見出し画像

【挫折しない方法】長編小説を書き上げるにはなにが必要か?【答え→暗示です】

 こんにちは、山本清流です。


 今回は、暗示についてお話ししましょう。

 小説を書き上げるには、「これは面白いものだ」と思い込んでいなければいけないわけで、


 今回は、どのように思い込めばいいのかについて、

 僕なりの考えを公開したいと思います。


  箇条書きで書いていこうと思います。よければ、ぜひ。


 ①面白いポイントを書き出す

 その作品のどこが面白いのか、書いているうちに忘れてしまいます。

 そこで、書き出してみるのです。


 たとえば、『この叙述トリックは前人未踏』とか、『このキャラクターが面白い』とか、『この設定はめちゃくちゃわくわくする』とかみたいに。


 そして、書き出したものを、執筆している文書の冒頭に貼っておくのです。

 そうすると、文書を開くたびに、「その作品のどこが面白いのか?」を確認することができ、モチベーション維持につながります。


 ②面白く書けたところを読み返す

 長編小説を書いていると、「ここはうまく書けたぞ!」というポイントが出てくると思います。

 そこを無限に読み返してください。


 何度も何度も読み返していると、「この小説って、面白いじゃないか!」という思い込みが醸成されていきます。

 あくまでも、僕の場合は、本当に面白く書けたところは、何度読み返しても面白いです。


 とくに、冒頭をめちゃくちゃ面白く書く、というのがおススメです。

 冒頭は文書を開くたびに目に入ってくるので、そこが面白くなっていると、モチベーションが上がります。


 無限に推敲して、誰が読んでも面白い、というようなレベルまでに冒頭を磨いてくといいかもしれません。


 ③デビュー後の妄想をする

 作家志望の人にとって、デビューすることは夢だと思います。

 そこで、デビューしたあとのことを妄想しましょう。


 書店に自分の本が並んでいるところとか、自分の本の宣伝広告が流れているところとか。

 読書メーターで好意的な感想がたくさん流れてくることとか。


 あるいは、受賞パーティーで「たいへん恐縮ですが」とか言っている自分を妄想したりとか。

 大物作家さんとお会いできることを妄想したりとか。


 これは小説を面白いと思い込む暗示ではありませんが、デビュー後の妄想をするとモチベーションが高まります。


 ④自分に催眠術をかける

 最後は、これ。

 催眠術師が近くにいればいいですが、いないなら、自分でかけてください。


 催眠術の方法は単純で、「これは面白い」「これは面白い」「これは面白い」と何回も唱えてみるのです。

 口に出したほうがかかりやすくなります。


 暗示をかけるというのは嘘くさいかもしれませんが、けっこう効果あるらしいよ、みたいな研究があるようなので、試してみてもいいと思います。

 ただし、人前でやったら、不審者になるので、注意です。


 結局、思い込んだら勝ち、です。

 今回は、とりあえず、完成させるには、というポイントからのお話しでした。


 僕も、自分に催眠術をかけながら、小説を書いていこうと思います。

 では。