見出し画像

現場・NPO・競技団体。3つを横断するプロが語る「スポーツの安全確保」に必要な視点とは?

スポーツには怪我がつきもの。時には命に関わるケースもあります。「勝敗」に意識が集中していると「安全」の視点を見落としてしまいがちです。

今回お話を伺ったのは、現場・NPO・競技団体と、あらゆる立場からスポーツの「安全」にアプローチしている一原克裕さん。

画像3

一原さんは「草の根」に教育を届け、「システムづくり」に携わり、「アスレティックトレーナー」として選手と関わっています。これだけ多様な立場で取り組んでいる方は、本当に稀ではないでしょうか。

様々な視点から俯瞰的に「スポーツの安全」の確保に取り組む一原さんだからこそ伝えられることがあるのではないか…そんな期待を抱き、インタビューに臨みました。

プロフィール:一原克裕(いちはら・かつひろ)さん
1983年生まれ。千葉県野田市出身。BOC公認アスレティックトレーナー 。
現在、コードブック株式会社執行役員として健康事業事業を行う傍ら、NPO法人スポーツセーフティージャパンでスポーツ現場の安全管理体制の啓蒙を行っている。
2008年 早稲田大学人間科学部健康福祉科学科卒業
2011年 Bridgewater State University Athletic Training専攻修士課程修了
2012-2014 MLB シアトルマリナーズ 
2015-2019 早稲田大学米式蹴球部 
2015-現在 NPO法人スポーツセーフティージャパン
2018-現在 武蔵大学男子ラクロス部
2019-現在 コードブック株式会社 執行役員
2020-現在 日本ラクロス協会医科学委員会 常任委員

まずは ”最低限のもの” を届けたい。

まずは「草の根」へのアプローチから、お話を伺います。

一原さんは、特定非営利活動法人スポーツセーフティージャパン(以下スポーツセーフティージャパン)のディレクターとして、スポーツ現場に特化した安全教育を提供しています。

根底にあるのは「 ”最低限” 必要となる知見を多くの方に届けたい」という想いです。

「トレーナーが周りにいなかったり、教育が行き届いていない方々に対して、まずは ”最低限のもの” を届けたい。それがスポーツセーフティージャパンの根底にあるミッションです。

『知らなかった』『準備をしていなかった』ことで、子ども達が持っていた夢や目標を諦めざるを得なくなる。そんな状況を防ぐために活動しています。」

画像4

避けたいのは「無知」と「無理」が重なること

スポーツセーフティージャパンが最も防ぎたいこと。それは重大事故、つまり「命」の危険や後遺症が残る可能性が生まれる事故です。

重大事故が発生するのは「無知」と「無理」が重なった時…と言われています。

「無知」は、皆さんがイメージする通り、知識がなかったことでやってはいけないことをやってしまった時。

「無理」と聞くと、指導者が選手に対して過度にハードな練習を課してしまう場合を思い浮かべるかもしれません。しかし、実は指導者側の問題だけではありません。

「選手自身が自分の ”限界値” を把握する機会が圧倒的に少ないと感じます。限界値を知らないと、自分でストップをかけることができません。

仮に限界に気づくことができても、指導者に申告ができる環境があるのか、申告した時にチームメイトがどう感じるか…というチームの文化も関わってくる。

問題は複雑に絡み合っています。」

安全教育は、指導者に届けるだけでも、選手に届けるだけでも不十分。より俯瞰的な視点を持ってアプローチする必要があります。

安全を確保するために必要な視点

そこでスポーツセーフティージャパンは、スポーツ現場の安全を確保するために必要な視点をまとめています。

1つ目は「セーフティートライアングル」。

「選手・保護者」と「指導者」、そして「競技団体・施設」のそれぞれの主体が、安全に対する取り組みをする必要があります。

スクリーンショット 2020-06-28 20.55.46

もう一つは「セーフティーコンセプト」。

安全管理のために必要なアクションは「知る」「備える」「整える」の3つが必要だということ。「知る」だけでは、本当の意味での安全は確保できません。

スクリーンショット 2020-06-28 20.55.52

次の「当たり前」をつくるために、選手が自分自身をマネジメントできるようになることが重要

「セーフティートライアングル」と「セーフティーコンセプト」。各ステークホルダーごとにやるべきことを提示している中で、一原さんは今の日本の状況をこのように分析しています。

「指導者の『知る』の部分は、指導者育成のカリキュラムの中に医学知識が入っていたり、メディアの影響もあってだいぶ浸透してきていると感じています。

競技団体も、社会的な目が厳しくなってやらざるを得ない環境になってきているので『整える』の部分もだいぶ広がってきています。」

いま一原さんが一番課題に感じている部分。それは選手の側にありました。

「自分に何が起こっているかは、その選手自身しかわかりません。なので、自分の体を自分でマネジメントする力を、若い年代から育てていく必要性を感じています。」

選手が自分で自分のからだを理解し、マネジメントできるようになる。長期的に見た時に、それが日本のスポーツ環境が安全であることが「当たり前」になるための鍵になると語ります。

