スプ論

CX改善プラットフォームを提供する株式会社Sprocket(https://www.s…

スプ論

CX改善プラットフォームを提供する株式会社Sprocket(https://www.sprocket.bz/)が、顧客心理を読み解くためのヒントをわかりやすくお届けします。 ▼スプ論について https://note.com/spron/n/n37ee4a2f489c

マガジン

  • ホットピント

    ホットなトピックにピントを合わせて、マーケティング活動に役立つ旬の情報をお届けします。

  • かいものがたり

    買い物の数だけ物語がある。どう選び、どこで買い、何を感じたのか。実際の購買体験の一部始終から、顧客体験を改善する上での重要ポイントを探ります。

  • なるほど新百景

    新たな体験を提供するショップ・イベント・スポットを顧客視点×CX観点でレポートします。

  • 顧客体験のトリセツ

    「十人十色」とは言うものの、人の行動には傾向があります。オンライン上で消費者に行動を起こさせるには、どのような見せ方やコミュニケーションが必要なのか?10万回のA/Bテストの結果から紐解いていきます。

  • トレンどんな

    時代とともに変化を続ける消費者のトレンド。それに合わせて、新たな概念や新語も次々と登場しています。旬のトピックを軸に、最新トレンドがどのようなものかをわかりやすく解説します。

最近の記事

【生産性向上】マインドマップで発想を広げ、整理する方法

こんにちは、Sprocket代表取締役CEOの深田です。僕は普段業務で「マインドマップ」というフレームワークを愛用しています。 1970年頃からあるよく知られたフレームワークですが、僕なりの有効な活用方法をご紹介します。 そもそもマインドマップとはウィキペディアによれば、マインドマップはトニー・ブザンというイギリス人が考案した方法とのことです。 何か考えたいことがあるときに、まず中央にトピックを置きます。そこから放射状に枝を広げていくようなイメージで、トピックに関連する

    • コメダだけじゃない!名古屋人が地元愛でつい買っちゃう理由

      都内に住むSprocketの蟹江さんは、数あるドラッグストアでも「スギ薬局」を愛用しています。それはスギ薬局が地元・愛知の会社だからだそうです。 蟹江さんの買い物エピソード「かいものがたり」から、地元愛と購買行動の結びつきについて紐解いていきます。 ※この記事は、特定の商品・サービス・店舗を推薦あるいは批判する主旨のものではありません。 「地元だから」は大きい私がSprocketに入社したのは2年前、29歳のときでした。それまでは地元である愛知県の会社に勤めていて、Sp

      • 見つけたらラッキー!激レア商品のマーケティング戦略に迫る

        雪印メグミルクの「さけるチーズ」。店頭に並ぶパッケージが通常とは異なる、「ボンバーさけチー」バージョンを見たことがありますか? さけるチーズに限らず、見つけた人が幸せな気分になれるレアアイテムが紛れ込んでいる商品があります。 今回の記事ではそれらのレア商品・パッケージを紹介しながら、希少性が消費者を惹きつける心理と、その心理を活用したマーケティング戦略に迫ります。 事例を並べてみることで、さけるチーズの巧みな仕掛けに改めて気が付きます。 パッケージに潜むレアさけるチー

        • 旅気分ラジオを買ったらモノの意味を考えさせられた

          こんにちは。スプ論編集長の市川です。最近、ラジオを聞いていますか?ラジオというとオールドメディアの代表格のようなイメージですが、タイパ(タイムパフォーマンス)重視の若者の間でもラジオ人気は再燃しているという話があります。 世界中のラジオが聞けるというユニークな製品を見つけ、ちょっと迷った末に買ってみました。その購買体験から気付いたことをシェアできればと思います。 出会いはGoogle Discover80年代生まれの私はラジオが好きで、学生時代は深夜ラジオをよく聞いていま

        【生産性向上】マインドマップで発想を広げ、整理する方法

        マガジン

        • ホットピント
          6本
        • かいものがたり
          6本
        • なるほど新百景
          3本
        • 顧客体験のトリセツ
          7本
        • トレンどんな
          5本
        • 沼る末路
          3本

