見出し画像

第54回(2022年)社会保険労務士試験 択一式(労働基準法問1から7)


はじめまして

かみで社会保険労務士事務所の上出(かみで)です。わたしは、第51回(2018年)の社会保険労務士試験に合格しました。合格を果たした点数は下記にアップします。

図1 小職の試験結果

このマガジンは、第54回(2022年)択一式試験を10週かけて実況中継をしていきたいと思います。下記のスケジュールでブログを更新する予定です。第55(2023年)択一式試験は、2023/11/6以降に本ブログに更新する予定です。(以下、出典)社会保険労務士試験オフィシャルサイト

著作権の問題がありますので、現役社会保険労務士が実際に問題を解き、その時の頭の動かし方を記載します。目的は社会保険労務士の裾野をひろげることです。1人でも多くの方が社会保険労務士になることは、業界の認知度を広げさらなる飛躍になると考えたからです。

※Zoomでの個別指導を募集しております。1時間当たり5000円と市販されているテキスト代になります。ご希望の方は、事務所のメールアドレスまでどうぞ。
e-mail: cosmetic.ranger0829@gmail.com

スケジュール

  • 2023/8/27
    ⇒ 労働基準法 問1から7←本日はここです。

  • 2023/9/3
    ⇒ 労働安全衛生法 問8から10

  • 2023/9/10
    ⇒ 労働災害補償法 問1から7

  • 2023/9/16
    ⇒ 雇用保険法 問1から7

  • 2023/9/24
    ⇒ 徴収法 災:問8から10 雇:問8から10

  • 2023/10/1
    ⇒ 健康保険法 問1から10

  • 2023/10/8
    ⇒ 国民年金法 問1から10

  • 2023/10/15
    ⇒ 厚生年金保険法 問1から10

  • 2023/10/22 ⇒ 社一 問1から10

  • 2023/10/29 ⇒ 労一 問1から5

第54回(2022年)社会保険労務士試験の合格基準

図2 合格基準

択一式問題をとくときのマイルール

  1. 設問文の『正しい』『誤っている』『誤っている or 正しいもの の数』『組み合わせ』なのか、間違えないように、〇で囲む。

  2. A の選択肢は最初に絶対に読まない。正解の確率が低いから。

  3. 選択肢の『文章量が少ない』選択肢から〇×を判断する。判断できないときは、△にする。

  4. 文節ごとに、スラッシュをして文節ごとに正誤を判断する。

実況中継を始めます。
(労働基準法 問1から7)

問1は、『正解』したい問題。
①    設問文を、マイルール1(以下、ル1 と記載します。)で「正しい」ものを選ぶと〇をつけて意識する。
②    ル3 で「D」最初に読む。ル4 から基本テキストに記載。自信をもって「×」。
③    次は、「E」。ル4 から基本テキストに記載。自信をもって「〇」。
④    念のため、ル3 で「A」。ル4 基本テキストに記載。自信をもって「×」。
⑤    「B」「C」は読まず、「正解は、E」。

問2は、『正解』したい問題でした。
①    設問文を、マイルール1.(以下、ル1 と記載します。)で「正しい」ものを選ぶと〇をつけて意識する。
②    ル3 から設問分の分量の少ない「D」からル4 の文節ごとにスラッシュをつけて読み込むが、細かい論点なので「△」保留。
③    次に、ル1 とル3 から「B」をル4 を使って正誤を判断。基本テキストに記載の手待ち時間に該当するので、「×」と判断。
④    ル4 から、「A」をル4 を使って正誤を判断。基本テキストに記載。自信をもって「×」。
⑤    ル3ル4 より若干短めの「E」。基本テキストに記載。自信をもって「〇」。
⑥    「C」は読まず。時間短縮。正解は、「E」。ちなみに、「C」は細かい論点で「△」。

問3は「難問」。「B」「D」「E」で迷いました。
①    ル1 から「誤っている」に印をつけて、意識づけをします。
②    ル2 ル3 から「A」以外で短い「C」。基本テキストの知識。自信をもって「〇」。
③    ル3 より「A」の正誤判断。基本テキストの知識。自信をもって「〇」。
④    ル3 いり「D」の正誤判断に移った。確信の持てない論点「△」。
⑤    「E」は、細かい論点で「△」。
⑥    「B」が最後。これは、かなり細かい論点。「△」。
⑦    「B」「D」「E」で比較すると、「B」が誤り近いが、これは上記の3つで迷うため難問。

問4は、「正解したい」問題。
①    ル1 から問題分の「誤っている」に〇印をつけ、意識づけ。
②    ル2 ル3 から、まずは「B」。基本テキストに記載の論点。自信をもって「〇」。
③    ル3 より次に「A」。基本テキストに記載の論点。自信をもって「〇」。
④    ル3 より次は「D」。基本テキストに記載の論点。自信をもって「〇」。
⑤    ル3 より「C」。基本テキストに記載の論点。自信をもって「×」。
⑥    正解は「C」。確認のため、「E」。基本テキストに記載の論点。自信をもって「×」。

問5は「難問」。「A」と「B」と「D」で迷う。
①    ル1 から設問分の「正しいもの」に〇印をつける。
②    ル2 ル3 からまず「C」。基本テキストに記載。自信をもって「×」。
③    ル2 ル3 から次に、「B」。細かい論点。「△」が妥当。わたしは知っていたので「×」。
④    ル2 ル3 から次に、「D」細かい論点。「△」が妥当。
⑤    ル2 ル3 から次に、「E」基本テキストに記載。自信をもって「×」
⑥    最後に「A」。細かい論点。知っていれば解けるが、「△」。
⑦    「A」と「B」と「D」で比較して正しい選択肢をえらぶので、難問。

問6は「難問」。選択肢の正誤をきちんと、判断しないと正解できないので、個数問題は、「難しい」ことが多い。
①    ル1 から設問分の「誤っている」に〇印をつけ、意識づけ。
②    ル2 ル3 からまず、「イ」。細かい論点。「△」。
③    次に、「ウ」。基本テキストに記載。自信をもって「〇」。
④    「オ」。基本テキストに記載。自信をもって「〇」。
⑤    「ア」。基本テキストに記載。自信をもって「×」
⑥    最後に「エ」。細かい論点「△」。
⑦    候補は、「ア」「イ」「エ」より、選択肢3つまでの「A から C」で迷うので難問。落としてよい問題。

問7 「正解」したい問題。
①    ル1 問題分の「正しいもの」に〇印をつけて意識づけ。
②    ル2 ル3 ル4 からまず、「B」。基本テキストに記載。自信をもって「×」。
③    次に、「D」。基本テキストに記載。自信をもって「〇」。これは正解の選択肢。
④    残りの「A」「C」「E」は選択肢を読まずに正解へたどり着く。

択一の足切りラインの4点以上は、基本テキストに記載の条文で十分確保できる。
問1、問2、問4、問7 → 正解で足切り回避
問3、問5、問6 → 難問


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?