「最終的に、選手たちが大人になって親になった時に、子どもに対しての『当たり前』になります。すると必然的に、親は安全な環境に子どもを預けたいと思うようになるんです。

大人への教育はもちろん大事ですけれども、次の『当たり前』をつくっていくためには、若い人達へのアプローチの方が重要だと考えています。」

「ボトムアップ」と「トップダウン」両方のアプローチ

ここまでは、スポーツセーフティージャパンで行っている「草の根」のアプローチのエッセンスをお聞きしました。次は「システムづくり」について、お話を伺っていきます。

一原さんは、今年から一般社団法人日本ラクロス協会の医科学委員会の常任委員として活動。「知る」を届けるだけでなく、システムを「整える」ことにも挑戦しています。

昨年から熱中症のガイドラインが作成され、気候条件に応じて試合の開始時間を遅らせたり中止する判断を各地区ができるよう、ルール作りが行われました。そして今年は脳震盪についてもガイドラインが出されます。

現在取り組んでいるのは、MTO(メディカルタイムアウト)というルール作り。

聞き慣れない方も多いかもしれません。MTOとは、試合を行う両チームの医療担当者が試合前に、緊急事態が起こった際に使用する設備の確認や役割分担を行うミーティングのこと。敵味方関係なく、万が一の場合に備えて連携する体制をつくるのです。

実はMTOは、アメリカではスタンダートとなっているルール。大学卒業後にアメリカに渡り、現地の安全管理体制に触れた一原さんは、MTOの重要性をこう語ります。

「例えば試合当日、自チームにドクターや社会人トレーナーがおらず、相手チームにいる場合、緊急で対応が必要な時には事前に相手チームのスタッフからのヘルプを要請できるよう、事前に顔合わせをすることができます。」
「緊急時対応計画(EAP)を全てのチームや施設で準備されていることを早急に実現するために動いていますが、少なくとも試合当日に安全な環境が備わっているのかを担当者がしっかりと確認する時間を取れるのはとても貴重な時間となります。そして、EAPの整備も加速すると考えています。」

画像5

「整える」という側面を着々と整備しつつ、「知る」側面についても改革を進めています。

SG(セーフティーガード)という安全担当者を、各大学のチームに配置。ラクロス協会が実施する講習を受けた学生がSGの資格を取得し、学んだ知見を各チームに浸透させていく役割を担います。

トップダウンで資格を作ることで、ボトムアップでの知識の浸透を目指す。トップダウンによってボトムアップを促進するという試みです。

グラウンドでどうにかしてプレーできる可能性を探し、諦めない

スポーツセーフティージャパンで「草の根」にアプローチしつつ、ラクロス協会では「システムづくり」に取り組む一原さん。ここからは、1人の「アスレティックトレーナー」として大切にしていることを伺います。

一原さんに「アスレティックトレーナーの役割」について伺うと、現場で一番選手の近くにいるからこそできる役割があると言います。

「怪我を予防しつつ、選手が安心してグラウンドで戦える環境を整え、たとえ怪我をしても早期復帰を一緒に目指す。大学生であれば4年間しかない中で、選手が怪我をした場合に『試合までには間に合わないよ』などと簡単には言えないし、言いたくない。

そこをどうにかリスクマネジメントして、プレーするには何ができるかを考える。選手と共に出来ることに焦点を当ててリハビリに取り組み、最後はテーピングの処置をしたり、コーチと議論をして『1クォーターだけならいける』というように、可能性をゼロにせずなんとかプレーできる状態まで持っていく。それがアスレティックトレーナーの役割です。

もちろん、どんなに学生最後の試合であってもプレーすることでどうにも避けられないリスクがある場合は、逆にプレーさせない選択を取らざるを得ないこともあります」

画像6

試合前に選手のコンディション調整をおこなう一原さん

プレーできるかできないか、ギリギリの攻防に立ち向かうアスレティックトレーナー。しかし、背後にはリスクと向かい合わせであり、長期的な視点に立つことの重要性を強調します。

「いま目の前の瞬間にある選手の『やりたい』を尊重しつつ、その後の人生への影響も考えなければなりません。選手自身は目の前のことしか見えていない場合もあります。選手の視野を広げつつ、最低限安全を確保されたギリギリの線引きをすることが大切だと思っています。」

「スポーツ現場の安全」を整えるために、様々な視点から活動されている一原さん。しかし実は、その活動領域はスポーツだけにとどまりません。

スポーツ選手だけでなく「健康」を目指している方すべてを、サポートしているのです。

アスリートではない一般の方々が「健康」でいられるために、必要なこと。ストレッチやトレーニングなどの手法論ではない、根底に必要な考え方を伺いました。

後編へと続きます。

(インタビュー・執筆:中村 怜生|サムネイル画像:Yuko Imanaka)

▼スポーツ医学検定のサイトはこちら





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?