        記事

          モスの新業態ジューススタンドには野菜へのこだわりが詰まっていた

          2024年8月9日、東武東上線池袋駅の中央1改札内に、モスバーガーを展開するモスフードサービスがジューススタンド「Stand by Mos(スタンドバイモス)」がオープンしました。 多くの方が「モスバーガーといえば野菜多いもんね~。その野菜を使ったジュースね~」くらいの認識なのではないでしょうか。しかし、そのジュースを飲んでみるとモスバーガーの野菜への並々ならぬこだわりが見えてきました。 出店のきっかけは関係の深かった東武鉄道モスバーガーの本社があるのは大崎。こういった新

          モスの新業態ジューススタンドには野菜へのこだわりが詰まっていた

          顧客体験(CX)改善の「はじめの一歩」に使えるフレームワーク

          「顧客体験(CX:Customer Experience)」という言葉はよく耳にされると思いますが、実際のところ、これってマーケティングにどう活かせるの?まず何をしたら良いの?って思っている方も多いんじゃないでしょうか。 この記事では、顧客体験(CX)を改善するためにすぐに活用できるフレームワークをご紹介します。 そもそも「顧客体験(CX)」とは?顧客体験(CX)とは商品やサービスを利用する際の顧客視点での一連の体験のことを指します。具体的には以下のようなものが含まれます

          顧客体験(CX)改善の「はじめの一歩」に使えるフレームワーク

          【ブランディングの入口】CEP(カテゴリーエントリーポイント)をわかりやすく解説

          消費者があるブランドを思い浮かべる入口となる概念がCEP(Category Entry Point:カテゴリーエントリーポイント)です。消費者に選ばれるブランドを育むための、大切な考え方です。 わかるようでわかりにくいCEPについて、具体例も交えながら順を追って解説します。 ブランド想起はカテゴリー需要ありきトレン:CEPは、Category Entry Point(カテゴリーエントリーポイント)の略で、『ブランディングの科学 [新市場開拓篇] 』で紹介された考え方です。

          【ブランディングの入口】CEP(カテゴリーエントリーポイント)をわかりやすく解説

          オンラインの顧客体験を高める4象限マトリクスフレームワーク

          実店舗では店員さんがお客さんの様子を伺って、適切なタイミングで必要な声かけを行うことで不安を払拭したり、気の利いた提案を行っています。 Webサイトやアプリの顧客体験(CX)を高めていくためには、そのような店員の機能をオンライン上で再現することが重要です。 Web接客やレコメンドの導入など、Webサイト自体を大きく改修しなくてもできることはありますが、手法以前に大切な考え方があります。 この記事では、Sprocketがオンラインのコミュニケーション設計に用いている、独自

          オンラインの顧客体験を高める4象限マトリクスフレームワーク

          あのドンキのPOPをオーダーメイド!?顧客目線のワクワク・ドキドキが詰まったドンペンのオリジナルカードを作ってもらってきた

          ドン・キホーテの運営会社であるパン・パシフィック・インターナショナルホールディングスの売上高は2024年6月期で2兆円を超え、日本の小売業第4位にまで成長を遂げています。 そんなドン・キホーテの店舗の特徴といえば所狭しと商品を積み上げた圧縮陳列と印象的な手書きのPOP洪水。 ド派手なPOPは、専門スタッフである「POPライター」により生み出されています。ドン・キホーテの各店舗にはPOPライターが在籍し、店舗を彩るPOPを書き続けているのです。 実は一部店舗では、ドン・キ

          あのドンキのPOPをオーダーメイド!?顧客目線のワクワク・ドキドキが詰まったドンペンのオリジナルカードを作ってもらってきた

          ジャムの法則と実例から考える、ユーザーが選びやすい選択肢の数

          普段、入浴剤を使わない人が、「たまには使ってみるか」と思い立って売り場に行く。するとそこには何十種類もの入浴剤が並び、選ぶのが面倒になって結局何も買わずに帰る…。 選択肢が多いほうが自分に合った商品が選べて良いような気がしますが、日常生活では選ぶことがストレスになってしまうケースもよくあります。 この記事では、選択に関する「ジャムの法則」について解説し、関連する事例からユーザーが選びやすい選択肢の数について見ていきます。 選択肢が多すぎると購入率が下がる「ジャムの法則」

