見出し画像

【平野歩夢の強さ】「常にチャレンジを止めない」 スポーツメンタルコーチ鈴木颯人が紐解く海外アスリートの強さの秘密

東京オリンピックを終えて、今後の活動が注目される選手の1人でもある平野歩夢選手

東京オリンピックにスケートボードのパーク種目で出場したことで、自身のスノーボード・ハーフパイプ競技と合わせて日本人6人目の夏冬両オリンピック出場という偉業を成し遂げました。

そのようなスケートボードとスノーボードの二刀流という前人未踏のチャレンジを続けられる強さの秘訣について、また彼のSNSで投稿されたとある意味深なフレーズの意図についてスポーツメンタルコーチの鈴木颯人さんと紐解いていきます。

対談者プロフィール

画像1

・鈴木颯人 ~スポーツメンタルコーチ~
1983年、イギリス生まれの東京育ち。一般社団法人日本スポーツメンタルコーチ協会代表理事。サッカー、水泳、柔道、サーフィン、競輪、卓球、BMXレーシングなど、競技・プロアマ・有名無名を問わず、多くのアスリートのモチベーションを引き出すコーチングを行っている。

画像2

・畠山大樹 ~BMXレーシング元日本代表~
1992年、神奈川県寒川町出身。株式会社Winspired代表取締役社長。学生時代にBMXレーシングにて日本代表経験あり。BMXレーシングとマウンテンバイク4Xの競技経験を活かし、現在はアクションスポーツ業界の発展のため、アスリートマネジメントを始め、翻訳・通訳、スポーツライター、BMXスクール運営を多岐にわたり活動している。実妹がBMXプロレーサーの畠山紗英。

スポーツメンタルコーチが思う平野選手の印象

畠山) 先日東京オリンピックを終え、約半年後に北京オリンピックを控えるスケートボードとスノーボードの二刀流で活躍している平野歩夢選手ですが、最初に鈴木さんの平野選手への印象をお聞かせいただけますか?

鈴木) 
最初にひとつ言いたいことなんですが、なぜかインスタグラムで平野選手にフォローして頂いているんですよ。笑

畠山) そうなんですか!特に今まで何かのお仕事で関わったことがあるんですか?

鈴木) 無いんですよね(笑) でもお礼のメッセージをしたら、グッドマークが返ってきました。目をつけてもらってフォローしてくれたとしたら嬉しいですよね。

畠山) 一度面識があれば付き合いとしてフォローし合うことはあります。面識がなくてある意味見つけてもらう形でフォロー!それが平野選手というのは嬉しいですね!

鈴木) 何がきっかけか分からないんですけど、私はそういう事がたまに起きるんですよね(笑)

さて話を戻しますが、彼の印象についてはいろんな言葉で表現ができます。色々な対応から見て取れる誠実さ、競技に真剣に取り組むひたむきさ、一方でスノーボードだけではなくスケートボードとの二刀流に挑戦するチャレンジ精神など、全体的に凄いなって感じさせられる選手です。

畠山) そういう意味では平野選手も二刀流という誰も成し遂げていない分野への挑戦する姿勢はパイオニアですね。

鈴木) あと彼の振る舞いや発言を見ていてもどんな時でも気負いしていないようにも感じます。

畠山) 自分の世界観というか間合いというか、周りに影響されないような印象を受けます。

鈴木) 一言で言えば「とにかくチャレンジしたい人」これが平野選手の印象です。自分や周りがやったことないことにチャレンジしたいという強い気持ちを感じます。そん中でスケートボードの人たちへのリスペクト配慮を感じます。

「チャレンジ」し続けられる人のメンタル

畠山) 彼の競技自体がとてもチャレンジを必要とすることもあり、その表現はとてもしっくりきます。平野選手のハーフパイプという種目はチャレンジが必要な種目だと思います。

鈴木) スノーボードもいくら雪のコースとはいえ、あれだけプレスかけられた路面だったらもはやコンクリートと変わらないです。その中で高く跳んでトリックを決めるわけですからね。

スケートボードのパーク種目も観に行ったことがあるんですが、種目は違いますけど堀米選手といいみんな簡単にトリックを決めています。転んで打ち所が悪ければ大怪我です。それでもチャレンジし続けられるのはシンプルに凄いです。

畠山) 世界トップレベルまでいくとトリックもかなり突き詰めきられていますからね。

鈴木) そういう意味では、メンタル面において私のような凡人だったら「失敗したらどうしよう」とか思うかもしれない。けど、彼らにはそんな感情は中々芽生えない。上手くいかなかったら、「まあそんなもんかな」って感じなんだと思います。

