見出し画像

第54回(2022年)社会保険労務士試験 択一式 (労働安全衛生法問8から10)


発信スケジュール⇒マガジンにまとめてます。

  •  2023/8/27 ⇒ 労働基準法 問1から7 ⇒『4点』確保

  •  2023/9/3 ⇒ 労働安全衛生法 問8から10←本日はここです。

  •  2023/9/10 ⇒ 労働災害補償法 問1から7

  •  2023/9/16 ⇒ 雇用保険法 問1から7

  •  2023/9/24 ⇒ 徴収法 災:問8から10 雇:問8から10

  •  2023/10/1 ⇒ 健康保険法 問1から10

  •  2023/10/8 ⇒ 国民年金法 問1から10

  •  2023/10/15 ⇒ 厚生年金保険法 問1から10

  •  2023/10/22 ⇒ 社一 問1から10

  •  2023/10/29 ⇒ 労一 問1から5

第54回(2022年)社会保険労務士試験の合格基準

択一式問題をとくときのマイルール

  1. 設問文の『正しい』『誤っている』『誤っている or 正しいもの の数』『組み合わせ』なのか、間違えないように、〇で囲む。

  2. A の選択肢は最初に絶対に読まない。正解の確率が低いから。

  3. 選択肢の『文章量が少ない』選択肢から〇×を判断する。判断できないときは、△にする。

  4. 文節ごとに、スラッシュをして文節ごとに正誤を判断する。

実況中継を始めます。

問8は、『正解』したい問題。
①    設問文を、マイルール1(以下、ル1 と記載します。)で「誤っている」に〇をつけて意識する。
②    ル2 ル3 ル4 で「B」最初に読む。基本テキストに記載。自信をもって「〇」。
③    次は、「A」。ル3 ル4 から基本テキストに記載。自信をもって「〇」。
④    次は、ル3 で「C」。ル4 基本テキストに記載。「統括安全責任者」を甲社は選任しているので、「店社安全衛生管理者」の選任は不要。自信をもって「×」。
⑤    「D」「E」は基本テキストに記載。自信をもって「〇」。
⑥    正解は、「C」

問9は、「A」「C」「E」で迷う『難問』でした。
①    設問文を、マイルール1.(以下、ル1 と記載します。)で「正しい」ものを選ぶと〇をつけて意識する。
②    ル3 から設問の文量が少ない「E」から。ル4 の文節ごとにスラッシュをつけて読み込むが、細かい論点なので「△」保留。
③    次に、ル1 とル3 から「D」をル4 を使って正誤を判断。基本テキストに記載。「義務」規定なので、「×」と判断。
④    ル3 から、「A」をル4 を使って正誤を判断。細かい論点なので「△」保留。
⑤    最後は、「C」。細かい論点なので「△」保留。
⑥    「A」「C」「E」で迷う難問。「B」と「D」が消去できればOK。
⑦    正解は、「A」。

問10も「難問」。「A」「B」で迷いました。
①    ル1 から「正しいもの」に印をつけて、意識づけをします。
②    ル2 ル3 から「E」。基本テキストの知識。自信をもって「×」。
③    ル3 ル4 より「D」。基本テキストの知識。自信をもって「×」。
④    ル3 ル4 から「C」。基本テキストの知識。自信をもって「×」。
⑤    ル3 ル4 より「B」は、『林・鉱・建・運・清』+『製・電・ガ・自・機』は、対象だが、残りの通信・小売り・旅館の労災の起こりやすさが同程度と判断できるか?「△」保留。
⑥    「A」が最後。これは、かなり細かい論点。「△」保留。
⑦    「A」「B」で迷う。比較して正解の「B」を選べなくはないが難しい。

問8 ⇒ 〇
問9 ⇒ 難問
問10 ⇒ 難問

考察

基本テキストに記載の条文で問8を確実に正答し、労基4問+安衛1問で、択一の足切りラインを回避できる。消去法であと、1,2問を拾えば十分に合格ラインに到達する。

次回は、労働者災害補償保険法の問1から7の実況中継です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?