【剣道】科学的に面を早くする

こんにちは。一柳です。

今回は剣道の面打ちを科学的に早くする回になります。剣道に置いて面打ちは基本中の基本とも言われ、打てないと試合にはならず、早く打てるだけでも試合の決め手になるものです。

面の打ち方がわからない。早い面を打つことができない。という悩みを今回では解決していきます。

面とは剣を振りかぶり相手の面(頭部)を斬るという行為です。

剣道では基本的にこのような解釈で目を打つと基本的に試合では相手に防がれてしまいます。大きく振りかぶり打つことのみを基本として習ってしまうとこのように試合では使うことのできない面になってしまいます。

つまり、武道における「剣」を使用した剣道と「竹刀」を使用したスポーツの剣道では競技性が全く違うためにスポーツの剣道の面を使えない限りは剣道の競技性を楽しむことができません。

なのでスポーツにおける剣道の面につい解説していきます。

・面打ちは的の早当てと同じ

剣士ならば、相手よりも先に面を捉えて、試合に勝ちたいと思うものです。

スポーツの剣道では主に面は竹刀の相手を斬る側で相手の面をいかに正確に当てるかというのが基本になってきます。

遅ければ相手に先に打たれてしまいますし、かっこいい剣道ができないので気持ちよく剣道をすることができません。

なので面は早く正確に最短距離で打つようにと意識しましょう。

・面打ちは両手の最速パンチ

武道における面打ちの基本の動作は「手のひらを体の前で合わせ大きく振りかぶりふり下ろす動作」なのですがスポーツにおける剣道の面打ちの基本の動作は「手のひらを体の前で合わせ一息に相手の面を【突く】動作」になります。

面打ちは右手が少し前にでた両手パンチに等しいです。なのでいかに早く前に突き出す動作をできるかということが早い面を打つ上で重要なのか?ということになってきます。

・面をもっと早くするには・・・。

上記の説明ではわかりきってしまいもっと早く面を打ちたいと思う方にはさらに早くなる練習法を紹介します。

基本的に手だけの意識ではやはり面打ちはうまくいきません。手だけ意識してしまうとうまく打てなくなってしまうことも多々あります。

手だけで売ってしまう現象を手打ちと言います。手打ちにならず最速で面を打つ最高の練習は

【手のひらを合わせ、天井に向かって、手のひらを突き出しながらジャンプしてみてください。】

1日に10回を5セット行い毎日高さを更新する勢いで行うと面が格段に早くなります。

ぜひ騙されたと思ってやってみてください。

今回は武道の面ではなく、スポーツの面打ちについてのお話になりました。特別な練習法もかなり効果が出るものなので今でもやれたらやっちゃってみるのもOKだと思いますよ♪

最後までみていただきありがとうございます。剣道や他のスポーツに関する記事も多く書いていますので僕のブログホームに立ち寄っていただけたらと思います。

それでは良いスポーツライフを

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?