見出し画像

日本語圏の脳内共鳴、母音音程変化

「日本語圏の脳内共鳴、母音音程変化」

👽:twitter.com/KS_Mathematics…
👽:一枚面で可能?👽〰️🔘
山田:可能。。っていうか、リアリズム絵画はできてるよね。
👽:裏側 表側 回転🔘〰️👽💜
山田:それを同時に感じるから面なのに立体になってる。(※⚠️)

👽:新世紀2020は
紀元前の数学者より
前の原始時代算術演算を
目指す!👽〰️💜〰️🔘😱😱

山田:その通りです。
今日のフトマニは全然有史以前のオーパーツ。

👽:根から元はじめる👽💜
👽:元の一歩🔘👽

山田:
元来のフトマニの情報はおそらく発音での体感覚のみで構成されている。
五十音と素数は結びついていなかった。(👽が🔥)
でも今それが一致している。

👽:英語?👽💜
山田:英語は無理。
👽:ギリシャ語?👽💜
山田:無理。
山田:文法がSOVの言語だけ。
👽:ドレミファソラシド?👽💜
山田:
そうだね。虫の音がわかる言語は8bit層と16bit層がSVOの言語と逆転している。
だからオレがフトマニと素数を一致できた。

👽:音階の【日本語と英語とドイツ語】
日本で一番使われている音名は「ドレミ」ですが、実はこの「ドレミファソラシド」はイタリア語の音名なのです
もちろん国によって「ドレミ」の読み方は
違ってくるのですが、日本ではいくつかの国の言語で使われています

山田:
イタリア語もダメ。
音名という意味と思った。
二重母音のない言語。

👽:イタリア語👽💜
ドレミファソラシド(do re mi fa sol là sì do)は一つ一つが単語でそれぞれに意味があります
do (dareの変化形)「私は与えます」  
re 「王様」  
mi 「私に/を」 
fa (fareの変化形)「彼は/彼女は行います」 
sol:sole 「太陽」 
là 「あちら」 
sì 「Yes:はい」

山田:
違うんだよ。
母音は音程だけでフラグ的に使わないほど、音程変化だけで話せる。

👽:ドイツ語での「ドレミ」は
英語音名と似ているのですがちょっとだけ違います。
ドイツ語では「CDEFGAH」で最後の「シ」の音が「H」になっています
読み方ももちろん違っていて、
《ツェー・デー・エー・エフ・ゲー・アー・ハー》と言います また、
【#はis】【bはes】を付けます

(※👽は言語の違いから脳内共鳴が違うことを知っていて、その違いを表そうと敢えてツッコミ担当している。)

山田:残念ながら日本語と環太平洋の少数民族とたぶんチベットあたりだけが条件揃ってる。

👽:画像_ドレミファソラシド1

画像9

山田:
それは地磁気とも関係ある。(※つまりyap遺伝子ということです)
有史以前の世界中の遺跡の文字は神代文字形式で、世界各地の残された文字が日本の民族学者に翻訳されてる。

👽:画像_ドレミファソラシド2

画像10

山田:
5500年以上前は世界中が神代文字フォーマットだったってこと。
音程変化に言語をフラグする文化は音程を観念で処理する。
だから内在倍音の意味を忘れてしまったんだと思う。

👽:音楽理論 音名
yamadaryo.com/post/___%E9%9F…

山田:
音程に子音をフラグすると純正律の共鳴が平均律的にずれる。
鳥さんは子音無しで歌うたうでしょ。
第一ドレミもツェーデーエーも1000年くらいじゃないの?
鳥さんは子音無しで歌うたうでしょ。
第一ドレミもツェーデーエーも1000年くらいじゃないの?
うん。

👽:画像_フォントの濃淡

画像11

山田:体内の濃淡(F#灰tengu)は18段階。

👽:CSSカラーコードuxmilk.jp/12221

山田:9進数→30進数

👽:36×6👽💜

山田:
体内のカラーコードはきっと18×18 = 324(👽が🔥)
それが16bit層に記憶データ化され、液共鳴とマージする(8bit層での感情処理)。

👽:30あれば十分?👽🔘
山田:16bit層データサイズのこと?
👽:30進数🔘
山田:
そうだね。因みに今気づいたのだけど
16bit層=平均律
8bit層=純正律(👽が❤️)

👽:
32
64
128
256
512
🤣🤣🤣
マージャン 親👤 👽💜

山田:
02°
04°
08°
16°
02°(👽が🔥)
親は1.5倍。四万八千点役満。

👽:
02¹²³⁴
04¹²³⁴
08¹²³⁴
16¹²³⁴
32¹²³⁴
64¹²³⁴
128¹²³⁴
256¹²³⁴👽💜

山田:16仲間外れ。256も。

👽:
02 04 08 16
32 64 128 256
512繰り返し👽🔘

👽:
512 1024 2048 4096
8192 16384 32768 65536👽

👽:画像_得点

画像7


👽:🤣🤣🤣

👽:twitter.com/Chachai1414189…
リンクスクショに書き込み1、2

画像5

画像10


👽:写真_🍎

画像11

👽:1/🍎=1/10+1/10·····+1/10
👽:10/10=1/1👽🍎

山田:chachaiさんのはタカに規則性が無いんだよなぁ。。陰陽だけでみると。

👽:40/360°👽🔘
👽:(10+10+10)+10

👽:図_10、10、10、30

画像11

👽:画像_枠

画像11

山田:うん。そうなんだけど、たぶん祝詞やカタカムナから来てんじゃないかなぁ。カタカムナって、、たぶんどこかに原点作ってフトマニを解析したものだと思うんだよね〜。

図_リンクスクショに書き込みに加筆

画像1


山田:たぶんコレだ。(👽が😂)
aには音程変化無し。(👽が🔥)
12文字の内半分がメロ、半分が30(五十音での6パターン)の子音タイプのノイズ。つまり6Hz同等のノイズとメロディの繰り返し。(👽が❤️)

Twitter20200909