障害年金フルサポートセンター

障害年金フルサポートセンター

最近の記事

障害年金はいくらもらえるか?

令和6年度の障害年金額になります 障害基礎年金(令和6年度3月現在) 障害基礎年金は定額です。1級は2級の1.25倍となっています。 1級  816,000円×1.25=1,020,000円(+子供がある場合は更に加算額) 2級  816,600円(+子供がある場合は更に加算額)  1人目・2人目の子 (1人につき)234,800円  3人目以降の子 (1人につき)78,300円 ※子とは次の者に限ります。 ○18歳年度末(高校を卒業する年齢)まで

    • うつ病や双極性障害などの障害年金に強い社労士

      うつ病で障害年金を請求しようと思ったけれど、誰に頼めば良いのか解らないという事はよくあると思います。ネットで検索すると社会保険労務士が専門であるという事は解るが、いろいろな社労士が出てくるので選べず、そこで止まってしまう人も多い事でしょう。うつ病の障害年金を頼むのには、どんな社労士が良いのでしょうか。 まず、第一に障害年金を専門にしている社労士であることです。社会保険労務士と言っても仕事の範囲は広く、いろいろな分野の専門家がいます。年金を専門にする社労士もいれば労務管理を専

      • 障害年金をもらうには

        障害年金をもらうためには、いくつかの要件を満たさなければなりません。そのうち最も重要な3要件について説明します。 1.初診日要件 国民年金、厚生年金、共済年金へ加入していた期間中に、その障害の原因となった病気やケガを医師や歯科医師に診察してもらっていることが必要です。 この診察を初めて受けた日を「初診日」といいます。健康診断で異常がみつかった日や、誤診を受けた日が初診日とみなされることもありますのでご注意ください。 なお、未成年の頃からの傷病により障害の状態になった場

        • 障害年金の遡及について

          遡及請求とはどんな制度なのかよく頂くご質問に障害年金の遡及についてがあります。障害年金の申請方法は、3種類に分けられます。遡及請求はそのうちの障害認定日の時点にさかのぼって請求する方法のことです。 ①認定日請求(本来請求) 障害認定日の時点で障害等級に該当するかどうか審査してもらう請求を「認定日請求(本来請求)」といいます。 ②遡及請求 障害認定日に障害等級に該当していたけれど、障害年金のことを知らずに当時は請求していなかったという人などは、障害認定日の時点にさかのぼ

        障害年金はいくらもらえるか?

          香川、岡山での障害年金手続きで、障害年金フルサポートセンターが選ばれる理由

          障害年金フルサポートセンターで社会保険労務士をしております。障害年金フルサポートセンターは障害年金の手続きで多くのご相談を毎日頂いていますが、弊事務所にご相談いただいた理由をお聞きすると以下の事項を理由に挙げられるご相談者様がほとんどでした。 障害年金手続きを専門にこれまで多くの相談実績があります障害年金フルサポートセンターは、高松、丸亀など、の香川県や岡山、倉敷などの岡山県だけでなく、全国から数多くの障害年金に関してのお問合せをいただいております。ご相談者のお住まいのエリア

          香川、岡山での障害年金手続きで、障害年金フルサポートセンターが選ばれる理由