見出し画像

いろんな介護施設を紹介しています

いよいよ最後です。
ラストは、巷で「サ高住」って呼ばれている
「サービス付き高齢者向け住宅」を紹介します。

シニア向けマンションと同じくくりで、
「サ高住」は施設ではなく「住宅」です。

介護保険では、この「施設」なの?「住宅」なの?は、意外と重要になりますので、
この違いは、意識してもらえるといいです。

スクリーンショット 2022-01-22 214043

1)歴史は浅い
「高齢者住まい法」が、2011年の改正されたことで生まれた施設がこの「サ高住」です。
まだまだ歴史は浅く、ダークホース的な存在の施設ですかね。

今後、民間施設の雄である「有料老人ホーム」とのシェア争い&争奪戦が激しくなる
予感。

スクリーンショット 2022-02-11 151925

2)サ高住の守備範囲は?
「サ高住」は、「住宅型」有料老人ホームと被る部分が多いことが分かります(比較❷)

一般的には、サ高住は、
介護が必要ない高齢者(60歳以上)か、
介護度の低い高齢者(60歳以上)が生活するバリアフリー集合住宅と説明されます。

原則として、各部屋に、台所、水洗便所、
収納設備、洗面台、浴室を設置することが
義務になっていますので、これらの設備を
日常的に使える「元気な」高齢者を想定していることがわかります。

そのためか、サ高住に義務付けられているのは「安否確認」「生活相談」(のみ)です。

「介護サービス」の提供は義務ではありませんし、食事の提供義務も実はないんです。
だから、「介護付き」ではなく「サービス付き」なんですね。

ただ実際には、そのサービスだけでは介護需要を取り込めませんので、多くのサ高住では、食事提供はありますし、買い物代行、
病院付き添い、24時間体制、介護度の重い方や認知症の受入れまで、手厚く頑張ってやってくれています。


3)なぜ「サ高住」が必要になったのか?
高齢化社会に備え、国は「施設から在宅へ」の政策をすすめてきました。

昭和の頃に建てられた住宅は、バリアフリーではないため、歳をとると住みにくく危険もあります。
そして特養の待機問題などもあり、
「高齢者の住まい」の問題が表面化してきました。「受け皿不足」の問題です。

これまで施設の運営は、社会福祉法人や公的機関が担ってきましたが、これももう限界。

そこで介護保険制度では、株式会社などの
「民間」の参入を認めました。
株式会社なので営利目的、いわゆる「介護
ビジネス」
の幕開けです。

受け皿不足解消のため、国は、「補助金」「税制優遇」「融資支援」などで、この
「住宅」である「サ高住」を応援してきた
背景があるんです。

スクリーンショット 2022-02-11 153900


脱線しますが、「介護ビジネス」については、いい面、悪い面があります。

企業努力から生まれるサービスの向上は、
とてもよかった点ですが、競争から生まれた負の側面も知っておくといいかと思います。


4)比較❷   有料老人ホームとの違いは?
一番の違いは「権利形態」です。

・サ高住は、「賃貸契約方式」
家賃を支払ってアパートを借りるのと同じ方法です。

・有料老人ホームは、「利用権方式」
本人が亡くなると利用する権利が消失してしまうものです。

シニア向けマンションは、「所有権方式」でしたね。死んだら相続できます。


5)介護サービスを受けたいときは?
サ高住は「住宅」ですので、自宅で介護
サービスを受けるのと同じ、事業者と個別に
「契約」をします。

これは「住宅型」の有料老人ホームと同じですね。

つまり、サ高住の職員は、あなたの介護はしてくれません。
職員がしてくれるのは、安否確認生活支援(のみ)です。



6)まとめ

ざっくり分けるとこんな感じです。
どちらも介護は受けられますし、料金はピンキリなので、権利形態の違いだけ押さえておけば大丈夫です。


7)介護施設の今後・・・

(私見ですが・・・)おそらく、最後まで
面倒をみてくれる終の棲家のニーズはどんどん高まっていくだろうと思われます。
さすがに死に場所がないのは困りますから。

「サ高住」「有料老人ホーム」は、
法的に定められた必要最小限のサービスだけでは、このニーズに答えられないため、
企業努力で「介護力」と「医療力」を高め、『どんな状態になっても、最後までしっかり支援します』ってなるだろうと思います。

公的な介護施設は、付加価値を創造しにくいので、この2つの施設の守備範囲は、もっと広がるし、もっと重なってくると予想してます(下図)。
なので、区別することに意味がなくなってくるのかなって思っています。

オールOK状態


この物件は、有料老人ホームとの違いなんてもう気になりません。


8)最後に
介護施設は、歴史、制度、高齢化の事情、
ネーミングセンスの点から、ほんとうに複雑で分かりいです。
が、重要なことは、「分かりにくい」まま
放置しないことです。

紹介してきた介護施設のどこかに、お世話になるかもしれません。
「あれ?間違って入所しちゃった!?」とかならないように、施設の役割と守備範囲を
理解して、「選択肢」を多く準備しておきましょう。

「知らなければ、そもそも選択できません」「介護リテラシー」を高めて幸せな老後を過ごしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?