畠山) 失敗することを当たり前と捉えていて、何度も挑戦するのが大事と理解しているんでしょうね。

鈴木) 
ちなみに平野選手のコーチは國母さんなんですね。

畠山) 昔は賛否両論ありましたけど、今はレジェンド的なスノーボーダーですよね。

鈴木) どうしてコーチの話をしたかというと、野球などの昔からある競技のコーチって失敗に対して選手にきつくあたる傾向があるんです。そうやって怒られ続けると人間ってビビっちゃうんです。失敗とかミスが怖いんじゃなくて、怒られるのが怖くなるんです。

畠山) そういう精神状態だとプレーにも影響でますよね。

鈴木) 私が野球やっていた時も怒られないために絶対良い球投げようとか、ちゃんとキャッチしようとか意識するんですけど、身体がビビって固まっって悪循環に陥るんです。

しかし、平野選手の場合は國母コーチがそういう方ではないと思います。失敗して怒られることもないですしできるまでやり続けれる環境だったと思うんです。

畠山) それが彼がこの競技を通してどんどんチャレンジしたい気持ちを後押しした理由かもしれないですね。

東京オリンピック後に投稿された平野選手のとある言葉

畠山) そろそろ僕が気になっている平野選手のとある投稿での言葉について深掘りしてみたいんですがお願いしても良いでしょうか?笑

鈴木) はい!笑

畠山) ありがとうございます。その言葉は彼が東京オリンピック直後にインスタグラムに投稿(*1)していたものなんですけど、「人は色んな負荷がかかればかかるほど、身軽になるんじゃないかって。」という言葉で個人的には文面から違和感を感じました。

個人的には負荷がかかるほどプレッシャーを感じて身軽にはなりにくいと思うのです。どういう意味で平野選手はこの言葉を言ったのでしょうか?

鈴木) なるほど。ひとつ質問させてもらいたいのですが、例えば畠山くんが100人を前にして歌ってって言われたらどんな気持ちになりますか?

畠山) そうですね。。緊張しますね。

鈴木) 逆に100人を前にして楽しめる人がいたとしたらその人はどんな人だと思いますか?

畠山) 目立ちたがり屋とかですかね。

鈴木) 良いですね。それではどうして畠山くんは緊張するんですか?

畠山) 多分、人にどう思われるか気になるとか自信がなかったりするからですかね?

鈴木) それでは逆に目立ちたがり屋の人はどうしてそんなに人前に出て目立ちたいんですかね?

畠山) とにかく自分のやっていることを他人に見せたいし見られたいからですかね。

鈴木) そうです。今の話のように100人を前にするという同じことに対しても人によって反応が異なります。平野くんの場合も負荷が掛かるとプレッシャーになるわけではなくて身軽になれる。ただそういう風に捉えているだけなんですよ。

畠山) 負荷をかけることで自分を後押ししているんですね。同じ負荷でもプレッシャーには感じていないということですか?

鈴木) そういうことです。平野選手は負荷がかかるとチャレンジしたくなっちゃうタイプだと思われます。なぜなら彼にとっては普通のことは当たり前すぎるから負荷がかからないんです。だから彼はチャレンジしたい。そしてチャレンジすることで身軽になるっていう感覚があるんです。

畠山) なるほどですね。

鈴木) 「身軽」って言葉を使っていますが、私の解釈では言葉を変えると「楽しくなる」んだと思います。すなわちプレッシャーをかければかけるほど楽しくなっちゃう選手なんでしょうね。

こういう選手は成長がとても早いですね。実際そういった選手でないと本職がスケートボードの選手を差し置いてオリンピック出場はできないと思います。本職としていたらメダルも夢じゃなかったかもしれないです。あくまでも仮説ですが。こういった説明でいかがでしょうか?

畠山) ありがとうございます。しっくり来ました。今の話を聞いていると彼のこの投稿(*1)の続きの言葉も裏付けている気がします。「正直私は誰の物差しも知りません。」っていうところが特に。人がどう考えているかを気にしないというか関係ないというか。自分の感覚や考え方も重視しているように思います。

鈴木) そう考えるとインスタグラムで私をフォローしてくれていることにも何か平野選手なりの意味があるのかって考えちゃいます(笑)

畠山) もしかしたら、鈴木さんから考え方や感性を得ている可能性もありますね!(笑)

鈴木) そうだったら本当に嬉しいですね!

