コードの構造(四声/7thコード)
以前3和音の記事を書きました。
ダイアトニックコードと4種類のコードそれぞれの違いさえ理解しておけば3声のコードは作れます。
今回はそこに7thの音を足して4声のコードを理解してしまいましょう。
3声が理解できていれば全然難しくありません。
4声はメジャー、マイナー、オーギュメント、ディミニッシュそれぞれに2種類づつの7thの音がのっかります。
まずC(シーメジャー)から見ていきましょう。
シの音がのってCMaj7、シ♭がのってC7という名前です。
Cminではシの音がのってCminMaj7、シ♭がのってCmin7。。。
つまりこんな感じでしょうか。
Caugもシの音がのってCaugMaj7、シ♭でCaug7ですね。
ただCdim。。。はどうも例外のようですが、C、Cmin、Caugではシ=Maj7、シ♭=7という意味のようですね。
コードネームの名前のつき方として、C(シーメジャー)を"CMaj"とは書かないこと、シ♭を"♭7"とか"min7"等とは書かないことに特に気をつけましょう。
ただ音の分析においてはシ♭にあたるインターバルの音(min7/短7度のインターバル)のことを、諸処の混乱を避けるために私は"♭7"と呼びます(min7とインターバル的な読み方をすると、コードを考えているときにメジャーコードやマイナーコードの話と混ざって混乱しそうなので)。
それさえ守ればコードネームから意味が読み取れるということです。
さてCdimから派生したCmin7(♭5)、Cdim7についてですが、まずCdim7コードは極めて数学的な意図によって定義されたコードのようで、コードトーンそれぞれの音程差が全てm3rdになるように定義したコードです。
なので、他の7thコードとそもそもの生成が違うので、完全に例外と考えておきましょう。
見た目がややこしいですが、また他の記事で簡単な考え方ができるように説明しますね。
Cmin7(♭5)は他のCやCmin、Caugのように考えてしまうと、ディミニッシュトライアドに7の音(♭7)なのでCdim7と名前をつけてしまいそうになりますが、前述のようにCdim7という名前は全てm3rdの積み重ねのコードに名前がとられちゃってます。
たぶん。。。仕方なく。。。min7コードの5thにフラットつけたらいけんじゃん、ウンウン、こうしよう。。。的に名前をつけたのじゃないかなと思いますが実際はどうなんでしょうね。
とにかく、コードを書くときにはmin7コードを作ってインスタントに♭5すれば良いので簡単です。
さて、これも例によってCダイアトニックコードから横のつながりを見て覚えるトレーニングをしておきましょうか。
この二つのインフォメーションを合体したら良いんですよね。
例えばDMaj7を作ろうと思ったら、まずDから音をシンプルに積み上げて、Dmin7を作成、min7からMaj7を作るためには3rdと7thを半音あげれば良いのでDmin7のFとCをそれぞれ半音あげたら完成です。
慣れがいると思いますが、慣れてさえしまえば、この方法が一番早いと思います。
たったの8種類とも言えますが、8種類にそれぞれ12キー+エンハーモニック(異名同音)まで考えだすと、暗記するには多分不可能な情報量になります。
コードはダイアトニックコードから作るものと割り切って、まずはCダイアトニックコードを覚えてしまいましょう。
シーメジャーセブン(CMaj7)、ディーマイナーセブン(Dmin7)、イーマイナーセブン(Emin7)、エフメジャーセブン(FMaj7)、ジーセブン(G7)、エーマイナーセブン(Amin7)、ビーマイナーセブンフラットファイブ(Bmin7(♭5))。。。
これも早口言葉のようにさっと言えるように何度も唱えて覚えちゃうのが楽。。。人によるかな。。。
とにかく!7thコードはまた続きを書きます。
今回は概要の理解と、4声のCダイアトニックコードが覚えられたら出来上がりです!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?