見出し画像

いざ初めての転職活動!③職務経歴書の書き方の3つのポイント

\たった2分で調整可能!/

前回の記事では、初めての転職活動の方に向けて、履歴書と職務経歴書で押さえるべきポイントついてお伝えいたしました。

今回は職務経歴書の書き方について、より詳しくご紹介いたします。初めての転職ではない方にもご参考になれば幸いです。

具体的な業務内容

職務経歴書における「具体的な業務内容」の記述は、あなたのキャリアのハイライトを採用担当者に伝えるための重要な部分です。単に職務を列挙するのではなく、それぞれの職務でどのような成果を上げたか、どのような課題に直面し、どのようにそれを克服したかを具体的に記述することが大切です。例えば、

  • 営業職の場合:達成した売上目標、獲得した新規顧客の数、開発した販売戦略などを明記しましょう

  • プロジェクトマネージャーの場合:リードしたプロジェクトの規模、チームメンバーの数、プロジェクトの成果や成功に至るまでのプロセスを詳細に記載しましょう

具体的な業務内容を記載する際は下記の点に注意しましょう。

❶成果を数字で示す

数字は具体性を与え、成果を明確に示すことができます。例えば下記のよう
に記述します。

  • 売上を20%増加させた

  • 顧客満足度を95%に向上させた

具体的な数値を用いて成果を示すことであなたの成果がより信頼性を持ちます。前年度や業界平均などと比較することで、成果の重要性がより採用担当に伝わります。また、数字だけでなく、その成果を達成するためにどのような努力をしたか、どのような戦略を立てたかを説明しましょう。これにより、あなたの成果が偶然ではなく、計画的な取り組みによるものであることをアピールできます。
また複数人で行った取り組みであれば、自分がメインでやったことなのか、それともサポートをしたのであれば、どのようなサポートをしたかも含めて記載すると、面接でも面接官が興味を持ってくれると共に、質問コストが省ける点は非常に高評価に繋がります。

❷行動を強調する

どのようなアクションを取ったかを強調し、それがどのような結果につながったかを示します。例えば、「新しい顧客獲得のための戦略を立案し、実行した結果、3ヶ月で顧客基盤を30%拡大した」といった具体的なアクションとその影響を記述します。
またその行動の結果、自分がどのような新たな気付きや学びがあったかも記載できると興味を強く持ってくださると思います。

❸問題解決能力を示す

遭遇した問題や困難にどのように対処したかを記述し、問題解決能力をアピールします。例えば、「製品の出荷遅延を解消するために、サプライチェーン管理を改善し、納期遵守率を90%以上に改善した」といった内容です。面接でこの点が深く聞かれた際にも対応できるくらい、自分の中で解像度を上げておく必要があります。

キーワードの活用

キーワードを活用することは、職務経歴書を効率的に読む上で不可欠です。特に、業界や職種に特有の専門用語や技術用語を適切に使用することで、あなたの専門性や適性を強調することができます。例えば、業界別のキーワードとして下記のようなものがあります。

  • IT業界:プログラミング/データベース管理/ネットワークセキュリティ

  • マーケティング職:SEO/コンテンツマーケティング/データ分析

キーワードを選ぶ際には、以下の点に注意してください。

❶業界のトレンドを反映させる

業界の最新の動向やトレンドを反映させたキーワードを選びます。これにより、あなたが現在の市場に精通していることを示すことができます。

❷求人情報のキーワードを参考にする

応募する企業の求人情報に記載されているキーワードを参考にし、それらを自分の職務経歴書に取り入れることで、企業のニーズに合致した人材であることをアピールします。

❸過度な専門用語は避ける

専門用語や和製英語、業界用語を使用することは、読み手にとって理解が難しくなる可能性があります。どのような人が見てもわかるような職務内容を意識するためにも、自分のキャリアを冷静に俯瞰してみることが重要です。

量より質

情報の過多を避け、採用担当者が重要な情報を素早く把握できるようにするために重要です。長文になりすぎると、重要なポイントが埋もれてしまい、採用担当者が職務経歴書を読むのが億劫になってしまう可能性があります。例えば、同じような内容を幾重にも記載している・詳細まで記載しすぎており全体像が掴めないなどがよく億劫と感じる内容になります。
この情報過多を防ぐためには、以下の点に注意しましょう。

❶重要な情報に焦点を当てる

職務経歴書では、あなたのキャリアの中で最も影響力のある成果や経験に焦点を当てることが重要です。たとえば、特定のプロジェクトで達成したこと、業務改善によって会社にもたらした利益、またはチームを率いて達成した目標など、具体的な例を挙げて説明しましょう。職務経歴書はあなたの能力とポテンシャルを採用担当者に明確に伝えるためのものです。嘘や過剰な表現は倫理から外れますが、強調し読み手に「会いたい!」と感じさせる輝くポイントを職務経歴書の中に作ることを意識しましょう。

❷不要な情報は省略する

職務経歴書はプロフェッショナルな経歴を伝えるためのものであり、個人的な趣味や応募職種に関連性のない情報は多く含めるべきではありません。職務経歴書の目的は、あなたの職業的なスキルと経験を採用担当者に伝えることにあります。したがって、職務に直接関連しない情報は省略し、プロフェッショナルな内容に絞り込みましょう。

❸読みやすさを意識する

職務経歴書は読みやすく整理されていることが求められます。文書の構造を明確にし、重要なポイントを強調するために箇条書きや太字を活用しましょう。また、段落を短く保ち、情報を簡潔に伝えることで、採用担当者が素早く重要な情報を把握できるようにします。

まとめ

あなたの職務経歴書が採用担当者にとって魅力的に映るためのポイントをご紹介させていただきました。履歴書と共に精度を高めていくことで、書類選考の通過率を上げることができますので、しっかりと準備をした上で各企業へ応募しましょう。

Spryでは一人一人が各企業に対して自身の強みを上手くPRできるよう職務経歴書の添削を行っております。職種別で記載するべき内容やこれまでの経歴の深堀の仕方など、全てのご相談に対して専任のキャリアドバイザーが2名体制でサポートさせていただきます。キャリアや転職活動に関するお悩みやご不安は何でもご相談ください。 


\たった2分で調整可能!/

<当社の特徴>
当社は転職のみならず、現職でのキャリア相談も可能でございます。
また、ご支援させていただいた方からのご紹介が大半となっており、非常に満足度の高いお声をいただいております。

<想定スケジュール>
キャリアパスが決まっている場合:最短2週間
キャリアパスが決まっていない場合:ご相談の上、決定