見出し画像

SIMカードってどんな役割?用語の使い方や歴史も振り返る【🔰初級】

巷では、
あんた、あんたのスマホのSIMカードは
ナノSIMかえぇぇ?

という声をよく耳にするかと思いますが

SIMカードとはどんなカードなんでしょう?

分かりやすく説明します。


SIMカードとは携帯電話や
スマホなどのモバイル機器に
挿入される小さなチップ
です。

スマホの横側からだいだい
抜くことができます📲



このカードには、
利用者の携帯電話番号や認証情報、
個人の連絡先など
が保存されています。

SIMカードを使用することで、
スマホは携帯電話ネットワークに接続し、
通話やデータ通信が可能になります。

またSIMカードを別の対応機器に移すことで、その機器を同じ電話番号で
使用することができます。

SIMカードを別のスマホに入れ替えると
電話番号も入れ替わるんですね😊


ちなみにSIMとは、
「Subscriber Identity Module」
の略です。

そんな呼び方したことはないですが、

「加入者識別モジュール」のことで、
利用者を識別するための
小さなチップやカードを指します。


SIMカードはスマホにとって
「心臓」のような存在です。

心臓が体に血液を送り出して
生命を維持するように、

SIMカードはスマホに通信機能を提供し、
外部のネットワークやサービスと
つながることを可能にします。

めちゃくちゃ大事なカードですね🧐


〜SIMカードにまつわるトリビア

SIMカードの初登場は1980年代後半で、
主にヨーロッパのGSMという通信システム
で使用されるようになったそうです。


そしてSIMカードはその歴史を通じて
どんどん小型化していきました。

古い順に載せていきます。

1. フルサイズ(1FF)
最初のSIMカードは1991年に登場し、
クレジットカードサイズ(85.60mm × 53.98mm)でした。

これは1FF(1st Form Factor)と
呼ばれています。


2. ミニSIM(2FF)
次に登場したのが、
より一般的なミニSIMです。

長さ25mm、幅15mm、
厚さ0.76mmのサイズで、

今日見られるSIMカードの
原型となりました。


3. マイクロSIM(3FF)
2003年にはさらに小さい
マイクロSIMが登場しました。

サイズは15mm × 12mmで、
よりコンパクトなモバイルデバイスに
適していました。


4. ナノSIM(4FF)
2012年にはさらに小さなナノSIMが
導入されました。

サイズは12.3mm × 8.8mmで、
厚さも若干薄くなりました。

今のスマホの定番です😊


5. eSIM
物理的なSIMカードに変わるものとして、eSIMが登場しています。

eSIMはデバイスに組み込まれた
電子SIMで物理的な取り替えが不要です。

ついにカードじゃなくなりました!
最近のスマホはeSIM対応に
なってきていますね🧐


このようにSIMカードは
モバイルデバイスの小型化とともに
サイズがどんどん小さくなってきました。

初期のカードの大きさに驚きですが、
今は形が無いのにも驚きです。


【用語の使い方例】
ここからはSIMカードという言葉の
実用例を載せていきます。

ネットでの声を抜粋しています。

頻繁にSIMカードが読み取れなくなる

SIMカード認識しなくて使えないんだよねって弟に話してたら…

そこからSIMカードが入ってません‼️って圏外表示になっちゃった。

勝手に再起動するしSIMカード認識しなくなるとかでめっちゃ大変だった

SiMカード消えた?!ヤバないか?それ


通信に関わる用語なので、
ケータイの繋がりや対応する端末
に関して使われる印象です。

SIMカードが入ってません。とスマホに
出る時の対処法はまたお話しますね😊


最後まで読んでいただき
ありがとうございましたm(__)m

❤️は活動の励みになります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?