見出し画像

子育て支援の話

スタエフで活躍している、kokoさんと、ともりんさんの子育て支援にまつわる対談を聴いた。

子育て支援は、保育園の役割の1つでもあるので、お二人の話を興味深く聴かせていただいて、私なりに考えたことを書こうと思う。

時々、お子さんの保育園選びでうちの園に見学にいらっしゃるお母さんと話す機会がある。
「保育園は、その保育園に通っているお子さんやその保護者の方だけのものではないの。だからいつでも遊びにきて良いのよ。」と話すと大抵の人が「え!そうなんですか?!」となる。

これは行政の補助金を用いて、全ての認可保育園で展開している取り組みであって、家庭保育をしている全ての親子のためにあるものなのだ(ただし、ここ数年はコロナの影響で実施できていなかったという状況もある)。

配信の中でお二人も話していたが、こういう取り組みがあること自体、知らない人が本当に多い。子育て支援で使える仕組みやもらえる補助金があるというお得な情報は、行政の方からわざわざ教えてはくれないので、自分で取りにいかないと手にできない。「それってどうなの!?」って思うが、これが現実なのだ。

だから、お子さんが保育園や幼稚園に通っていないご家庭の方や、これから赤ちゃんを迎える方には是非知っておいてもらいたい。

それから、この件はまだうちの保育園がある自治体ではOKが出ていないが、待機児童が減って保育園に空きが出ている施設の余剰活用で、家庭保育のお子さんを一時預かりできるような取り組みが、徐々に進んできている。これが全ての保育園でできるようになったら、普段どこにもお子さんを預けていないご家庭と、空きが出て赤字になってしまう保育園の両方にとって、まさにWin-Win状態なのだ。

子育て支援を個人で精力的に行っているお二人の話を伺っていると、保育園まだまだだー、って思う。良い刺激をいただけたので、これからも保育園でできることや、私個人でできそうなことをもっとがんばっていきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?