マガジンのカバー画像

社労士的就業規則の作り方

16
厚労省モデルを利用して、就業規則作成の時に社労士的に判断する部分を記載していきます。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

社労士的就業規則の作り方 9

鹿児島で社労士をしています原田です。  社労士1人に聞きました。興味ある業務ランキング1位…

原田雄一朗
1か月前
13

社労士的就業規則の作り方 8 個人情報・欠勤等

鹿児島で社労士をしています原田です。  社労士なら絶対に大好きなような雰囲気が醸し出され…

原田雄一朗
1か月前
9

社労士的就業規則の作り方 7 ハラスメント

鹿児島で社労士をしています原田です。  社労士がみんな好き過ぎに違いないような気がする、…

原田雄一朗
2か月前
19

社労士的就業規則の作り方 6 服務規律

鹿児島で社労士をしています原田です。  社労士だったら誰もが大好きかも、就業規則の作り方…

原田雄一朗
2か月前
16

社労士的就業規則の作り方 5 人事異動と休職

鹿児島で社労士をしています原田です。 社労士だったら、みんな大好きだと思う気持ちが大切。…

原田雄一朗
2か月前
19

社労士的就業規則の作り方 4 試用期間と労働条件

鹿児島で社労士をしています原田です。  社労士がいつも大好き就業規則の作り方です。序盤の…

原田雄一朗
2か月前
9

社労士的就業規則の作り方 3 採用

鹿児島で社労士をしています原田です。  誰もが大好き就業規則の作り方です。第二章の採用に突入です。 ここでは厚労省モデルを使って、社労士が就業規則に対してどうアプローチするかを案内しています。 第二章 採用、異動等  この内容であれば、ほぼすべての企業で共通に使えます。様々な就業規則モデルでは、かなり詳細に記載しているケースもよくあります。私の作るのも詳細に書いています。しかし、そもそも前回の第2条で と定義しているので、採用前の時点では労働者とは言い難いことを踏まえ