見出し画像

Organelle M

ピュアデータと言うプログラミング言語があります。

MAXの開発者でもあるミラーパケット氏がオープンソースとして開発した音楽や映像に特化した言語で、少しググってもらったらいっぱい記事が出てくると思います。

オープンソースってのはライセンスがないって事です。

えと。。。すごくないですか?

こう言うの作ったよ〜、みなさんどんどん開発して楽しんじゃってくださいね〜って、製作者は一切お金いらねって事です。

無償だからってリリースしっ放しで何もしてないとかじゃなくて、割ときちんとアップデートもしてます。

マックにもウィンにも何ならリナックスとかのパージョンも出ちゃってます。

そりゃプログラミングなので、勉強しないとダメだけど、少しやり方が見えてきたら簡単なサンプラーやシンセサイザーみたいなものは作れるし、その為の親切なチュートリアルもネット上で手に入ります。。。

夢しかないです。

自分でプログラムなんか書けないよって人も(私もです)、だれかが書いたプログラムをダウンロードして使ってみたりもできます。

確かにプログラミングで動くので、複雑な事をさせたりすると、動作の機敏さなんかは専門機みたいにスムーズではなかったりしますが(PCがモンスターなら別でしょうけど。。。)、自分の思ったようにカスタマイズできる楽しみは半端ないです。

プログラミング。。。って聞くと難しそうって尻込みしちゃいますよね。。。私もです。

でもこれはちょっと勉強してみようと思うんです。

そんな事を考えていたら、このピュアデータをベースにしたハードウェアがあるって言うじゃありませんか。

Critter & Guitariと言うブランドのOrganelle Mと言うマシンです。。。買ってしまいました。。。

画像1

あ、今何これ?って思いましたよね。。。

このボーロみたいなぽっちはスイッチだったりキーボードだったりします。

スピーカー付きで電池駆動して、実はHDMIやUSBがついてるので、画面繋いでマウスとキーボード繋いだらこの子単体でPCみたいになります。。。なんじゃそれ。。。

買っちゃったのでもう後には引けないけど、今の所ダウンロードしたパッチをぴこぴこ遊んでるだけです。

はい。。。まだ全くもって使いこなせていません。

そう言う意味では無限の可能性に満ち溢れている。。。のかな。

今年はピュアデータをなんとか進めて、自分のパッチをこの子で動かしてみようと思います。

だいぶ勉強しないとだな。。。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?