見出し画像

佛教大学を歩く〜観光編〜

こんにちは!広報担当のTです。今回は、佛教大学の周辺にある観光名所を紹介します。歴史マニアの私が厳選した、在学中に一度は訪れるべき寺社仏閣を4つ挙げました。さっそく見ていきましょう!

①金閣寺(鹿苑寺)

湖面に映る金閣も美しい。

まずは日本人なら誰もが知っている名所、金閣寺です。佛大からは歩いて約10分という好立地にあります。

正式名称は鹿苑寺と言い、相国寺の塔頭(たっちゅう)寺院です。元々は室町幕府三代将軍、足利義満の別荘でしたが、義満の死後、遺言によりお寺になったそうです。

見どころはなんと言っても金箔の貼られた舎利殿。三島由紀夫の「金閣寺」を始め、数多くの作品にも登場する光景は圧巻です。人生で一度は見ておくべきでしょう。

②今宮神社

壮大な正門。夜はライトアップされる。

佛大から歩いて5分。とても厳かで落ち着いた雰囲気の神社です。私が大学周辺で一番お勧めする所はここです。

今宮神社は疫病退散として名高い神社で、毎年4月には京都三大奇祭である「やすらい祭り」があります。コロナ禍の現代にぴったりの神様と言えるでしょう。また、「玉の輿」の由来になったお玉の方が篤く信仰した神社でもあり、恋愛成就を願う女性も訪れるそうです。

今宮神社の参道には、「あぶり餅」というお餅が売られています。参拝した帰りに舌鼓を打つのも良いでしょう。参道の両側に店が二軒ありますが、微妙に味が違うので、食べ比べてみてください。

③大徳寺(大仙院)

中は撮影禁止のため、門の外から。

今宮神社から歩いてすぐにある、非常に大きなお寺です。ちなみに大徳寺とは、数ある塔頭が合わさった総称のことで、今回取り上げるのはそのうちのひとつ、「大仙院」です。

大仙院は大徳寺の中で最も有名な塔頭と言えるでしょう。教科書にも出てくる枯山水の石庭は人生そのものを表現していると言われ、非常に見応えがあります。

その他にも、千利休が秀吉にお茶を立てた茶室や沢庵和尚の掛軸など、見どころがたっぷりです。ガイドさんが付くので、分かりやすく楽しめます。90才を越えられたご住職はユーモアに富んだ元気な方です。ぜひお話してください。

④北野天満宮

屋根は檜皮葺。重厚感がある。

最後は北野天満宮の紹介です。佛大からは少し歩きますが、道中にも「千本閻魔堂」や「千本釈迦堂」等の名所があるので、退屈せずに散策できるでしょう。

菅原道真を祀る北野天満宮は古くから「学問の神様」として、受験生や学生に広く信仰されてきました。また、境内には臥牛の像がたくさんあり、悪い箇所を撫でると良くなるそうです。

毎月25日には天神市と呼ばれる縁日が開かれています。出店が所狭しと立ち並び、非常に賑やかな雰囲気です。ぜひ、行ってみてください。


総評

いかがでしょうか?今回紹介した寺社はどれもメジャーではありますが、せっかく京都で大学生活を送るなら、一度は訪れるべきです。空きコマや休日に散策してみてくださいね!需要があればもっとニッチな寺社仏閣もご紹介したいと思います。また次回、ご期待ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?