見出し画像

ベンチプレス100kg到達へのパーフェクトガイド

はじめに

このnoteは下記の方におすすめです

一つでも当てはまったらぜひご購入を検討してください!

・ベンチ80kg以下で停滞している
・プログラムをやったことがない、または独学でやったがよくわからない
・フォームが安定していない
・ブリッジの組み方がわからない
・ブリッジの柔軟性を身につけられない
・レッグドライブって何?
・パーソナルやコーチングを受けてみたいけどまず独学でやってみたい

まあ、結構書きましたが100kg行かないのには理由があり、その理由というのをここからは書きます。

パーソナルを何回か受けても多分簡単には100kgあがるようにはならないのでこれ一冊で到達できると思えばかなりお得ですw

理由は書きますが、解決策や具体的なプログラムは有料のスペースで書きます。

長々と書いてますが、もうタイトルだけで買う気満々の人は読み飛ばして大丈夫ですw

記事の内容

・各種解説動画
・プログラム

解説動画の内容
フォーム作りのためのモビリティドリル
・フォームの組み方

この動画はパーソナルで伝えている点を凝縮したものです!

プログラムの内容
期間:8週間
頻度:週3回か4回を選べます
所要時間:30〜60分ほど

比較的短時間で取り組めます!

必要な期間

人にもよりますが、80kgくらいを我流であげている人なら3ヶ月であがる可能性もあります。

ただ現在体重が60kg以下で重量も50kgしかあがらない方だと1年くらいこのnoteを元に粘り強く取り組む必要があります。

伸びづらい人の特徴として(プログラムなどは真面目にやる前提で…)
・体重が軽い(70kg以上に上げたいですね)
・増量が苦手
・元の筋力が弱い
・週3以上のトレーニングができない

この辺りがかなり関係してきます。

正直フォームが良くなっても今の能力の100%ができるようになるだけで50kg挙げる人がいきなり100kgをあげることはないです。

ここの解決方法も有料の部分に書いていきます。

このnoteで伸びる人

・週3〜4回,60~90分ベンチプレスに取り組める人
・食トレに取り組める

そこまで難しいことは要求しないので真面目にできて物理的に時間が取れれば誰でもOKです。

停滞する理由

・何も考えずに10回3セット
・年がら年中同じようなメニュー
・ベンチを週一で分割法の胸の日にしかやらない
・フォームの力学を理解していないからめちゃくちゃ

この辺りが主な理由と考えます。

ベンチプレス100kgは体重がかなり重ければ自己流のめちゃくちゃなフォームでも割と早い段階で上がります。

が、日本人男性の平均的な体重(60~80kg)では自分の体重よりも重いため一つの壁です。

そのため自己流のフォームやメニューだけでは突破するのが難しいのです。

フォームはnoteだけでいけるのか?

しっかりと理解しながらなら100kgくらいまでなら可能です。

私は100人以上にフォーム指導をしてきて気づいたことがあります。

それは、独学でもしっかり学ぶ姿勢があれば身につくし、やる気のない人はパーソナルで何度教えても習得できないのです。

このガイドの内容は私が指導してきた経験をもとに、細かいポイントをビデオと文章で徹底解説していきます。

はっきり言ってベンチプレス初心者でしたらパーソナルで出している内容は全部書いています。

何があっていて違っているのか、ひたすら答え合わせをしていくのです。

プログラムってそんなに効果があるの?

今までフォームと合わせてですが指導をしてきて3ヶ月で80kgから100kgまで到達した人が何人かいます。

これはフォームだけでは決して至ることができません。

みなさんプログラムをやらずに週1で胸の日にベンチプレスをやっていたという方が多かったです。

ベンチプレスのプログラムで大事になるのが

・頻度
・セット数
・レップ数
・強度
・疲労管理

まあ、当たり前と言えば当たり前ですがここの塩梅が自己流では難しいのです。

特に最後の疲労管理がうまく行かないと週に何回もベンチをしたら疲れてしまう!みたいな見当はずれな意見になりやすいです。

毎回追い込むのではなく週、月トータルで行うべきなのです。

専門的なデータ管理が絡んでくるため今までやったことがない、指導を受けたことがない方には非常に難しいです。

伸ばすために重要な要素

  • モビリティ

  • フォーム

  • プログラム

  • 回復

  • 栄養

この四つにわけてビデオと文章で解説していきます!

ここから下は有料エリアです。

ここから先は

1,532字 / 2ファイル

¥ 9,800

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?