見出し画像

ハリー・ポッターの魅力について【キャラクター創作上のテクニック】

 こんにちは、山本清流です。


 今回は、「キャラクタ創作上のテクニック」。

 こういったテーマでお話ししていきたいと思います。


 いまの僕の声は以下のとおり。

 ハリー・ポッターのキャラクターに魅力があるのは、作者のJK・ローリングがすべてのキャラクターを見下してないからだと思う。敵役のヴォルデモートにさえ、作者の愛を感じるくらい、すべてのキャラクターを等しく扱っている。具体的には、すべてのキャラクターに長所(プライドのよりどころ)を設定していることだ。

 この心の声について、以下、深掘りします。

 素人がなんか言ってるわ、みたいに流し読みでOKです。


 【ハリー・ポッターの魅力について】

画像1

 上記したとおり、すべてのキャラクターを見下していないからです。

 キャラクターがどれも生き生きしているように感じられます。


 どんなキャラクターも受容しようとする、「作者の包容力」の賜物なのではないかと感じた次第です。


 【創作をするうえで、大切な姿勢】

 あくまでも魅力的なキャラクター小説を描きたいなら、ですが。

 どのキャラクターも道具として使ったりしてはいけません。


 キャラクターを道具として扱うのはひとつの方法ですが、

 それは本格ミステリ小説などの一部に限られると思います。


 (僕も、道具として使ったりするので、反省します)


 大切なのは、キャラクターを愛そうとする姿勢です。


 【キャラクターと同じ視点に立つ】

 作者として、キャラクターを俯瞰するよりも、

 同じ視点に立つことがベストだと思います。


 俯瞰するだけだと、どうしても道具になってしまいますよね。

 同じ視点に立てば、キャラクターの人間味を理解できます。


 【長所のないキャラクターは嫌なキャラになる】

 同じ視点に立ったとき、キャラクターには自覚的な長所があるはずです。

 自覚的な長所がなかったら、どうなるでしょう。


 きっと、「他人の不幸は蜜の味」なキャラになります。

 イヤミスみたいな感じの、イヤぁなキャラクターになっているはずです。


 どのキャラクターにも長所を設定しましょう。


 少なくとも、『ハリー・ポッター』では、どのキャラクターにも長所が設定されています。プライドの形がそれぞれに描かれています。


 【ハリーは虐待されても、プライドを失わない】

 ここは技術的な話かもですが。


 ハリーはダーズリー家の人々に虐待とも言える扱いを受けているのに、

 気軽に皮肉を言ったり、ダーズリー家の人々をバカにしたりできます。


 プライドを保っているのです。

 世界に屈服しない強さがキャラクターの中にあるのです。


(僕は、屈服したキャラクターを書きがちだから、気をつけたい)


 【自分を責めるキャラクターには魅力がない】

 最近、思うのですが。

 エンタメ小説において、自責感の強い主人公は不向きかもです。


 読者として、安心して、作品を楽しめないからです。

 主人公は傷ついたとしても、プライドを失わない人がいいかも。


 ついでに、ほかのキャラクターもプライドを失なわない方がいいかもです。


 【もちろん、そうじゃない名作もある】

 プライドを失った人や、失いかけた人の名作もあるけど。


 そこに重点を置かないなら、できるだけ、ポジティブ思考の主人公がいいですね。


 『ハリー・ポッターと賢者の石』を読んでから、そんなことを思った山本清流でした。

 以下、キャラクターの長所の、具体的な例を挙げます。


 【ハリー・ポッター世界の住人】

画像2

 基本、みな、長所が設定されています。


【ロンはチェスが得意】

 どこか抜けている感じのロンですが、

 チェスがめちゃ得意です。


 ハーマイオニーも敵わないらしいです。


 【ハーマイオニーは勉強が得意】

 言わずもがな、ハーマイオニーは成績優秀です。

 知識を豊富に持っており、


 常に、勉強熱心ですね。魔法も得意です。


 【ハリーは箒の腕が一流】

 ハリーは、クィディッチのシーカーになるくらい、

 箒の腕が一流です。


 勉強がそれほどできるわけではないハリーに、

 この特徴をくっつけたのは、いいバランス感覚ですね。


 【マルフォイは金持ち】

 嫌味で嫌われ者のマルフォイで、

 プライドも高く、不安定な感じですが、


 金持ちです。そこにプライドがある感じです。


 【ハグリッドは動物好き】

 おっちょこいちょいで、

 いかにもダメそうなハグリッドですが、


 動物を扱うのが得意です。知識もあるようだし。 

 それに、ハリーたちに好かれる人柄です。


 【スネイプはハリーを守った】

 『賢者の石』では、スネイプはハリーを守ろうとしました。

 ハリーの父に助けられたことがあり、それが我慢ならないので、助け返してやるという理由でした。


 なんだか歪んでいますが、ただの悪人ではないですね。


 【ヴォルデモートは強い】

 ヴォルデモートに出会ったクィレル先生のセリフで、

「善と悪の違いではなく、力の大きさがどれだけか」というものがありました。


 これ、ヴォルデモートの精神構造を示しています。

 悪になりたいわけでもなく、ただ、いちばん、力を持つ人になりたい。


 自分が強いことに、プライドが傾いています。


 以上。こんな感じで、長所が設定され、キャラクターたちが惨めにならないようにつくられています。

 ネビル・ロングボトムさえ、薬草学が得意です。


 この、作者の優しさが、魅力的なキャラクター世界を構築したのかもしれません。


 ということで、これに倣い、僕も、これからはキャラクターの長所に気をつけたいと思います。以上で。