二刀流について平野選手の言葉から読み取れること

鈴木)「正直私は誰の物差しも知りません。」という言葉はあなたの型にははまらないっていう意味かもしれないです。お互いに異なる価値観があるから、私も自分の価値観をあなたに強要しない。あなたも自分の価値観を私に強要しないで欲しいという。

畠山) 確かにその意味合いを表す言葉にも感じますね。

鈴木) おそらく平野選手自身も今回スケートボードで東京オリンピックを目指すってなった時にいろんな声があったんだと思います。そういう批判に対してこの言葉を選んだと思います。

畠山) 日本の文化的に一本に絞って取り組むことを美学として感じる人が多いので、平野選手のような二刀流のスタイルには意見する人も少なからずいますよね。

鈴木) 特にオリンピックは4年に一回だけだからもっと本業に専念しろって思う日本人は多いです。でも欧米では夏と冬で競技変えたりしますから日本も他国の文化に触れて寛容な気持ちになれば良いなと思います。

ただ日本のスポーツ界はジュニア世代から勝利主義だから寛容じゃないんです。勝利主義に向かっていると平野選手のようなはずれ者を良いと思わない環境になってしまいますからね。

畠山) 勝ち負けも大事ですけど、自分の実力をしっかり発揮するにはどれだけ楽しめているかが重要ですよね。世界で活躍する他競技の日本人アスリートたちも様々な形で楽しみながらやっていますし、勝つことだけにフォーカスするのは成長する上でも本質的ではないですよね。

鈴木) そうなんですよね。だからこそ成長主義が大切なんです。なかなか理解されないですが…。

畠山) 他に僕が読んだ記事(*2)では、スノーボードは楽しむことより苦しいことの方が上回っていると話していますね。コンテストライダーでいる以上は自分を追い詰めてまでやる必要があるみたいです。一方でスケートボードは楽しむ余地があるとも言っています。

鈴木) それはスノボーで銀メダルを取ってしまったからかもしれないですね。それでいてまだ若いから「次は金メダル」と周りから結果を期待されているから自由を感じられないんでしょう。

畠山) 平野選手も元々はカッコよく滑りたいとか、高く跳びたいとか、憧れの選手と戦いたいといったことを目指して成長して来ただけだと話しています。結果がついてくることで周りからの見られ方も変わってきたんですよね。

でも今回スケートボードに挑戦したことは、楽しむ余地があると気付いた。この競技に取り組むことで、技術的な部分はもちろんですがメンタル的にも「遊び」が作れた。スノーボードでの緊張を和らげたり気持ちを切り替えることに繋がっていたんだろうなと感じます。

鈴木) 私も色々な世界チャンピオンになった選手を見ていく中で感じたのですが、彼らにとって一番大変なことって世界チャンピオンを目指すことよりも世界チャンピオンになった後なんですよ。どうしてだかわかりますか?

畠山) 勝負の世界で言えば自分がトップに立ってしまうことで、それ以上に目指す指標がなくなるからですか?またそのポジションを守り続ける熱量もトップを目指していた頃よりは比較的少ないと思いますし、その座を失う可能性へのプレッシャーとの戦いも大変だと思います。

鈴木) そうなんです。トップを目指して登っている時が一番楽しくて下る時が一番辛いんですよ。畠山くんもBMXのスタートのタイムとかで自己ベスト出してから、伸び悩んだりむしろ遅くなったことないですか?

畠山) あります。良い記録を目指してもっとトレーニングしてもタイムが遅くなっていくこともありました。

鈴木) ですよね。分かりやすく説明すると、例えばエベレストを登頂するとそれ以上高い山は無いので達成感があります。じゃあまた登り直したいとか、ずっとその場に留まりたいとは思わないじゃないですか。とはいえその頂点から下るのも辛いんです。人間の心理ってこの感覚に少し似ているんですよね。

平野選手の話に戻りますが、スケートボードは挑戦し始めたから登って行く感覚があると思うんです。ただスノーボードにはその感覚があまりないので、スケートボードを始めることでスノーボードで今抱えている自分の壁を乗り越えたかったのかもしれないです。

そして挑戦してみたら上手くいったのでオリンピックにチャレンジしたらいろんな批判もあってそれを反骨心に変えて頑張ってきたっていうことだと思います。

畠山) 平野選手の記事ってやっぱり二刀流だったり前人未踏な挑戦を通して得たことを伝えるものが多いです。今回の鈴木さんとのお話のように憶測ではありますがメンタル面から垣間見る平野選手に秘められた葛藤や活躍の背景を考察できているのが新鮮です。

