見出し画像

【徒然日記】色々考えてみることにした

こんにちは!タノ🦒です。
最近キャンプで雨が降り、牧場旅行で雨が降り、
自分が雨男と思い始めています☔️
#今までは晴れ男
#雨も好き

今日のテーマは「最近のいろいろ」です。
仕事以外のことも含め、全体を考えてみます。



(1)ライフホイール

たまに以下のような図、

ライフホイール

人生の輪(ライフホイール)で考えます。
色々なことのバランスが取れているかなぁと。

頭の中でモヤモヤしている部分を可視化します。

ライフホイール

こんな感じ。
昔に比べると、仕事は安定してきました。
やることは増えましたが、逆に言えば仕事はあります

2年半前の0の時と比べると大進歩です。
結婚してからも1年半位経って基盤ができました。

一方で趣味や健康は削ってきた感覚があります。
「今やらねば!」に注力してきました。

順調な部分はあるもののこのまま行くと倒れます。


そのため、進むべき道は主に3つ。
①時間的な余裕をつくる仕組みづくり
②そもそもの時間を大事にし環境を整える
③健康面を含めて向かいたい方向をしっかりイメージする


(2)これからの道

1.時間的な余裕をつくる仕組みづくり
ありがたいことにお仕事が充実しています。

①会社の経営企画
②川崎市の業務改善プロジェクト参画
③長野県の円卓会議への参画
④ベネッセさんとの繋がり(未来の教育を考える会)
⑤愛知教育大学さんとの繋がり

など「業務改善」「見える化」を中心に、
お仕事のご依頼も増えてきました。
オンライン講座を実施したいところですが、
なかなか手が回らない位の量になっています。

一方で、この状態がずっと続くとも限りません。
逆に、量がさらに増えていく可能性もあります。

そうなった時1人のマンパワーでは回りません。
そのため会社では「仕組み」を、
個人では「動画コンテンツ」を作ります。

そうして、
「自分が必ずしも稼働しなくていい状態」を作ります。
会社でのチーム化・個人のUdemy・Youtubeで、
今理想の6割まできています。

さらにchatGPTの活用など、
テクノロジー方面を強化していきたいと思います。

2.そもそもの時間を大事にし環境を整える

とはいえ、これはあくまで効率化の話です。
そもそも「個人の時間」を前提としないと、
「家族」や「人間関係」を切り捨てる結果になります。

それは、向かいたい方向と違います。

また、現在のデスクワークの多さで、
体が硬くなって疲労が昔と比べて取れづらい。

整体・ストレッチ・筋トレ・落ち着く時間など、
心身を整える時間をとらないと、
確実に削れていって、持続できなくなります。

今はUdemy2の完成に時間を費やしていますが、
そろそろ「持続可能」のために、
自分自身のケアをしていきたいと思います。


3.健康面を含めて向かいたい方向をしっかりイメージする

とはいえ、闇雲にできるものでもありません。
向かいたい方向をトータルでイメージします。

最終ゴールでやりたいことは何か?
箇条書きしてみます。

・公教育の土台改善(働き方・授業改善)
 →川崎市への参画から〜
・広い場所(長野等)での教育
 →移住も視野に入れる
・どこにでも行ける働き方
 →移動は車や新幹線でも良い。
  移動コストがかからない働き方or
  かかっても大丈夫な働き方をする。
・体力とメンタル♾️
 →やりたいことをいつでもいくらでもできる
 →運動や整体、メンタルが整う環境や習慣が大切
・人と一緒に色々なことを面白いことをする
 →仕事だけでなく地域や地方創生に関わりたい
 →自分が住む環境や社会を良くしたい
 →次の世代に良いバトンを渡したい


こう考えると、自分の命の使い方だと感じます。

どのように生きていくか」を最近考えました。

結局答えは出ていませんが、今のところ、
自分ができる最大限の力で社会を良くする
が1つの向かいたい方針です。

自分の周囲の人にも波及して良い影響が出ます。
自分が知らないところまで届いて良くなれば、
それが「=自分の幸せ」にもなると感じます。

一方で、自分の経験や見聞も広げたい。

具体的には、
広い土地で生きてみたい」です。
それは、さらに言えば、
「作物を育てる生き方」
「自然と触れ合う生き方」
「そこにいる人たちと関わっていく生き方」
です。

それは、長期目線では子育てのためでもありますし、一度きりの人生を色々なところで過ごしたいという気持ちもあります。

自分は今まで
地域の人と共に生きる
という人生はほとんどありませんでした。

でも、そういう生き方もいいなぁと思っています。
「個人」としての生きる自分が、
段々と地域の人間関係の中に溶けていくイメージです。


ただ、そのためには、
会社の仕事も公教育の改革のことも、
色々なこととの兼ね合いが大事になります。

どうしようかなぁと思いながら、
なんとなーく、そっちに進んで行きたいなぁと思っています。


(3)終わりに

まとめると、これからの指針は、

【仕組みづくり】
①Udemyの完成
②YouTube1000人達成
③会社でのチーム化と仕組み化

【やりたいことの解像度を上げる】
①業務改善やグラレコの仕事を
 どこにいてもできるようにする
②物理的環境について考える

【移住や生きる道】
①モデルを考える
②豊になる生き方を考える
→食のことも含めて

【自分のケア】
①持続可能な身体の強化とケアをする
 →ストレッチや整体、運動と筋トレ
②習慣化の記録やマインドフルネス

こんな感じかなぁと思います。

色々進んでいますが、
「今のこと」と「少し先の未来」のことを考えて、
一歩ずつ進んでいこうと思います。


という、徒然日記でした!
今回はここまでです!

タノ🦒でした!またね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?