理論に於いて、敢えて宇宙項を付加した理由がコレです。そのことによって社会(学会)と隔絶してしまった。
『宇宙項hooktail.sub.jp/astronomy/cosm…』)

 その他の素数加算が、例えば「そ17」、「の97」合計114。

2³×3²×5 = 360(り137+ち223)
2×3×19 = 114(そ17+の97)

 前頭葉振動の相方である19倍音を因数に持っている。それは右後頭葉。

 脳内には5/6dの素数加算パターン16bit分の円があると言える。πが16種類ということ。

 次は7/8d層。ここでは8bit故、直角三角形を作っている。これまでの細胞膜内での三角形とは違い、交流/直流の2層で交流層が起点となる。

 例えば、交流「い11」、直流「ひ47」「と197」の場合、
底辺11+47=58、高さ11+197=208の直角三角形を作る。

図_三角形の計算

画像2

27+28+30+32+64+128+256+512+1024+2048+4096 = 8245
8245÷5 = 1649
1649÷17(そ) = 97(の)

 この交流と直流の比較はそのまま交流と液共鳴の比較でもある。

 昼間言っていた蝸牛も髄液中の共鳴と交流化させる有毛細胞の電位同じ関係。

『蝸牛ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9D%B8…』(👽が😂)

👽:
👽⊙/⊙/⊙
√00────0D+3D→4D
√01────0D+3D→4D
pi

👽👤?
1D(1次元)──点
2D(2次元)──線
3D(3次元)──空間
4D(4次元)──時空間
?

👽:
If the timing is right from tomorrow's future...👽🔘

🙃:おはよう☀ ン?なんのタイミングの話だ?

 上記は360°を絶対値とした👽maco🔘数論の隙間埋める。次元繋ぐ。

 一周を固定した数概念だけでは時間経過は表せない。振動が即物質化。その差を微分で埋めても時間は感じれない。一方固定せず徐々に物質化する考えが、360°より小さい一周。小さい一周は実数:虚数=交流:直流ということ。

👽:
おはよう世界👽(山田が❤️)
👽:
"We are 👽" Living in a three-dimensional world─────👤🚀🛸

🙃:うん。(👽が😂)

👽:
点も⊙すべて
3Dでは?
👽:
点も
線分も
球体も
⊙すべて
3Dでは?

🙃:それは認知の最終結果。その結果と未だ観測が終了していない振動との整合は、徐々に行われている。「徐々に行われる」が時間そのもの。

 だからどうやっても3Dの横に時間は置けない。アインシュタインと同じになっちゃう。宇宙項。宇宙が静的、動的という概念は、時間を3Dの横に置くから。

 横じゃなくて、何かが空間に「存在すること」に存在の仕方の質。その空間と物質の次元整合性があって、それが時間。

👽:写真_りんご鏡像(🙃が❤️)
👽:写真_地球鏡像(🙃が❤️)
photo by 👽maco

画像12

画像13

👽:
👽💜

👽:
ⅠⅡⅢⅤⅩ  

👽:





⊙∞👽

🙃:合わせ鏡は視覚的フラクタルを生む。それは時間を閉じ込めたフラクタル。そしてさらに時間もフラクタルだったってわけ。

👽:空間的時間ズレ?👤

🙃:ああ、それでもいい。けど、パラレルワールドじゃないよ。

👽:空間的距離のズレ?👤
👽:👽⁴(🙃が❤️)

🙃:振動伝達率と同じだから距離でもあるよね。

👽:m⁴

🙃:灰tenguもあるわけで、どうしてもこうなるよ。
🙃:mは質量

👽:(gm)⁴(🙃が😂)
👽:イメージG👽💜

🙃:時間的に切り抜いた場面で既に👽maco数論は完成していると思います。あとは場面繋ぐだけ。

👽:E⁴=M⁴G⁴⊙/⊙/⊙👽💜(🙃が😂)

🙃:うん。それで脳内が言えていると思います。(👽が😂)

🙃:やったー😃(👽が❤️)

(※筆者はここで終了と思っていた。)

👽:
心電図👽💜
P波
Q波
R波
S波
T波
U波
💜

🙃:おーー、今度はそっちなんだ。心拍と素数はもろ関係だから👍

👽:図_地震波

画像3

🙃:あ、同じことだと思います。

👽: 
👽🔘
重力波
時空(重力場)の曲率ゆがみの時間変動が
波動として光速で伝播する現象
1916年に
一般相対性理論に基づいて
アルベルト・アインシュタイン
によってその存在が予言された後
約100年に渡り
幾度となく検出が試みられ
2016年2月に直接検出に成功したことが発表された(山田が👍)