鈴木) 選手としては話したくない部分でしょうね。良いと思わない人が多いのでそういう記事があまり無いのは当然かもしれないです。

でもそういう意味では結果出せと言いながらも保守的な人は多いですよね。

畠山) 確かに矛盾したこと言っている人っていますよね。

日本固有の考え方「武士道」から学べること

鈴木) ちなみに日本に昔からある競技ほど昔ながらの考え方の伝統、すなわち規律を含め日本の軍国主義の影響を強く受けています。日本のスポーツシーンで体罰とかが起きる理由もこれです。

畠山) 確かに体罰が多いのはどうしてだろうと疑問に思っていました。

鈴木) 当時の上官と兵隊さんの関係性が、監督と選手の関係性に反映していたりするんです。「お前には気合いが足りないんだ!」って言われて殴られるような当時の文化ですね。

畠山) 確かに戦時中であれば生きるか死ぬかの場面で悠長なこと言ってられないですからね。

鈴木) そうなんです。今みたいにチャレンジを啓蒙したら戦場では死んじゃうかもしれないので言えないですよね。ただそういう文化的な側面は大きく現代のスポーツ界にも影響していたっていうことです。

平野選手がやっているスケートボードやスノーボードは海外発祥のスポーツだから尚更こういう考え方とは相いれないです。

畠山) 元々はその競技が発祥した国のカルチャーから始まっているスポーツなので価値観とかは日本の古来からあるスポーツとは大きく異なってますよね。

鈴木) ただ軍国主義の名残の弊害の一方で日本の「武士道」の考え方は評価されるべきだと思います。日本人の強い精神や道徳観を作り上げていてモラルのような物事の基準となる考え方なんです。

畠山) そもそも武士道がどんなものなのか知らない人も多くなっていると思いますし、僕もいまいち理解できていない考え方なので意識的に勉強したいと思います。

鈴木) 偏見を持っているわけではありませんが、道徳観とか基準となる考え方がないスポーツだからこそ自由な表現ができる。その反面、今回平野選手に対して心ない発言もあったんじゃないかなと思うんです。こういう観点からも選手を素直に称えて応援できる環境になれば良いなと思います。

畠山) なるほどです。成長主義を啓蒙するこれらのカルチャー由来のスポーツですが、道徳観など観点からも今後もっと発展できる余地について考えさせられますね。

今後も平野選手のようにどんどんチャレンジできる選手が増えて、特に世界最高峰で結果を残して日本で注目される選手たちが人格的にも成長し、その姿を見た子どもたちや周りの人が一緒に道徳観も作り上げられるようになったら更に良いスポーツ界になるなと感じました。

畠山) 本日も鈴木さんお時間頂きありがとうございました。

鈴木) ありがとうございました。

最後に

今回はスケートボードとスノーボードの二刀流で世界で大活躍する平野選手の考え方や、彼の発言の裏側に隠された内容を憶測ではあるがスポーツメンタルコーチの鈴木さんと考察していった。

その中で平野選手のどこまでも自分の可能性を追求する「チャレンジ精神」について改めてその凄さを感じることができた。彼の言葉「人は色んな負荷がかかればかかるほど、身軽になるんじゃないかって。」にもあるように目の前にある困難を乗り越えて更なる高みを目指し続けることが彼自身を成長させることに繋がっている。

また二刀流という前人未踏のチャレンジを続けることで自らの可能性を広げていくことと同時に、メンタル面では「遊び」や「楽しみ」を作り出し精神面でも安定させることで、どちらの競技も相乗効果的に高めていくという戦略も憶測ではあるものの垣間見ることができた。

今後も平野選手がスケートボードとスノーボード両方で大活躍しアスリートの更なる可能性を表現することで、スポーツ界としてもこういったアスリートの動きを啓蒙しながら更なるスポーツ界の発展に繋がることを切に願っている。


Text and Interview by 畠山 大樹

(*1 平野選手インスタグラム https://www.instagram.com/p/CSeJfSaHnvu/
(*2 参考記事 Numbers Web ​​https://number.bunshun.jp/articles/-/849205

外部リンク

・鈴木颯人
スポーツコーチングセミナー各種情報
-
スポーツメンタルコーチになる為のセミナー
-
やる気とモチベーションを上げる脳と心の仕組み講座
-
緊張や不安を無くし自信を高める方法講座
-
極限の集中ゾーンに入る方法
-
息子、娘、子供のメンタルを強くする親、指導者になるには?

・畠山大樹
Twitter: 
@winspired_
Instagram: 
@daikihatakeyama_

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?