マガジンのカバー画像

儲ける法務

39
儲ける法務と従来型の法務の違いを明確にしていきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

相続税対策の新しい方法

1.旧来型の節税対策 以下の通り、NotionAiにまず考えてもらいました。Aiもまだまだです。 __…

変革とは時代にフィットすることであり、それは技術にあわせた業態になることである。

今の時代において、 「変革」とは時代にフィットすることであり、 それが最大の戦略の要素に…

Growth hackと人工知能は親和性が高い

1.記載の目的と対象 ぶっちゃけ、ChatGPTを自分が楽をするためだけに使うというスタ…

2023年以前とそれ以降は全く違う社会に変わる。日本「総生き直し」の時代へ

1.記載の目的 本記事は、特に不安を煽ったり、なにかを求めたりするようなものではない。 …

法務「部」という集団をやめよう(新しい法務の在り方)

1.はじめに集団が個を阻害し始めるとき。 日本において、沢山の法務部(管理部、総務部)が…

経営者にとって他人事ではない国際横領事件(リスクマネジメントを専門とする国際的な弁護士の意見)

かれこれ、弁護士の業務で国際横領を見続けてメンタル的にはウッとなるときもあるが、数十件程度になる頃なので、少しコメントをしておきたい。もう国際横領では、自分で言うのは何かと思いますが、スペシャリスト領域ではないかと。フランス語、英語の領域では少なくても。 ①被害者は注意が足りなかったりするのか。被害者は、「馬鹿だから」と考える人多いですよね。それ思考停止です。自分がやってみたら意外と横領事件って簡単に発生します。日本でも海外でも、そうしたことを普通にあることと認識しておくと

新規ビジネスを作る場合の留意点

1.マーケットの大きさマーケットは、認知されやすいグループの大きさである。例えば、サッカ…

未来のビジネス解像度

未来のビジネス解像度は以下の通りと認識している。 ①デジタルマーケティングの深い理解が未…

明けましておめでとうございます。2022年の抱負的なものと2030年は繋がっている。没頭

明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。 一寸先は闇とは、常に正しく…

ネットワーク効果について講演します

https://form.bri.or.jp/public/seminar/view/20089 日時 2021年 9月 6日(月) 14:00~17:…

起業家の不安に向き合う シンプルルール2 儲ける法務その27

起業家は、常にランウェイ(投資を受けたり貯蓄を食いつぶすまでの期間)に追い詰められ、生き…

消費者保護、プライバシー保護、競争法の三位一体という嘘 民主主義の死を想定して …

カーン氏の最近記事「独占企業が消費者に与える害を測る指標は、価格設定だけではない」という…

なぜ、今パーパス経営か 儲ける法務その26 DXその61

過去は、ビジョン、バリューはお飾りだったとぼやく人もいる。うるさい、目の前に有ることで精いっぱいだよと怒り出す人もいる。綺麗ごとばかり言っていないで目の前にある仕事をきちんとしろという人もいる。 だから、パーパス経営なのだという現実がある。80%のサービスで良いところ、ベストプラクティスばかり追い求めて、95%のサービスにしようとすることは形式主義であり、企業に害なす行為であることをメンバーは知らなければならない。 やらないことをきっちり決めないと、やることは決まらない。