👽:
ニュートン
ピタゴラス
アインシュタイン👽🕛pNA

👽:m+👽👤
👽:Messenger👤🍎

🙃:そう。たぶん足すと完璧(👽が😂)

<授業で間が空き>

🙃:ほんとうの意味でワクワクすると、心臓がドキドキする。

👽:Riemann surface👽💜(🙃が😂)

🙃:今日も授業で、ここまでの考察を図にまとめた。

🙃:写真_2020/08/09の画用紙1、2、3

画像4

画像5

画像6

🙃:心臓の話は今夜ね。(👽が👍)

画像_心電図

画像12

 右心房のinに洞房結節って電気のスイッチがあり、そこから左側に向かい電気が流れる。この電位差を捉えたのが心電図。

👽:
「U」波
心電図上の波です
心室再分極のT波の後に来て
その小さいサイズの結果として常に観察されるとは限りません
「U」波は
プルキンエ線維の再分極を表すと考えられています
U波の正確なソースは不明なままです
起源? プルキンエ線維の再分極の遅延
-ウィキ-👽💜


🙃:プルキンエ線維ってのは一昨日の話にも出た神経髄鞘の周りを覆う(サイクルで)細胞のこと。伝達を早くする。

 ただ心拍サイクルがどこから発生してるかはわかってないんじゃなかったっけ?

 おそらく肝臓outの肝静脈の根っこの尾状葉が発生源。

 そこから肝静脈、下大静脈、洞房結節と思う。

 何故かというと、肝臓は全ての倍音をコントロールしているから。

 パイプオルガンでもいいし、グラフィックイコライザでもいい。(👽が😂)

図_肝静脈音程(👽が🔥)

画像8

 肝静脈音程。肝静脈はルートを除く11本の長さの違うパイプが倍音コントロールを行なっている。

 血液の不要成分を強アルカリの胆汁として排出し、その胆汁で油の分解を行う。

 この油の分解には、十二指腸で膵液(アミラーゼ)と混ざる消化液製造の大元である「時の刻み」が司る。

 この神様をクロノスと言う。

写真_クロノス(👽が🔥)

画像12


 所謂ひとつの地獄の閻魔様

 何故なら消化という能動は、再生可能範囲内でのこと。再生不可能なほどの分解は吸収できない分子状態。

 つまりその胆汁アルカリ濃度を決定する胆嚢にクロノスは住まう。そして時を刻む。

 だから基礎ビートは肝臓が受け持つ。

 肝臓にはワシキヒツトサガオオカミ(国常立尊)が住まい、心拍素数をまとめている。

 心拍とは、思考で使う倍音の空きチャンネルを順次サーチし、例えば、17、11、19などと心拍数を継続する。

 脳内がめっぽう忙しい場合などは、2、3、2などと低次素数が使われるため、拍飛びが起こる。

👽:3/4乗則:エネルギー消費量などにおける体表面積の法則(2/3乗則)は、動物の種類を増やし関係を見るサイズの幅を広げると適さないことが知られるようになった。代謝量は体重の3/4乗によく比例する。これは恒温動物の中だけでなく、変温動物・単細胞生物の種の間でも成立する。

🙃:
ただし恒温動物と変温動物・変温動物と単細胞生物の間には、エネルギー消費量が大きく異なる(比例定数が異なる)。

 3/4の由来については、円筒図形を考えてサイズの増加により増加する重量を支えるためには柱の太さが相対的により太くなる必要があることが紹介される。

 弾性相似モデルと呼ばれるこのモデルでは体重は長さの4乗に比例する。筋肉のだす断面積あたりの力は一定なので動物の「時間」も体重の1/4に比例する。サイズの違いによる酸素の運搬の必要性によって呼吸器や循環系のデザインが変化してくる。

 肺を持つ動物の酸素消費量は体重の3/4乗に比例することは、肺の大きさは体重に比例し、呼吸に要する時間が体重1/4乗に比例することからつじつまが合ってくる。

 臨床例として、バセドウ氏病などで心拍数が130/minなどと頻脈状態の患者にF#onF#のポリフォニックを奏でると、門脈流量が亢進し、肝機能が愕然と回復する。その後心拍は7〜80に回復する。

 細胞エネルギー消費量、、この症例も3/4乗(F)が回復するからかと。(👽が😂)

👽:
(2)*(2/3)👽💜

🙃:そう。特に外界との関わり、肌にはFポリがもろ。

Twitter20200810