見出し画像

やっかみや嫉妬

これまでの人生中で、やっかみや嫉妬の感情を抱いたことない人は絶対にいないと思います。

悔しさからくるので、この感情は自身の活動の燃料になりえます。しかし大概の人は一時的なカンフル剤でしかなく、長続きしないんです。しかも、余りあるほど悪影響を及ぼしてしまいます。

その悪影響とは価値判断の歪曲です。

多分、イソップ寓話だと思うんですが価値の歪曲の典型のようなお話があります。

ある腹を空かせたキツネが、木に美味しそうに実っている葡萄を見つけます。食べたいと思い必死にジャンプしたり手を伸ばしたりしてもぎ取ろうとします。けれでもどうやっても取れない。諦め、そこでキツネは思います。「この葡萄はマズイに違いない。こんなの食べてたまるか」と。

自分が取れず、満たされないがゆえ葡萄がマズイと決めつけてしまいました〜という寓話。

これが価値判断の歪曲。

これに類似した例は幾らでもありますよね。

最近だと前澤友作さんの税金申告漏れがなんとかかんとかみたいな。あの場合は「あいつめちゃくちゃお金もうけてる。きっとなにかズルいことしているに違いない」とかだと思います。

某週刊誌とかメディアとかこんなんばっかり。本当に理解ができない。人の足引っ張って、「次の標的はこいつだー!」と煽ったあげく、自分たちはお金を貰うという。

こんな稼ぎ方してどうして普通に生きてけるんだって不思議で不思議で仕方ないです。

自分が幸せになるため、少しのお金のためにに他人を地獄に突き落とす必要はねーだろ。

成功者(何を成功とするかはありますが)とか良い思いをしている人達を引きずり下ろそうとしたり、素直に人のことを喜べないとかもやっかみ、嫉妬の及ぼす影響でしょう。

あと嫌味にマウント取ってくるやつもそうです。マウントについては後日、別で投稿します。

やっかみ、嫉妬は自分を不幸に陥れて最悪なのは他人の人生をぶち壊ししてしまう恐れがあるということを念頭に置いておきたいものです。

またその感情が湧いている時点で、他人と比べているので他人の人生を生きています。ラットレースのスタートという感じです。

抜本的な解決策は本を読んだほうがいいと思いますが、他人の人生を生きないためには、その感情が湧いていることを認識することが最初のステップかなと。


最後まで読んでいただきありがとうございます。具体例はその場で考えたりするので間違っていたらすみません汗
また投稿するのでよかったら覗いてみてください!

(あと私のアウトプットの壁となってくれる相手を密かに募集してます。是非!笑)

#自分の人生を生きる #嫉妬 #やっかみ #価値判断の歪曲 #大学生note #note #ブログ