見出し画像

コスパ最強のElecom製Wifiルーターを中継器として使う

今まで愛用(酷使)していた、TP-linkのWi-Fi中継器がおぶっ壊れになられましたわ。ここ数日の暑さでダメになったみたいね。残念。

一応は壊れるまで使っていた訳だけど、不満はいろいろあったわ。だからちょうどいい買い替えのタイミングだったと思うの。中継器くんは今度ハードオフに連れて行ってあげるから箱の中でおとなしくしていてね。

今まで使っていた中継器の不満点

不満点はいろいろあったの。これはコンセント直付け中継器共通の問題だと思うから紹介するわね。わたくし二度と直付け中継器は買わないわ。

・コンセント直付け型なのでコンセントを占領すること
これは書いたままの不満ね。部屋の都合で中継器を置きたいところのコンセントにPCだとか電気製品の大半をつなぐ必要があったから、1口が中継器でふさがれるのはかなり邪魔だったの。
普通に延長コード使ってそれに刺せって?
更に邪魔になるわよ。やけに図体デカいし。あとダサい。

・安定感(物理)が皆無
コンセント直付けは重量を受け止めるのがコンセントの穴だけだから、刺して手を離すと斜めに引っかかった状態で設置されてしまうのよ。不安症だから、ゲーム中に抜けるんじゃないかとか、ほこりが隙間から入ってショートしないかなんて心配をしていたわ。いらぬ心配なのは分かってるんだけど。

・LANポートが足りない
コンパクトであることを売りにした製品だからあまり煩く言っていい点ではないのだろうけど、LANポートが1つしかないのは地味な面倒ポイントだったわね。PCがもう1台生えてきたときなんかに有線接続しようと思うと、LANハブを別購入しなきゃいけないのよね。ケーブル1本で抜き差しして使うという強硬手段もあるけどアホらしいでしょう?

WRC-2533GS2を選んだワケ

安いから。なんて事は金欠を連呼してるわたくしですから当然の条件よ。
先に購入価格言っておくとアマゾンで5,109円ですのよ。
中継器としては高いだろバーカですって?理由は書いたわ!読んでね!

選んだ理由① 据え置き型だから
これが一番の理由。不満点の元凶はすべてコンセント直付けを選んだことにあるのだから、据え置きを選ぶのは当然よ!
こちらの方が安定感あるし置き場所も自由ですもの!

選んだ理由② LANポートたくさん
これもやっぱり今まで使っていた中継器の不満点を解消するためよ。4ポートも載っていればさすがに使い切ることはないわ!多分!

選んだ理由③ Wi-Fiルーターでもある事
これはそもそも中継器じゃなくてWi-Fiルーターなの。機能の切り替えで中継器にもなる、というだけなのよ。
Wi-Fi関連の設備なんて早々買い替えるものでもないじゃない?これが壊れる前に引っ越すなんてこともあるかもしれないから、そういうときに余計な出費をしなくて済むようにって事でこれを選んだわ。

理由としてはこんなもんかしら。純粋な中継器だとコンセント直付けが主流だし、据え置き型は少し値段が高くなるから、ルーターを中継器として使うことで希望をかなえつつ安く抑えたのよ。

~ここからは大真面目レビュー~

WRC-2533GS2外観

外観から紹介。

画像4

THE・箱

まさにであるとしか表現し難いそのフォルムは、目立ちたがりなガン○ム的デザインが氾濫するルーター界隈では異質かも。ちなみにカラバリは黒と白の2種類。
ONUにNASとか箱型の機器はいくらでもあるので、その中に溶け込めるデザインで好印象。この見た目だとテレビ台に置いておくのもアリかも。というか公式曰くそういう事を意識したらしい。通りで箱形デザインな訳だ。

画像2

正面にはインジケーターランプが4つあるのみ、左右には何もなく、背面に必要なポート類が一式そろっているという単純仕様。

画像3

背面にはDC ININTERNETポート×1LANポート×2WPSボタンRESETボタンモード切替スイッチがある。

設置については、平置き、縦置き、壁掛けに全対応の上、壁掛け用ねじが付属という親切設計。

スペック

IEEE 802.11ac / IEEE802.11n / IEEE 802.11a / IEEE 802.11b / IEEE 802.11g 準拠
とか書かれても何言ってんのかわかんないので、簡単に言うと

5GHzで最大1733Mbps、2.4GHzで最大800Mbps出ます。

箱にもデカデカと書いてあるヨ

画像4

残念ながら最新のWi-Fi6には対応していないし、最近流行りのメッシュWi-Fiとやらにも無関係。その分安く作れたという事なんでしょうかね。

そして肝心の機能がモード切替
ルーター、子機、中継、アクセスポイント4モードから選択可能。
例えば中継器として使っていたらメインのルーターが壊れたなんて時には、モードを変えてルーターとして使用して、新しいルーターが手に入るまでの繋ぎにすることができます。便利だね。

実際に使用してみて

約一日使用してのレビューです。

・通信について
今のところ有線無線どちらも一度も途切れてはいません。通信速度も、回線会社が置いて行ったルーター(外に一番近いルーター?)との有線接続と変わりません。この性能なら十分です。

・発熱について
天板に多少熱を持っているのを感じます。でも以前の中継器は常時アチアチだったので、それに比べると十分に冷却されています。夏の心配はしなくてよさそうですね。

まとめ

・機能切り替えで中継器としても使えるルーター
・高速通信が可能
・コンセント直付けじゃないので場所を選ばない
・設置方法が選べる
・シンプルデザインで部屋に馴染む
・安い

性能も申し分ないしデザインも尖ってない。値段も安い。置き場所も自由自在。文句の付け所がない。久しぶりに良いものを買ってしまったかも。

おススメできる人

・コンセント直付け中継器に不安・不満を感じている人
・高速通信が必要な人
・LANポートが複数搭載された中継器を探している人
・邪魔にならないルーター・中継器を探している人


あとがき

中継器がいきなり壊れてマジで焦りましたですのよ。
慌てて探して注文したから、逆に何故これを発見できたのか不思議ですわ。最初は同じやつ再注文でお茶を濁そうと思ったのだけど、不満があったものに金出すなんて金の無駄だと思って考え直しましたの。そうして正解でしたわ。

製品レビューに関しては、普通の書き方が分かりやすいだろうという事で普通の言葉で書きますわ。お嬢様が登場するのは基本的に前置きあとがきだけにしておきますのよ。登場場面減って退屈ですわね。

ではまた次回。ごきげんよう。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?