          ジャムの法則と実例から考える、ユーザーが選びやすい選択肢の数

          UAV(ユニーク・アトラクティブ・バリュー)とは?USPとの違いやブランド事例を紹介

          マーケティング業界の新たなキーワードとして定着しつつある「UAV」。ユニーク・アトラクティブ・バリュー(Unique Attractive Value)の略で、「顧客に選ばれ続ける価値」を意味します。 自社の製品・サービスが持つ独自の強みを表す用語である「USP(Unique Selling Proposition)」との違いも交えながら、UAVについて噛み砕いて解説します。 UAVは「自社の強み」と「顧客インサイトの理解」の掛け合わせトレン:UAV(Unique Att

          UAV(ユニーク・アトラクティブ・バリュー)とは?USPとの違いやブランド事例を紹介

          「妻が言うなら迷わず買う」失敗から学ぶ、4時間しか寝ない経営者の枕選び

          クロス・マーケティングの『睡眠に関する調査(2024年)』によると、78%の人が睡眠の質を改善したいと思っているそうです。 Sprocketの代表取締役CEOである深田浩嗣さんは日頃から多忙で、睡眠時間は4時間ほど。朝起きたときの肩こりに悩まされていました。 そして、肩こり解消のためには枕が大事だと気付き、枕を新調しました。深田さんの買い物エピソード「かいものがたり」から、自分に合った商品を購入する際の顧客体験の改善ポイントを探っていきます。 ※この記事は、特定の商品・

          「妻が言うなら迷わず買う」失敗から学ぶ、4時間しか寝ない経営者の枕選び

          ファミマは「クラスの人気者」でバーガーキングは「教室の隅にいるユニークな子」。企業をAIでクラスメイト化してみた

          企業の特徴をわかりやすくするために擬人化することで、独自の強みを打ち出しやすくなります。 例えば、ファミリーマートはコンビニ業界を学校のクラスに置き換えて、自社のイメージを「クラスの人気者」と定めています。 同様に、バーガーキングは自社を「教室の隅にいるユニークな子」としています。 そうすることで、業界における立ち位置をはっきりとさせ、独自の強みを活かしたマーケティング活動を考えやすくなるというわけです。 この記事では、実験的にコンビニとハンバーガーチェーン各社をAI

          ファミマは「クラスの人気者」でバーガーキングは「教室の隅にいるユニークな子」。企業をAIでクラスメイト化してみた

          発酵・貯蔵タンクに記された名前の意味は?全面リニューアルしたスプリングバレーブルワリー東京体験レポート

          キリンビールのグループ会社でクラフトビール事業を手掛けるスプリングバレーブルワリー。その直営の体験型ブルワリー併設店舗「スプリングバレーブルワリー東京」が、5月30日に全面リニューアルオープンしました。 様々なクラフトビール体験を楽しめる場となっているとのことで、Sprocketのコンサルタント・榎原とともに店舗を訪問。その様子をレポートします! ビールの製造工程と味を可視化スプリングバレーブルワリー東京(SPRING VALLEY BREWERY TOKYO)があるのは

          発酵・貯蔵タンクに記された名前の意味は?全面リニューアルしたスプリングバレーブルワリー東京体験レポート

          【自由になれた】モノに思い出が宿るキャンプ沼の魅力

          コロナ禍で加速したキャンプブームは落ち着きを見せた模様ですが、キャンプを愛する人にとっては一過性のブームは関係なく、趣味としてしっかり根付いています。 Sprocketの中鶴さんもキャンプ沼にハマっているキャンパーの一人。ほぼ毎月どこかしら行っていて、これまで100回以上はキャンプに行っているそうです。 沼った人の体験と思想から、底なしの購買欲の源流に迫る「沼る末路」。今回は、キャンプ沼の魅力に迫ります。 一人でも多人数でもさまざまなスタイルで楽しめるキャンプは「自由」

          【自由になれた】モノに思い出が宿るキャンプ沼の魅力

          1回やって終わりになっていませんか?A/Bテストで成果を最大化する方法

          A/Bテストは、同じ期間に同質と想定されるユーザーセグメントを対象に、ランダムに複数のテストパターンを実施するテストです。その結果から、どのテストパターンがより効果的かを検証します。 A/Bテストの方法自体はシンプルですが、基本を押さえておかないとテストの意味が薄れてしまうことがあります。 この記事では、A/Bテストの実施するときのポイントと成果を最大化する方法を解説します。 A/Bテストの手順A/Bテストを行うには、まず何の仮説をテストするかを決めます。改善の効果が大

          1回やって終わりになっていませんか?A/Bテストで成果を最大化する方法