法隆寺地域の仏教建築物は世界文化遺産です
「法隆寺地域の仏教建築物」は、1993年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。世界文化遺産の登録基準1、2、4.6を満たしていることが認められたためです。具体的に、国連から依頼を受けて文化遺産の現地調査にあたる、ICOMOS(国際記念物遺跡委員会)は、基準について次のように述べています。
基準1:「人類の創造的天才の傑作を表現するもの。」具体的には、「法隆寺の建築物群が、木造建築としての構造・配置量観点から傑作である。」
基準2:「ある期間を通じて、または、ある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、町並み計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。」具体的には、「同建造物群が、仏教伝来直後の仏教建築物で、日本の宗教建築に深い影響を及ぼした。」
基準4:「人類の歴史上重要な時代を例証する、ある形式の建造物、建築物群、技術の集積、または景観の顕著な例。」具体的には、「同建造物群は、中国文化への順応、日本の寺院建築の配置、および結果的に日本独自の様式を確立した代表的な例である。」
基準6:「顕著な普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰、または、芸術的、文学的作品と、直接に、または、明白に関連するもの。」具体的には、「日本への仏教の流入、および聖徳太子の仏教奨励が、同地域への仏教の浸透に際立った特徴を示している。」
「法隆寺地域」とは、奈良県生駒郡斑鳩町を指し、法隆寺および法起寺の建造物のことです。
この地域の仏教建築物は、聖徳太子と深い関連があります。中国の六朝時代の建築の影響が強いことでも知られ、法隆寺の西院伽藍は、世界最古の木造建築物といわれています。明治時代初期、仏教寺院や仏像などを廃毀し仏教に対して弾圧を加えた「廃仏毀釈」によって、法隆寺をはじめとするこれらの寺院も打撃を受けました。
しかし第二次世界大戦後、文化財保護法により国宝ならびに重要文化財に指定され、世界遺産への登録に至ったのです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?